dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

aminouchi

自己紹介

◇的確な質問がなされたとき、的確な答えを得ることができる。◇これが誰の言葉の引用であるかすぐ判る人は私と専門を同じくする可能性がありますね。(私が何の専門家であるかを知りたい人がいる時のための答えです)
◇原則として同じ質問に対して最大でも二回しか答えない事にしています。一度目では質問の意図を読み違えていたり、私の説明が悪かったりすることがあるからですが、二度目で修正しきれなかったらそれはもう私の手に余ります。ですから、お礼の中で新たな疑問を呈していただいてもお答えいたしません。◇新たな疑問が生じた時には、新しい質問として新たな項目をたてるべきでしょう。後から質問を検索する人にとってもその方が分かり易いからという理由もあります。
◇それにしても、レポートは自分で考えて書いて欲しいよね。答えではなく答えを得るまでの過程が大事だと思うから。質問の内容をみれば自分で考えて生じた疑問か、課題としてだされたものかは一目瞭然です・・◇あー、また何も反応がないと思ったら学生・生徒ですね。彼らはやはり教えてもらうのが当然という意識なのでしょうね。
◇あ、もう一つ。自分の意向に沿った答えを求めるというのは人間の
性(さが)でしょうか。こうしたものを求める人の意向は文面から
は見えにくいですね。むずかしいものだ。◇なお、私はgooのフリーメールを使っています。

Q質問

非公開
0
解決数 / 率
0 / 0%
お礼数
0
削除数
0
取り消し数
0
投稿が多いカテゴリ

A回答

非公開
1036
ベストアンサー獲得数 / 率
394 / 40%
1stアンサー獲得数
191
獲得数
682
削除数
0
投稿が多いカテゴリ

これまでのグレード実績

過去にグレードの
獲得はありません

  • S ×0
  • AAA ×0
  • AA ×0
  • A ×0
  • B ×0
  • C ×0
  • D ×0
  • E ×0
  • F ×0
  • G ×0