プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

日本の家庭用電源の電圧は一部を除き100Vです。
ほぼフォッサマグナを境に、東日本はドイツから技術支援を得たため50ヘルツ、西日本はアメリカからで60ヘルツになったことは良く知られています。
では電源電圧はそのような経緯で100V(東西共通)に決められたのでしょうか?
現在ドイツ・アメリカとも、100Vを電源電圧としている地域はないようですが。

A 回答 (10件)

うーん、日本人にとってなじみやすい数値だからじゃないでしょうか。


国内で発電開始した時代にも変圧器はありましたから、発電機の輸入国だけの問題じゃないと思います。

1ダースというまとまりが好きな欧米では、12の倍数、またはそれに近い数値がすきなのかも。

ネジのサイズは1/8インチ刻みが基本となっていますし、私たちは10の倍数が気持ちいい区切りですが、
海外ではそれが異なるのが、いったんであると思います。

当時、白熱電球など周波数にあまり関係ない機器が多く出回っていたので、電圧さえ共通なら、周波数が異なっていとも、あまり問題は無かったのではないかと思います。
    • good
    • 1

日本に電気が普及しはじめた時、ほとんどの使用目的は電灯(白熱灯)でした。

それに応じて配電設備の絶縁性能、電線サイズ、安全性を検討した結果100Vに落ち着いたのではないでしょうか?
    • good
    • 0

私が外国を知らない昔ラジオテレビの真空管のヒーターは6.3Vが多かった。

その理由を、100割る2、割る2、割る2、割る2を四捨五入した数と思ってた。これは正しいかな。外国の真空管はどうかな。
    • good
    • 0

>00V近辺で給電されていたのでしょうか?


わからないから.京都発電しョのかん公安ないを
http://www.city.kyoto.jp/suido/sosuirekishi-1.htm
    • good
    • 0

一般家庭へは原則として3相3線式200V


いわゆる動力給電はNGです
単相200V給電ですので
この場合はN極から見て残り線間は100V
N極以外の線間は200V、
Nと対地間は0V
N以外のおのおのの線と対地間は100Vです
    • good
    • 0

#1です。


訂正です。
>>発電所では『三相三線』で発電しています。
その中の一本を利用すると『100V』に成ります。
*100Vの時はその中の一本ともう片方は『アース』されています。
発電所では『三相三線』二百ボルトです。

この回答への補足

皆様、回答をありがとうございます。

なんだか動力線と電灯線の電位に関して盛り上がっていますが、初期の「発電所」は三相200V近辺から始まったという解釈をすればよろしいでしょうか?

ということは、初期には「変電所」や「変圧器」はなく、発電した電力がそのままの電圧で単相に分配され、末端に100V近辺で給電されていたのでしょうか?
(若干の電圧降下はあったでしょうけど)

変圧はもしかして抵抗を噛ませていたとか?

エジソンが直流を支持していたとか...

興味が尽きないので、質問から少し外れても良いので、いろいろ教えてください。

よろしくお願いします。

補足日時:2004/09/15 15:50
    • good
    • 0

>発電所では『三相三線』で発電しています。


その中の一本を利用すると『100V』に成ります。

間違えてますよ!
    • good
    • 1

たしか.関西と関東で電圧が異なり.一方が110V.一方が100Vだったはずです。


結果として.2種類の電球を作らなくてはならず.通信機のトランスも切り替えなければならず.面倒で軍の関係で100Vに統一したと記憶しています。
    • good
    • 1

参考URLの下のほうに、それらしきことが書いてありました。



参考URL:http://homepage2.nifty.com/m_maki/haha/haha_c.htm
    • good
    • 0

不確かな情報ですが、若し本当の理由が有った時はごめんなさい。


日本は『単相二線式』で配電されています。
発電所では『三相三線』で発電しています。
その中の一本を利用すると『100V』に成ります。
*逆に言えば200Vで送電するとコストが高かったのでは、
と考えますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!