アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

剰余の定理1
P(x)を x-αで割った時のあまりは P(α)
剰余の定理2
P(x)を 1次式ax+bで割った時のあまりは P(-b/a)-a分のbのつもり
これは理解しています。
ところで 整式P(x)を x+2で割った時の余りが-1、2x-1で割った時の余りが4である時、P(x)を (x+2)(2x-1)で割った時の余りを求めよ。という問題をとく時、つまり2次式で割るという時 余りを ax+bとするのはなぜですか? P(x)=(x+2)(2x-1)Q(x)+ax+b どうして、余りを(ax+b)にするのですか? 教えてください。

A 回答 (3件)

整式の割り算は、割られる式の次数が割る式の次数より低くなるまで、割り算を続けることになります。

ですから、2次式で割ったときの余りは1次式か0次式(定数)になります。(このことを、「余りはたかだか1次式」などと表現します)
そういうわけで、余りをax+bとすることができるわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。2次式で割るのだから余りは1次式以下と言うことですよね。

お礼日時:2004/09/19 21:15

たとえば、ある数を5で割った余りは?


 →0,1,2,3,4のいずれか
つまり、5より小さいですね。

これと同じような発想で、「余りの次数」は「割る式の次数」よりも小さくなります。
たとえば、2次式で割った余りは1次以下の式、3次式で割った余りは2次以下の式、4次式で割った余りは3次以下の式...

というわけで、(x+2)(2x-1)で割った余りは1次以下の式なので、ax+bと置くわけです。
ただそれだけのことであり、剰余の定理とは何の関係ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。そうですよね、単純に2次式で割った場合の余りは1次以下になりますよね、難しく考えすぎていました。

お礼日時:2004/09/19 21:13

適当な3次以上の式を2次式で割ってみて下さい。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/19 21:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!