アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

会社の退職日とボーナスの受け取りについて、詳しい人お願いします。

本日11月25日に退職する意思を伝える。
ボーナス支給日は12月8日。
最終出勤日は12月15日。
12月16日から12月31日まで有給休暇。

なので12月一杯までは会社に在籍します。これでボーナスは満額貰えるでしょうか。
ちなみに会社の規模は従業員が5000人近くいる一応大手企業です。

減額の可能性もあるかと思いますが、これだけ従業員がいる会社で、一々個人の査定を変えるでしょうか?査定対象期間の4月から9月まではもちろん在籍してました。

まとめると、
・ボーナスは満額or減額?
・減額されるとしたら何割?

宜しくお願いします。

A 回答 (10件)

給与規定とか見れませんか?


支給基準の計算方法が企業で決まられていると思います。
因みに私の会社は12月の賞与なら6月から11月までの6ヶ月が基準です。
    • good
    • 0

ボーナス支給日には在籍ですよね?


ボーナス査定はすでに終了してますから、満額支給になると思いますよ
悩まず会社に聞いてみては如何でしょうか?
    • good
    • 0

就業規則によりますが、12月のボーナス査定は、大体4月~9月だと思います。

よって何もなければ通常満額貰えると思います。辞めるから減額とは、ならないでしょう。
    • good
    • 0

自社の就業規則を見たことはありますでしょうか?


大企業ならかならずあるはずです。賃金規程をよーくご覧ください。
そこに答えがあるはずです。

基本的に査定期間が4-9月の分が12月に支払われのであれば、現状よほどの懲戒処分等がなければ査定額そのまま出るのではないでしょうか。
支給日に在籍していることも要件となっていると思われますので、そこもクリアされていれば問題ないでしょう。

これを読まれましたら、すぐにでも賃金規程を確認してください。
    • good
    • 0

まず「満額」は考えにくいです。



大企業でも、部署毎に査定者が存在しますので、個人単位で査定をします。
査定者が、退職者に対し高額な査定などすれば、その査定者の査定が下がる可能性が濃厚です。
従い、査定としては最低ランクまで考慮すべきかと。

一方、法律論で言うと、そもそも賞与が法定給ではないので、法律論が適用されにくいものの、総論的には差別的待遇を禁じているので、特に大企業であれば、極端な減額は無いと思われます。
すなわち、「近く退職するから」と言う理由で、同条件の労働者と、極端な差を設定することは、法律的には、ちょっと難しいかと。

従い、期待額の50%を下回る様なことは、まず考えられず、△10~30%と言うあたりが妥当とは思われます。
    • good
    • 0

うーーん むづかしぃですね


やはり 辞めると分かっている社員に満額支給する会社は少ないですよ。今後の期待値を含めて査定されますから それがゼロだと 50~75%の範囲かなぁ
大手会社なら 支給ナシは さすがに有り得ないと思います。中小なら このケースでは 支給なしが大半でしょう
    • good
    • 1

もう退職の意思は伝えてしまいましたか?


12/8以降に伝え、12/31に辞めるって形にすれば確実に満額だったのですが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当はそうしたかったのですが、色々事情がありまして。
ご回答ありがとうございました‼️

お礼日時:2017/11/25 20:03

ボーナスの支給は、


法律で決まっている訳では在りません。
法律的には、会社の自由裁量です。
従業員が5000人もの、大企業なら。
ボーナスの支給に付いて、
規定を定めているでしょう。
その規定に基ずいて、支給される訳ですから。
他人には、伺い知れません。
総務課又は、従業員組合に聞かれる事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
規定には、支給日より1ヶ月以内に退職する場合、減額になる『可能性』がある、と有ります。
減額覚悟はしてます。

お礼日時:2017/11/25 17:55

満額でしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/11/25 17:55

一般論ですが、


ボーナスの構成は、基本額部分と査定額部分で構成されます。
基本部分は最低保証部分です(欠勤等があれば減額されます)。
査定額部分の配分の基準としての賞与評定会議(仮名)が、
直属上司と部長→部長と事業部長、と言う段階で集約され、
社員一人一人の査定額が決定されます。
この査定は、賞与査定期間が基本ですが、当然今後の期待分も含まれます。
なお、この査定枠は、労使交渉により、
賞与妥結額(通常は月数)の10%(仮値)とする、などが決められて、
組合からも報告されているはずです。

貴方の場合はこの「今後の期待分」か、
最大「査定部分の全額」が削除されるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

期待値分としては確かに減額される可能性がありますね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/11/25 17:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!