プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

茨城県は徳川御三家であったにも関わらず将軍が出てないとか、出たとしても大政奉還して駄目だみたいな話をされたんですけど、
徳川慶喜が大政奉還したのはその時の対応として間違っていたのでしょうか?

A 回答 (6件)

家康は徳川家が永遠に存続する方法を模索したのです。

跡継ぎが絶えることのないように将軍家に後継ぎが耐えた場合のことを考え、御三家を作りました。そしてもう一つの危機、つまり天皇家と仲たがいした場合の対策として、親天皇派としての役目を水戸家に与えたのです。したがって水戸家からは将軍を出さず、日本の歴史書を作るなど将軍家とは距離を置くように厳命したのです。
その水戸家から幕末、将軍を出さざるを得ない羽目になったことが、皮肉にも徳川家を滅亡に陥らせてしまったのです。家康は墓の下で嘆いていることでしょうね。
    • good
    • 0

慶喜は、14代将軍の候補者だったのに外されて、若干スネてたような感じです。


孤立無援で、支持率アンケートでもすれば、かなり低い数字でしょうね。
将軍にも嫌々なったような印象ですし、天皇家の敵、朝敵の烙印を押されたり、戦になって負けるのを避けたのでしょう。
 結果として、大政奉還は正解でしょう。
    • good
    • 0

慶喜は水戸から一ツ橋へ入り、其処から将軍なので、水戸出身とはなりませんが、それでもやはり水戸の血筋には間違いありません。



歴史にIfは有りませんが、当時の情勢から考察すれば、正解でしょう。しかしお坊ちゃん育ちの彼は、頭こそ良かったようですが、荒波にもまれた薩長との力の対決にはとうとう及び腰で、戊辰戦争に突入したのです。そしてその結果徳川中心の政治体制は終結しました。

彼が武力闘争をやる気なら、勝算は高く、薩長の敗戦もあり得たでしょう。武力では全く戦う気も無く、部下を見捨てたその後の行為は、最終的に第二次大戦の敗戦となった事を考えれば、必ずしも日本の為に正解とは言えないかもしれません。
    • good
    • 1

こんな短い文章なのに、質問者様のお高い知性がわかるような気がします。



>徳川慶喜が大政奉還したのはその時の対応として間違っていたのでしょうか?

「間違っている」の定義や意味が不明なので回答できません。
「何に対して、誰に対して」間違っている なのかもわかりません。


自分中ですら基準や定義が定まってもいないものを、いいとか悪いとかの曖昧な言葉で誤魔化して聞かれても、答えようがありません。
「茨城県は徳川御三家であったにも関わらず将」の回答画像3
    • good
    • 1
この回答へのお礼

不明確な質問で申し訳ありませんでした…
これからの質問させていただく時の参考にさせてもらいます!

お礼日時:2017/12/15 00:06

元々、徳川の将軍は、宗家以外からは、尾張と紀州からしか出さない決まり(徳川中期以降は、御三卿のみとなります)なので、水戸は最初から入っていません。

(水戸から将軍が出ていないのはその為です)
また、結果的に宗家と御三卿の一橋家以外では紀州しか将軍を出しませんでした。(徳川慶喜は、御三卿の一橋家に養子に入ってから将軍になっているので、水戸からではありません)
水戸は、元々勤皇思想が強かったので、水戸出身の慶喜が大政奉還したのは納得できますが、国際情勢的にも、徳川幕府の掌握力が弱まっていたので、結果的に大政奉還はやむなしでしょう。
    • good
    • 0

そもそも「御三家」で将軍を出したのって紀伊だけでは?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!