アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

社会人入学で薬学部に入学した文系出身者です。

大学教授には非常になりにくいということは事実として理解しています。ところが、一方では教授の出身大学は、東大、阪大、東京理科大、いわゆる駅弁理系、その他私学理系、もうなんでもありです。

そんなに教授になるのが困難ならば、教授のポストは東大、京大出身者で独占されているはずだと思うのですが・・・

A 回答 (9件)

大学の准教授ですが...



出身大学はほとんど採用基準に加味されません.

大学.もしくは大学院・研究所の方針によってきまるだけです.

私学で就職率を上げたい大学なら,そういうプレゼンテーションと実績で採用しますし,
冒険的だけど世界的な研究をもとめている研究所であれば,そのひとの夢に託す,

ただ,その際に効いてくるのは,もちろん博士号の有無は大前提ですが,
他の研究者の意見と推薦です,

あと,論文の投稿数とその論文が如何に社会や学会に役にたっているか

それはあります.

東大閥,早大閥などなど,昔の名残はのこっていますが,近年の文科省の大学評価基準の改訂により,学閥はほぼ無くなったに等しいです,大体,学部生の所属大学と院生時代の所属大学が異なる人だらけですから,大学教員の採用基準としてはほぼ,無意味です,
    • good
    • 1

教授(教官)になるのは確かに困難ですが、だからといって「教授のポストは東大、京大出身者で独占される」ということになると思われる理由が良く分かりませんね。


勘違いされているのかも知れませんが、東大・京大出身者には能力の高い人もいますが、そうでない人も沢山います。研究環境が整っているので、実績のある人が多いですが、能力は別です。地方大学出身者でも能力の高い人はいます(学部レベルならばともかく、大学院博士課程くらいになると大学間の能力差はあまり大きくはありません)。

しかし、東大・京大は人数が多いから、大学教官になる人も必然的に多くなります。
で、やがてその人達が新たに教官を採用することになります。もちろん実力のある人を採用したいのですが、候補者にあまり差がないように思える時に、ハズレを引きたくない(教官の新規採用は滅多にないので失敗は許されない)ので自分の知っている人か、知人の良く知っている人を採用するのが安心です。
こうした連鎖反応によって大きな大学の出身者が教官に占める割合は増えて行くということは考えられます。
しかし、それでも能力の高い人はいたる所にいるので、特定の大学出身者で教官ポストが占められることはありません(もちろん公正な教官採用をやっていればです)。

私の今いる大学は(他学科は知りませんが)色々な大学出身者が程良くバランスしています(東大出身者が一番多いですが、大学の規模に比例した程度の人数です)。

そういう意味では、ダメ大学の筆頭はT大学かも知れませんね。付属の研究所はそうでもないですが、未だに本郷キャンパスは純血主義を貫いています。
    • good
    • 3

薬学部は、早稲田、慶応にないので、理科大は私大の雄ですよね。



駅弁理系、その他私学理系とは具体的にどこを指しているのですか?この質問に根拠があるのかどうか疑問ですので補足要求、自信なしとします。

なお、東大、京大と限定されるのは、ちょっと狭すぎると思いますよ。
    • good
    • 1

大学教授は、高校までの教員と異なり、学生を教育することよりも、その先生の専門分野での研究者としての能力の高さを第一にして評価しています。



ところで、一流大学の入試は、一般的な教養に対する理解力を判断しているものです。これに対して、研究というのは、狭い一つの分野での成果の高さが要求されます。確率的に見れば、教養の高い方の方が、研究成果も出やすくなるのですが、教養レベルが対して高くなくても研究分野に特化して努力すれば、高い研究成果を得ることも可能で、実際このような一流研究者も多くおられます。

野球でいえば、一流大学出身の研究者がドラフト採用で、
その他大学出身の研究者がドラフト外採用といった状態で、教授つまり一軍選手になるのはどちらかということと同じです。

もちろん、コネや学閥というのは存在しますが、それに打ち勝つ実力があれば良いわけです。

大学入試までは良く勉強していても、その後研究者としての努力を怠ると当然逆転現象が生じます。
他大学の教授を受け入れている大学ほど、競争原理をきちんと運営させたりっぱな大学といえるのではないでしょうか。
    • good
    • 1

大学院を卒業したものです。

私は地方の国立大学におりましたが、教授の出身大学はバラバラでした。しかしその殆どは国立大学で、私立大学出身の教授は、私が認識していないだけなのかもしれませんが、聞いたことがありません。とても人材豊かな学校に居られるようで、むしろ羨ましいです。私立大学がどのような比になっているのか分かりませんが、国立は募集やコネクションの関係で国立大学に残る人が多いような気がします。さらに東大・京大の方になると選択権が多くなり、一般企業や研究所などにもはいりやすく、大学に残ることを考えた場合に前者を選ぶことも少なくないのではないでしょうか。でも一番は、その大学ごとに教授の人材にも特色があるのではないかということです。様々な大学出身の教授ばかりの大学もあれば、同じ系統の大学出身の教授ばかりの大学のあるのではないでしょうか。
あまり参考にはならないと思いますが、お役に立てれば幸いです。
    • good
    • 1

地方の国立大学ですが、


その大学出身者、東大、京大でほとんどでした。
あとは、学部にもよるかと。上記は理学部です。
薬学部や工学部などの応用の要素が強いところは異なるのかも。技術次第で企業出身もいるみたいだし。
あと、薬学部、医学部は単科大学なども多く普通の大学序列とも違うのかも。
    • good
    • 0

日本の大学にはそれぞれの大学(研究室)では派閥がある大学がほとんどです。

私の出身大学(学部)では同校出身と京都大学(地理的に一番近い大学)の出身でほぼ100%です。研究室の教官を補充する場合は能力だけでなく、多少能力がなくてもその研究室の教授の出身校の人材を集めてくる傾向があります。私の出身の大学院では同校出身と地理的に近くの旧帝大出身者でほぼ100%です。多くの大学でも教授陣はその大学とその近辺の旧帝大出身で多くを占めていると思います。
トータルするとやはり旧帝大出身が多いですが、それぞれの大学出身者はその大学で教授になっていますので、様々な大学出身者がいます。
    • good
    • 0

 あなたは多分、理想的な大学に在学してらっしゃる


と思います。

>大学教授には非常になりにくいということは事実として

 なぜなりにくいかと言えば、日本の大学の
場合、殆どコネだからです。学会紙などに
教官募集のお知らせが載っていますが、
大半は募集記事が載ったときには
採用が決まっているんです。
コネで採用していると公に知られると
困るから、載せているだけです。


>そんなに教授になるのが困難ならば、教授のポストは東大、京大出身者で独占されているはずだと思うのですが・・・

 今も変わっていなければ、東大の先生は
みな東大卒です。

 実は外国の研究者の応募や、外国で実績を
挙げ帰国した日本人研究者の応募もあるようなん
ですが、全部無視してるみたいです。

つまり、
>>そんなに教授になるのが困難ならば、
優秀な外国人研究者も、もっと多くいて
いいはずなんですね。

というか、国内でも開かれた大学は
実際そうなっています。

>教授の出身大学は、東大、阪大、東京理科大、いわゆる駅弁理系、その他私学理系、もうなんでもありです。

 外国人の先生がいないところが、いまいちかも
しれませんが、国内の大学としてはかなり
ガンバって実力者を採用した結果では
ないでしょうか?
 今の時代、大学の名前だけでは生きて
いけませんから、各大学、実績を上げられる
ような体質になるよう改善してきている
はずです。東大退官したような有名先生を
多数引っ張ってきて宣伝に使うような方法は
昔の話です。
    • good
    • 1

日本最難関の試験は言わずと知れた司法試験ですが、東大から無名大学まで幅広いんですよ。

もちろん高偏差値大学の方が割合は高くなりますが、私学でも早稲田・慶応・中央はベスト5に入ります。入学後の努力も大きいという事ですね。
ただ、大学教授に関しては民族系という言葉もあるように、出身大学が同じだとなりやすいと言う側面ももっています。大学→大学院→助手→専任講師→助教授というぐあいに、出身大学で上り詰めていくという例はあります。その場合、普通の会社と同じように、能力だけで判断されるわけではありません。学生と教授は同じところにいてもぜんぜん違います。「客」と「店」の関係です。客はお金さえ持ってればなれます(学力次第)ですが、店の従業員になるのはお金の問題ではないですよね。
また、助教授・教授になると、他の大学に移って、助教授・教授のポストのまま(格下げはありません)ので、色々な大学出身者が集まるでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています