アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

▲ (アウグスティヌス:動物と共有する情念にかかわる愛について) ~~
1. したがって 愛の力は非常に大きく 愛によって長らく思惟しており 
気遣いの膠(にかは)によって固着していたものを 自己を思惟するために或
る仕方で〔自己に〕還帰するときでも一緒に連れ込むほどである。

2. それは 精神が肉の感覚をとおして外側で愛好した物体である。

3. 精神はそれとの長くつづいた或る種の親密な交渉によってそれと縺れて
いる。だがいわば非物体的な本性の領域である内面へ物体そのものを一緒に引
き入れることは出来ないから 物体の似像(にすがた)を思い廻らし 自分で
つくり上げたものを自己自身の中へ引き入れるのである。

4. その似像をつくり上げるとき 自分自身の或るものをそれに与える。

5. しかし精神は自分のうちに このような似像のかたちについて自由に判
断する能力を保持している。これは適切な意味で精神であり 判断するため保
持されている理性的な知解力である。

6. 物体の類似によってかたちづくられるあの魂の部分を私たちは動物と共
有していることを知っている。
(アウグスティヌス:『三位一体論』第十巻・第五章 中沢宣夫訳)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



☆ ところが 聖書は こう言う:
▲(パウロ:情念を超える?)
7. キリスト・イエスのものとなった人たちは、肉を欲情や欲望もろとも十
字架につけてしまったのです。
(『ガラテヤ人への手紙』5:24)

☆ ならば 
8. キリスト者は 《二重基準 double standard 》を持つのか?




☆ この二枚舌の壁をクリアしていない者が扱うのもヘンですが アウグステ
ィヌスの考えるには:
▲(アウグスティヌス:肉の情念とよき意志と人間の試練) ~~~~~~~
9. さて生殖器に内在する肉の欲望を婚姻の純潔は善く用いるのであるが 
しかもその欲望は〔アダムの〕堕罪後の今は 欲望は精神の法に反しつつ 生
むべき原因がないときにも 性交すべき刺激を与えるようなものであると私た
ちは考える。

10. もしそれに人が屈服するようなら罪を犯しつつ満たされる。もし屈服
しないなら 同意しないで 制御される。
(『三位一体論』13・18)




11. だから 魂は 善き意志によって 私的なものとしてではなく公共的
なものとしてこのようなものを愛するすべての人によっていかなる偏狭や嫉み
なく清らかな抱擁によって所有される 内的なもの 高みにあるものを捉えよ
うと自分のためであれ 他者のためであれ 気遣うなら 時間的なものの無知
によって――魂はこのことを時間的に為すから――或る点で誤り そして為す
べきようになさなくても それは人間の試練に他ならない。


12. 私たちが いわば帰郷の道のように旅するこの人生を 人間にとって
常なる試練が私たちを捕捉するように送ることは偉大なことである。

13. それは身体の外にある罪であって姦淫とは見なされず したがって容
易に許されるのである。

14. しかし 魂が身体の感覚をとおして知覚したものを得るために そし
てそれらの中に自分の善をおこうとして それらを経験し それらに卓越し 
それらに接触しようとする欲望のために或ることをなすなら 何を為そうとも
恥ずべきことをなしているのである。・・・
(同上 12・9)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



☆ 果たして この思索において人は:
15. タテマヘとホンネの溝を埋め得ていましょうか。

☆ 虎の威を借りてのようにわたしに思われることは ひとつに これは:
16. 関係性の問題であるという側面もあるのでは・・・? 

17. 互いの助けが必要なのではないか?

18. さとりは その実現には 《もののあはれを知る》が 相互主観性に
立つことを 必要とするのではないか?

A 回答 (5件)

11 ~ 13 には、(公共的)とあるように、すでに共同体のなかにおける自己の話になっている、ということでしょうか。



共同体のなかで、ともに暮らすひとをさがし、家庭をもち、社会的役割を果たす、という文脈なのでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。むつかしいんですが:
▲ 11. ・・・時間的なものの無知によって――魂はこのことを
時間的に為すから――或る点で誤り そして為すべきようになさなく
ても
☆ という部分は 文字通りにわたしは受け取っています。

つまり 要するに 相手の要望を――それが ただ欲望の成すわざに
過ぎないと知っていても――受け容れたり あるいはさらに 相手や
自分のそれぞれ連れ合いの意志や心をも裏切ることになるいわゆる不
倫関係をも ふくむのではないかと思っています。

おそらく ただし それらの・やはりあやまちは 一度きりであると
も考えられます。


要するに あやまちを犯すことが:
▲ ~~~~~~~~~
11. ・・・それは人間の試練に他ならない。

12. 私たちが いわば帰郷の道のように旅するこの人生を 人間
にとって常なる試練が私たちを捕捉するように送ることは偉大なこと
である。

13. それは身体の外にある罪であって姦淫とは見なされず した
がって容易に許されるのである。
~~~~~~~~~
☆ という見解なのだと 受け取っています。

当否は なお分かりにくいです。もっとも 気持ちは アウグスティ
ヌスの指向するところに向いています。




★ 共同体のなかで、ともに暮らすひとをさがし、家庭をもち、社会
的役割を果たす、という文脈なのでしょうか。
☆ これは 基礎なのでしょうね。すでに大前提なのでしょう。それ
でも あやまちは 人生の試練としてありうる。・・・と言っている
のではないか。
・・・



ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2017/12/04 17:42

はじめて家庭をもつもの、はじめて子供をうるもの、はじめて親になるもの、にとってなにも分からず、なにも未来がわからないものがあるように思います。



わからないことがあって、なんのみさかいもなく、聞きまくる場合も生じます。味方になってくれるひとがいるのかどうか。


はじめて家庭をもとうとするとき、親や周囲のひとから反対される場合があります。それが理由あるものであれ、理由のないものであれ、あるように思います。どちらかに身体的な不具がある場合もあります。どちらも健康なのに子供が得られない場合もあります。子供が生まれてから全く働かなくなる親もいます。子供に、子供の成長の度合いも見ずに、親の希望を押し付けてしまう場合もあります。

親の希望も周囲の期待も全くの根拠がないわけではありませんが、それが完全なものだとは誰もわからないのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ ~~~~~~~~~~
はじめて家庭をもつもの、はじめて子供をうるもの、・・・
・・・

親の希望も周囲の期待も全くの根拠がないわけではありませんが、
それが完全なものだとは誰もわからないのではないでしょうか。
~~~~~~~~~~
☆ それはそうでしょうね。そういった状態にあることは――そ
ういった状態から何ごとをも始めるということは―― じゅうぶ
ん考慮にあたいしますし 考慮に入れなくてはならないでしょう
ね。



▲ 12. 私たちが いわば帰郷の道のように旅するこの人生
☆ この《帰郷の道》はまた 《巡礼の旅路》でもあると思いま
す。

このお寺 この教会・・・とめぐりめぐって 帰郷に到るという
ことが じゅうぶん考えられます。


そうして:
▲ 12. 私たちが いわば帰郷の道のように旅するこの人生
を 人間にとって常なる試練が私たちを捕捉するように送ること
は偉大なことである。
☆ その試練を乗り越えつつ巡礼の旅路をゆくことは 《偉大な
こと》だと言っています。

何となく分かるというような状態ですが わたしは。

お礼日時:2017/12/04 20:15

つねに、罪になりうるものを含んでいるかもしれない、それでも見守っている



というほうが、前向きに歩んでいけそうな気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですかね。そのほうが 現実的に感じるでしょうか。

ご回答をありがとうございます。


あっ。№2で 間違えました。

x 《罪を犯さないことが出来る》
○  罪を犯すことが出来ない

でした。次のような《第三の段階》のことを言おうとしていました。

▲ (村上一三:アウグスティヌスにおける自由の問題) ~~~~~
jsmp.jpn.org/jsmp_wp/wp-content/uploads/smt/vol19/94-104_murakami.pdf

第一の段階において,人祖アダムは罪を犯すとともでき(posse peccare)
また罪を犯さないこともできる(posse non peccare)意志の自由決定
(liberum arbitrium voluntatis) (以下自由意志と表わす)を有していたの
である。

第二の 段階において,罪人アダムの 肉から生れた人類はもはや罪を犯さ
ないことができない(non posse non peccare)のである。

第三の段階において, 人間性の完成はもはや罪を犯すことができない
(non posse peccare)であろう。
( p.94-95 )
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

すみません。

お礼日時:2017/12/03 19:46

7. は、すべての罪を包んでくれるもののもとにある、



という意味なのでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

▲(パウロ:情念を超える?)
7. キリスト・イエスのものとなった人たちは、肉を欲情や欲望もろとも十
字架につけてしまったのです。(『ガラテヤ人への手紙』5:24)

☆ 分かりません。

文字通りにとれば アウグスティヌスも言っているのですが 《情欲のない生
殖》が実現する。ということではないでしょうか。

その意味では:
★ すべての罪を包んでくれるもののもとにある
☆ と受け取れると思います。

問題は 罪が赦されるからさらに進んで 《罪を犯さないことが出来る》――
その意味での《情欲のない生殖》がかなう――かどうか? ではないかと思わ
れます。。




ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2017/12/03 17:57

ハンナ・アーレントの学位論文が『アウグスティヌスにおける愛の概念』と言うらしいのですが、以上のようなものを扱っていると思われますか、いつの日か読んでみたいと思っているところのものです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ううーむ。こまかいです。くわしいです。論文の体をなしています。

それだけです。――あーあ。またまた 話の糸口をよごしてしまい
ました。

でも わたしを蹴飛ばして前へすすんで行ってください。(誰かが 
そういう表現を使ったそうですね)。



ご回答をありがとうございます。


(11)~(13)などは 違和感はありませんでしたか?

お礼日時:2017/12/03 16:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!