プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

前回の東進のセンター模試の結果についてです。大学を判定した人の順位の中で、正確な結果はわからないものの、僕は105人中15位くらいでした。
その大学の倍率は5倍くらいですので、安直な計算だと合格圏内に入っているように感じられます。しかし僕の行きたい大学は、今までのデータから受験者数は約400人といったところで、この模試での受験者はその4分の1しかいないことになります。さらに、パスナビではセンター得点率は85%とでているものの僕は81.2%で、ぜんぜん達していません。東進の模試は内部生が多く受けているので、母体の学力が本来のレベルに大きく劣っているとは考えにくい気がします。さらにCライン得点率と言うものを達成しているのに判定は前回から下がってDになってしまい、不安と混乱が渦巻いています。このような状況はどのように説明されるのでしょうか。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>パスナビではセンター得点率は85%とでているものの僕は81.2%で、ぜんぜん達していません。


この程度は「揺らぎ」ですし、85%で脚切りされるとは思えません、そのレベルは東大、京大のレベルです。いずれにせよ直前模試を受けなかったのは失敗でした、あなたのデータの母集団は小さ過ぎて揺らぎが大きすぎます。内部生についても説明不足で、私は附属高校でしたが同期350人中親大学を受けたのはたった二人。東大30人、慶応50人(内数文学部に女子25人)慶応からは徹底的に嫌われた。
    • good
    • 1

はい。

当然、
> 僕は105人中15位
こんなデータには、何の意味もありません。判定がどうだったのか、です。
例えば国公立なら、そこを志望しては居なかったが、センターで失敗したからといって、上から人が降ってくることはザラです。

> パスナビではセンター得点率は85%とでている

ケースバイケースですが、85%で合否半々とか、そう意味意味でしょう。パスナビの元データは、現在河合でしょうから、河合の判定の定義を確認して下さい。
85%で半々ですので81%だと不可能では無いが確率はそれより下がる、ということになり、つまりは判定通りでは。

> ものの僕は81.2%で

それが模試や実践問題集の得点率なのと、過去問の平均得点率なのとで、話が大きく変わります。
模試や実践問題集は、大概本番とは難易度が違いますし、実は感触も少しずれます。
だから、まずは模試や実践問題集の素点は、あてになりません。
過去問だって、年によって難易度が上下するのだし。
また、感触がどうしてもずれるために、過度に実践問題集に傾倒することは、避けた方が良いです。
直前期には、過去問に戻ることをお勧めします。
    • good
    • 1

105人が必ず志望大学を受験するわけではない、というのが大きな理由ではないでしょうか。


一般的に、成績が振るわないと志望大学を下げます。105人の中で下位のグループはワンランク下の大学を実際は受験して、代わりに現在は更に上の大学を志望するグループの中でやはり成績が振るわない人が、あなたの志望大学を実際は受験するという流れの結果だと思います。
幸運をお祈りします。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!