アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。

私は常々不思議に思っていたのですが
買い物に行って、レジで
「大きい方、お先にお返しします」
といわれたことはありますが、
「小さい(細かい)方、お先にお返しします」
と言われたことがありません。

これは、私のお金を出す行動が、皆さんと違っているからでしょうか?

 私の場合、
「1234円です」
といわれたら、まず、お札を出します。
パッチンと財布を開き、お札を出し、財布を折りたたんで、小銭入れのファスナーを開いて、まず4円、次に30円、2百円、と探します(明らかにある場合は、順番は変わりますが)
そして、この場合で、5004円払ったとします。
私は小銭入れを開いたまま待ってます。
「3770円のおつりです。
 先に、大きい方お返ししま~す」
慌てて、小銭入れのファスナーを閉め、お札入れを開いて3千円を受け取ります。
次に小銭が来るので、お札いれを閉め、ファスナーを開けて、小銭を受け取ります。
さらに、レシートをお札いれに入れるため、ファスナーを閉め、お札いれを開けます。

・・・かなり効率が悪いですよね。
もちろん、もっと良い方法があるのでしょうが、何も氣を付けずに、ボーっとレジに並んでいると、いつもこうです。
「細かいのを、先に下さい」という時もありますが、既に3千円持っている状態でいえません。

やはり、皆さんは小銭を出してから、お札を出すんですか?

私のバイト先には、お金を受けるお盆(?)があるので、気になりませんが・・・・・・。

A 回答 (12件中1~10件)

たとえば 950円の物を買って 5000円札で支払ったとします。

 お釣を 細かい方の 50円を 先に渡すと その瞬間に 「今渡したのは 5000円でしょ」 と ぶちきれる お客様は たくさん います。
もちろん 「さきに 細かい方の 50円 お返しします。」 と一言添えてもです。
無用のトラブルを避けるためには 大きい方から先に渡した方が よいのです。

私も二つ折タイプの財布を使っていますが お札を先に渡されても まったく困りません。 小銭入れが 外側についている物を使っていますから。 ただ このタイプって めったに売ってなくて 今使っている物も 10件近くのお店を回ってやっとみつけました。
    • good
    • 0

質問者様と常々同じことを思っていました。


おつりは小銭から返してほしいと思います。

私のお財布も二つ折りタイプなので、お札から返されると、小銭入れを閉じてお札を受け取ってしまい、その後で再び小銭を入れるために小銭入れを開けなければなりません。二度手間ですよね。

店員さんにとっては「お札→小銭」と効率がよいのでしょうね。でも効率化を図ることも大事だけど、お客様の立場に立つことの方がもっと大事だと思いますけどねぇ。ってちょっとおおげさですか?^^;

ちなみに私のバイト先では「小銭→お札」の順とマニュアルできまってます。
    • good
    • 0

10年前に和食ファミレスでバイトをしていました。


マニュアルだったのか、そこでは小銭から
返していた様な覚えが…。

「細かい方から○○円のお返しです」

と、トレーに乗せて返して、お客様が
小銭を財布のしまい終えてから、

「大きい方○○円とレシートのお返しです」

と、札とレシートを重ねて返していました。
ちなみに千円、五千円、一万円の様に
1枚で返せるものはレシートと一緒に手渡し、

複数枚なら(例えば九千円)五千円札を
トレーに先に出し、
「五千円、六千円…九千円」と上に千円札を
数えながら重ねていき、
「…とレシートのお返しになります」
と最後に札の上にレシートを重ねていました。

お店ごとにマニュアルが違うし、
店員さんごとにも微妙に違うと思いますよ。
マニュアルがあるのにマズい事とは思いますが…。
    • good
    • 0

No.7、No.8 の方と同じく小銭を出してからお札を出します。



前の人がお札を出してから財布の中の小銭を探し、結局無かったのでそれでおつりをくださいと言っているのを後ろで並んでみているとイライラします。
    • good
    • 0

私は支払う時は必ず細かいのを先にだします。


そうする事によって相手の方もおつりの目安がつきやすい
かな?と。計算はレジがやってくれるんでしょうが。
だからこそ、後で小銭を出されても困るかな、と
思うので商品を打っている間に小銭、特に一円玉は
片手に出しておきます
そういう時に限って全く1円玉がいらなかったりも
するんですけど(笑)
小銭を出してから札を出します。
おつりを受け取る時はお札を貰ったら
小銭を出してみえる間に二つ折りにしてぐいっと入れ
小銭を受け取り、手に握ったままカゴを持ち
サッカー台に移ってから小銭をしまいます。
レジに誰も並んでいなければ小銭をざっと
小銭入れに入れますけどね
私はお札を先に渡して貰った方が手に
持ったまま移動しやすいので便利ですけどね。
    • good
    • 0

レジの経験がありますが、それぞれの店舗には個人店以外であれば必ず精算時の金銭授受マニュアルが存在します。


その場合のほとんどが「釣銭はお札から渡す」になっていると思います。
また、小銭はレシートに乗せて渡されるとことが多いと思いますが、レシートの釣銭金額ともらった釣銭の小銭の金額が合っているか確認してもらう為と、お客さまによってはレジの人の手が触れるのを嫌がる方がいるので、レシートに乗せて渡せば直接手に振れないで渡せすことが出来るなどの理由があると思います。

私は支払時は、小銭から出します。
理由は自分がレジの経験上、先にお札を出されて既にレジに預かり金額を登録してから「○○円あったわ」的に後から出されたり、お客さまが小銭を探している間待っていて、結局なかった場合などはスムーズに精算が出来ないからです。
混雑時にはこういったちょっとした時間でも、後ろに並んでいるお客さまにはイライラを感じさせてしまうのと、レジの人にも小銭→お札の順で出せば、預かり金額が一度で判断できて分かりやすいと思うからです。
    • good
    • 1

お金の数え方が


何千何百何十何円と位が大きい方から数えるものだから、お札から先にというのが一般の感覚なのだと思います。

質問者さんがお札から先に出すのなら、レジの人も同じ感覚なのでお札から返すのだと思いますよ。
不便であれば
「お先に、大きい方お返しします」と言われたらすぐ
「細かい方からお願いします」と言えばいいのでは。

私の場合、他の方も言われてるようにお札を手に持ちながら小銭をしまって、レジを通ってからお札をしまいます。
出すのは質問者さんと同じで、お札からですけど。
    • good
    • 1

私もお金を出す時は質問者さまと同じ方法ですが、おつりを出すお店の人の方も、同じ考え方でおつりを出すのだと思います。


3770円を出す場合、まず「三千…」と三千円の方から考えるから先に千円札を3枚取りますよね?
店員の一連の動作の流れからいっても、三千、七百、七十、七円と考えながらお金を出す方がスムーズで、七百、七十、七円、それから三千円…と考えて出すのは作業効率が悪くなるのではないかと思います。
また、770円から先に取り出していては残り三千円を出す時に間違いが起こりやすくなるのではないでしょうか?
    • good
    • 0

私もお釣りは小銭から欲しいと思います。


ただ渡す側から考えると、途中で「一円玉があった」とお客さんにいわれ、変更するのが煩雑とか記憶が新しい内に大きいお金を渡しておこうというリスク回避もあると思います。
例えば1234円の買い物で5千円を出され、3766円を用意して最初に766円を渡し、3千円をレジから出そうとしたときにお客さんが
「34円あったから」と出されると、最初からやり直しになり、その内
「さっき1万円札を渡さなかった」とやられると大変面倒です。
ところが先に3千円渡せば途中で34円出されてもすぐに800円に切り替えられますし、5千円か1万円かは最初に3千円を渡した時点で確定しますから、リスクとしては安全となります。
利便性は悪くてもショップの安全性は高いので、そうしてると考えます。
    • good
    • 2

こんにちは。


お客の財布の状態を考えてものは言えないのではないでしょうか?
それを言うと私の財布は開いたまま札も小銭も入れれます。
どっちからもらっても別に困りません。

一度に「1234円のお返しです」と渡されてもたつくよりも、
ただお店側の好意(サービス?)の一つと考えていました。
札と小銭は、ただ順番に大きい方から渡しているだけ、だと思いますが。。。
この業界に勤めたことがないので、意味があるのかはわかりませんが。。。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!