プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

私が勤めている会社(横浜市)で、無認可保育園を開設しようと考えています。 社内には有資格者がおりませんので、保育園・託児所での勤務経験者(経営に携わっていれば尚可)の方に経営についてお話を伺いたいと思います。 
0歳~3歳児を20名程預る事が出来るスペースがあり、待機児童は多く、横浜市の認定優先地域での開設を予定しております。 
現段階では認定を受ける予定はありませんが、年間にどの位の運営予算を見積もればいいのでしょうか? また、最近の保育園の特色等も教えて頂ければ幸いです。 
同時に私達と開設・運営して頂ける方も探しておりますが、保育士さんが転職をする際に、どういった媒体(インターネット求人媒体・ハローワーク等)を利用するのかも教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
 

A 回答 (7件)

金銭的には乳児は、園児一人当たり少なく見積もって、年間100万円は、費用がかかります。

認可保育所では、もっと使っています。
横浜という、幼稚園があっても、保育所の無い特殊な地域性から、園児は集まるのでしょうが、全費用を、低所得者層の保護者に負担させるのは難しく、認可保育所の保育料が、基準になってしまうとすると、累積赤字が膨らむばかりです。乳児専用として認可を受ければよいのではないでしょうか?横浜なら、すぐOKがでると思うのですが。。。仙台、横浜、沖縄だけの問題ですね。
会社は、若い女性が戦力なんでしょうか?
企業内保育所として、通産省へいくか、認可保育所として、厚生労働省にいくか、この11月30日に発表になる総合施設になるかどうか、よく検討してください。ベネッセさんが、株式会社保育所の先駆者で有名ですよね。
もうすこし無認可にしようと思う背景がわからないと、コメントできませんが、会社が儲かっていて、法人税対策でされるのですか?

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。
私の勤めている会社は、横浜市内で貸しビル業を営んでおりますが、その内1つのビルで空きフロアが出来てしまいました。
商店街にある事務所向けのビルの為、半年程空いている状態が続いておりましたので、新事業を始めようと調べたところ、保育所が不足している地域であることが解りました。 
働く女性が多くなっているのに対して、社会の対応はまだまだ追いついていない感じですよね。
最初は認定を受けようと考えておりましたが、先日、認定説明会に出席し話を伺ったところ、ビルの3Fという事から認定を受けるには条件的に厳しいという事と、来年4月に認定を受け、開園する為の市との協議の期日までには時間が足りない等の問題が出てまいりました。
かといって1年間何もしないのはもったいないので、無認可で始めた方がいいのではないかと考えた次第です。
乳児専用の認可とは、どういったものなのでしょうか?
お手数でなければ、もう少し詳しく教えて頂きたいと思います。
宜しくお願い致します。

補足日時:2004/10/07 15:53
    • good
    • 7

社会福祉法人、公益法人などのキーワードで、パソコンで本を検索して、大きな本屋さんで自分にあった本をまず手に入れてください。

社会福祉法人会計という特別な会計をします、地元の福祉協議会の保育所担当内に書籍注文部がありますので、注文してください。faxでも注文できますので、注文用紙をfaxしてもらってください。この辺は、本屋さんでは売っていません。
別会社をたちあげてといっても1円設立会社でもいずれ資本金を1千万まで増資が必要ですから、無認可を個人で行い、社会福祉法人化するのが、楽です。別会計で個人として立ちあげ、認可時には、その分のみ寄付するというものです。ですから、最初の内装改装費くらいは、個人寄付になりますか???

市の認定に拘っていますが、県の認可でも良いわけですし、株の企業内保育所なら、通産と労働の補助がありますよ。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

企業内保育ではないですが、関連会社の従業員にも使ってもらえる予定です。
やはり株式会社で経営するからには利益を出すことが重要ですから、難しいようですね。
アドバイスいただいた、社会福祉法人も視野に入れて今後は考えて行きたいと思います。
市や県の補助を受けると、本筋の事業と別に会計処理をしなくてはいけない等の規制もあるので、無認可で経営をする方がいいと短絡的な考えでしたが、逆に赤字を出して本筋に影響が出てくる可能性の方が高い事が解かり、勉強になりました。
いろいろと教えて頂きましてありがとうございました。

お礼日時:2004/10/08 13:19

昔、厚生省が社会福祉法人認可をしているころ、第2種社会福祉法人の発起人の経験があります。

宗教法人、学校法人の経験もあります。
アドバイスは、行政は自分のことしか言わないのでご注意を。警察はドアに鍵をかけてというのに、消防は開けておいてくださいと言うように。整合性が無いのが、日本の縦割り法令です。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

何度もご回答頂きまして誠にありがとうございます。
何も分からない状態からのスタートですので、助かります。
私自身は子供はおりませんが、友人が「働きたくても働けない」という状況になっているので、そういった方達のお役に立てれば・・・と思い始めたのはいいんですが、知識がない為、県や市に問い合わせても要領を得ず、結果的にたらいまわしにされて困ってしまいます。
先日「認定説明会」に行って来ましたが、申請手続きの話ばかりで、私が知りたい情報とはかけ離れた感じでした。
立地条件・待機児童数等の開設に当たっての条件はクリアしているのですが、今年他のビルの建て替えを行った為、借入金が多く認定はもらえそうにありません。横浜市の来年度の保育室認定数は7ヶ所の予定だそうですが、事前協議まであと半月しかなく書類等の準備も全くしていないので無理ではないかと。
「甘い!」と言われるかもしれませんね(失笑)
認定をもらう為には、社会福祉法人として別会社を立ち上げる事も考えてはいますが、私自身「社会福祉法人」について知らないので、どういう会計処理を行うのかすら分からないのです。
すいません、無知で・・。
ご迷惑でなければ、社会福祉法人について教えていただけますか?
宜しくお願いします。

お礼日時:2004/10/08 10:10

厚生労働省の保育所の認可には、普通の認可保育所と小規模保育所、これらは、0歳から6歳まで預かる。

と乳児専用保育所つまり0から2歳児まで預かるということです。
建築基準法および消防法によれば、3歳から6歳までは2階か1階でしか収容できませんが、0歳から2歳までは、脱出シュートを付ければ、収容できます。赤ちゃんは、毛布にくるんでシュートで逃がせるからです。
3歳以上を預からなければ、市の調整も早いはずです。理由は横浜には、0から2歳の施設は不足しているが、進級で3から5歳が居る事になると、幼稚園との調整があるためで、最初から、卒園したら、よそへ行ってもらう様申請するのです。これを乳専申請と言います。
これを運営する母体会社が今年度中は無認可の株式会社で、4月からは社会福祉法人にすれば、厚生労働省系の予算で横浜市から補助がもらえるはずですので、設置基準表というのを、市でもらってください。園と経営組織と2本立ての同時申請になりますね。

認定というのは、横浜市でやっていることで、認可というのは、園の認可は市で、法人の認可は神奈川県だと思いますが。
県、市、両方行ってください。認可の書類は県にしかないかもしれません。地元の社会福祉事務所から順にけんかしないよう、折衝してください。けんかすると、担当者によってはかなり意地悪されますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
早速、社会福祉事務所からあたってみます。
大変御詳しいようですが、保育所の開設の経験がおありなのですか?
また、何かありましたら相談させて下さい。

お礼日時:2004/10/07 20:18

>>同じ文章を何度も書き込むのは失礼ではありませんか?



んなこと教えてgooに言ってください。
登録時の処理がおかしいから 連続投稿になっているまでのこと。
意図的な事ではなく
削除できる物ならとっくにやっている。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ごめんなさい。事情を知らずに・・・。
無認可というだけで、悪質と思われる方もいるようですので、勘違いをしてしまいました。

お礼日時:2004/10/07 20:08

参考になるかどうか(既にご存じかもしれませんが)



社団法人全国私立保育園連盟
http://www.zenshihoren.or.jp/top.htm

保育園を考える親の会
http://www.eqg.org/oyanokai/index.html

保育園物語
http://www004.upp.so-net.ne.jp/morinokumasan/hoi …

無認可(認可外)に限ったものではありませんが、参考になるものが少しでもあればとおもいます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。
これから教えていただいたURLを見せて頂きます。
また何かありましたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。

お礼日時:2004/10/07 16:28

無許可で保育園ですかぁなぜ無許可なのでしょう?。


託児所ならまだ分かりますが・・・・

この回答への補足

認可・認定を受けないということです。
開園にあたってはキチンと市に申請は致します。
設備も保育士の人数も認定保育所並にする予定です。
同じ文章を何度も書き込むのは失礼ではありませんか?

補足日時:2004/10/07 16:20
    • good
    • 12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!