プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

AccessクエリでYes/No型データの抽出条件について教えてください。

フォーム上のオプショングループにオプションボタン 1:Yes 2:No 3:両方 の3つを作成し、選択したオプション値によって抽出条件を変えたいのですが、
Choose([Forms]![オプショングループ名],-1,0,-1 Or 0)とすると3:両方を選択した際に、Yesのデータしか抽出できませんでした。
ただ、-1 Or 0 を -1 Or 1 としたら、両方抽出されました。

処理的には解決できたのでOKなのですが、理由がわからずちょっと気持ち悪いので。。。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

Choose([Forms]![オプショングループ名],-1,0,-1 Or 0)


の関数が返す値と、Yes/No型のデータとを比較して抽出したという事ですよね?

Choose([Forms]![オプショングループ名],-1,0,-1 Or 0)
この関数は
オプショングループ名 = 1 の場合 → -1
オプショングループ名 = 2 の場合 → 0
オプショングループ名 = 3 の場合 → -1 or 0
の値を返します。

そうなると抽出条件の論理式は
1:Yesの場合  → データ = -1
2:Noの場合  → データ = 0
3:両方の場合 → データ = -1 or 0
となりますが、この3番目の式は
「データが -1 もしくは 0 の場合」という意味にはなりません。
「データ = -1」もしくは「0」のどちらかの条件を満たす場合、という意味になってしまいます。

データと比較されるのはあくまでイコールの直後にある数値だけで
括弧を付け加えると (データ = -1) or ( 0 ) のようなイメージです。

この論理式は、データが -1 であった場合には
-1(True)が返ってきて「条件を満たしている」と判定されますが
データが -1 でなかった場合は
0(False)が返ってきて「条件を満たしていない」と見なされます。

同じように考えると データ = -1 or 1 の論理式は
データ = -1 の場合  → -1
データ <> -1 の場合 → 1
の値が返ってくる事になります。

論理式というのは、返ってきた値が 0 の場合は「条件を満たしていない」と見なし
返ってきた値が 0 以外であればすべて「条件を満たしている」と見なすので
こちらの場合はデータの値と関係なく
すべてのレコードを抽出するような条件式になってしまうのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!論理式をよく理解しないまま使用しておりました。大変勉強になりました。

ということは、条件式はこんな感じでしょうか?
Choose([Forms]![オプショングループ名],-1,0,([Forms]![オプショングループ名])=True)

ちなみに・・・この処理でChoose関数を使うこと自体、おかしいのでしょうか?
他に良い方法がありましたら教えてください。

お礼日時:2004/10/08 17:46

#1です。



「=(イコール)」はあくまで左右にある一つずつの値を比較するだけですので
「データが -1 か 0 のどちらか」という事を意味する論理式は

(データ = -1) or (データ = 0)
    や
データ in(-1, 0)

という形になります。
(ただし後者の in が使えるのはクエリ等のSQLの条件式のみ)

抽出条件をどのように設定しているかにもよりますが
クエリのデザインで抽出条件の欄にChoose関数をセットされているのであれば
抽出条件の1行目には

=Choose([Forms]![オプショングループ名],-1,0,0)

2行目(または: の行)には

=Choose([Forms]![オプショングループ名],-1,0,-1)

を入れておくという形ではいかがでしょうか。
その後SQLビューで見てみると分かりますが、条件式は

(データ = Choose([Forms]![オプショングループ名],-1,0,0))
OR (データ = Choose([Forms]![オプショングループ名],-1,0,-1))

という記述になり
オプショングループ = 1 の場合
 → (データ = -1) OR (データ = -1)
オプショングループ = 2 の場合
 → (データ = 0) OR (データ = 0)
オプショングループ = 3 の場合
 → (データ = 0) OR (データ = -1)
という意味になってきます。

オプショングループが 1, 2 の場合にはChoose関数の返す値は同じですので
2行目の「または」の条件に意味はありませんが
オプショングループが 3 の場合はChoose関数の返す値が異なりますので
「または」のOR条件が生きてくる形になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど!モヤっとしてたものがスッキリしました。
すごく丁寧に教えて下さり、ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/12 11:08

エクセルのCHOOSE関数は=CHOOSE(INDEX,値1、値2、・・・)の形をしており、INDEXは1より小だとエラーに成ります。

INDEXに実数を指定しても切り捨てて整数として扱われる。値1・・はあくまで値であって、=CHOOSE(A1,"a",C1+3,"c")のように式は入れることは可能ですが
処理ルーチンは指定しようがありません。
Accessはエクセルと同じである必要もなく、全く同じかどうか判りませんが、[Forms]![オプショングループ名]で決まる値は1,2,3ではなく1、0、-1を取るとすればおかしいのではないでしょうか。アクセスではそれぞれボタンの値は0と-1をとるようですが。
また第2以下の引数に1OR0を(OR入り)指定するのはおかしいのではないでしょうか。
無知のためとんでもないことをいっていたら済みません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A