プロが教えるわが家の防犯対策術!

マスメディアで紹介される首相・大臣などの私的諮問機関というのはどういう性格なのでしょうか?

その組織の法律的な根拠、組織の権限と責任、諮問される委員の選任方法、諮問される委員は有給なのか無給なのか、「私的」とされながら公的に注目されるのはなぜか、同等の機能を有する公的機関は存在しないのか等について教えてください。

A 回答 (3件)

 こんにちは。



 諮問機関は,行政官庁の諮問に応じて意見を述べる機関で,首相・大臣などの私的諮問機関は名前のとおり,行政官庁ではなく首相・大臣の諮問を受けて答申を出す期間です。諮問機関についても,その答申は尊重はされなければならないとされてますが法的な拘束力はありません。従って私的諮問機関も同様の性格のものです。

>組織の法律的な根拠
 法的根拠はありません。

>組織の権限と責任
 先にも書きましたが,その答申には法的拘束力がありませんので,権限も責任もないと言えます(道義的責任はあるかもしれませんが)。

>諮問される委員の選任方法
 首相・大臣が人選しないと意味がないです。(行政の諮問機関と同じになってしまいます。)

>諮問される委員は有給なのか無給なのか
 (自信ないですが)有給ただと思います。貴重な時間を割いて,わざわざ出向くわけですから,足代の名目で出るでしょう。

>同等の機能を有する公的機関は存在しないのか
 首相の私的諮問機関の「教育改革国民会議」と文部科学大臣の諮問機関である「中央教育審議会」などがありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお答えありがとうございました。
お答えにより、私的諮問機関の様子が僅かに理解できたと思います。
1.お答えの中に「法的根拠はありません」とありますが、行政法上、ひょっとすると「組織の法律的な根拠」がなくても、国家行政組織法第8条の3あたりから設置しているのかもしれませんね。
2.諮問される委員の選任に関しては、事実上、担当行政官がトップの意を受け、予めある意見を誘導する意図を持って決めている可能性もあるのではないでしょうか?

お礼日時:2004/10/09 19:34

おおむね、公的諮問機関というのは、官僚のシナリオにハクをつけるためでしょうか?



行政とほぼ一体で、当日の資料も行政側がほとんど用意して、まあこれに黙って賛成してほしいって感じですか。

私的諮問機関というのは、官僚のシナリオにどうもって感じで、方向を少し変更する場合に、内閣、官僚側両方が利用しますし、各種団体の応援を受けた国会議員も利用します。

落としどころを決めるためでしょうか?

公的委員になると多い委員では、年2,000万円くらいもらえますよ。

私的の方は、新幹線代程度かなあ。
資料つくりしてコピーするだけでも、メンバー分で赤字ですよ。手弁当ですね。
官僚の10年計画を変えたいときに、官僚自身では、先輩の路線に傷をつけるとかで、出来ないから、こんな意見がほしいなんて、裏もありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
おかげで、公的な諮問機関との対比で、私的諮問機関の設立事由や背景を多少知ることができました。

お礼日時:2004/10/10 18:42

自分が代理で出たときは、ほぼ無給に近い状態ですよ。


旅費が出れば良いとこではないでしょうか?

公的諮問機関委員は、桁違いに、たくさんもらえますけど。
そうしないと、行政の無駄使いを指摘されるので、同じ無駄使い仲間に入れるため????
あまり多いので要らないと拒否すると、予算がくんであるとか、他の委員がもらえなくなるからとか言って、送金してきますよ。
税金が足りないと言いながらね???
で、断ると、次は声がかからないですね。
だから、もらって、行政批判するかどうか???
悩みますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございました。
おかげさまで、報酬や諮問委員としての意見陳述に関する実情をちょっと垣間見ることができました。

お礼日時:2004/10/09 19:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!