アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

生態学の授業で『生物の進化上、生物が環境に与えた影響のうち最も、主要だとお
もうことを述べよ』という問題が出たのですが、何と答えればいいのでしょう?
どなたか、ご教授下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

植物による酸素の合成でしょうか?


水中および大気中の酸素は植物が排出したものなので。
    • good
    • 0

 


私も L_E_D さんが回答されている様に,「酸素の生成」だと思います。

【酸素呼吸型生物の誕生】
 初期の生物にとって酸素は非常に有害であったが,大気中の酸素濃度の増加に伴って,酸素毒性の原因である過酸化水素やスーパーオキサイドイオンを分解する酵素をもった生物,さらに酸素を積極的に利用する酸素呼吸型の生物が誕生し,大発展することになった。

【紫外線の吸収】
 酸素が太陽光線の紫外線と反応する事でオゾン層が成
立し,生物に有害な紫外線が吸収されることになり,海水中でしか生活できなかった生物の陸上生活が可能になった。

【高エネルギ-の生産】
 酸素酸化を行なう事で大量のエネルギ-が得られるようになり,陸上での様々な行動が可能になった。

 

参考URL:http://www.iic.tuis.ac.jp/edoc/original/harakei/ …
    • good
    • 0

う~む・・・間違っていたら申し訳ないのですが



「生物の進化上、生物が環境に与えた影響のうち~」

      ではなくて

「生物の進化上、環境が生物に与えた影響のうち~」

      ではないでしょうか?

これなら生物進化のテーマとしていろいろ考えることができそうですが。
    • good
    • 0

う~む・・・私としては「環境とは何?」というカテゴリーが


曖昧な為にちょっと問題を難解にしているような気がするんです。
環境というものは総合的な作用の複合であって、それを構成する
要素には大きく分けて、物理的な条件と生物とがあります。
「環境」と一言にいえば、生物は「環境」の一員に他なりません。
物理的環境条件はある時には生物を変化させ、それは進化として
残り、生物が進化すると、環境は進化をしてきました。

下にあるように、「酸素の発生」についてもそうです。
酸素環境(物理的な環境条件)でなかった頃、突如現れた
シアノバクテリアによって、従来の生物にとって猛毒の「酸素」が
大量に発生し、この時に大気環境が多量の酸素を含む環境へと
進化しました。これは確かに「生物の進化が物理環境を変化させた」
一大トピックといえます。
ただ、これによってそれまで繁栄していた生物はこの環境により
排斥されてしまい、狭い生活場所へと追いやられてしまいました。
この過酷な毒ガス地獄を生物が克服する為に、酸素同化を可能とする
酵素回路を持ったウイルスとの共生を可能とするのを待たなければ
ならない事となったわけですよね。これは、それによってつくられた
物理環境が生物に与えた進化に対するストレスといえます。
このストレスによって生物進化の方向がコントロールされているの
ですから、この時は「物理環境の変化が生物を進化させた」という
意味合いに変ってしまいます。
光合成生物の話で更に考えると、これらの生物の炭酸同化能力によって
空気中の二酸化炭素濃度は激減し、地球の温度はうんと低くなりました。
生物の活動が地球そのもを変えていったもう一つのトピックです。
付け加えるとこの事があったから、生物は上陸を可能としたとも
いえるんです。上陸を果たした生物はそこから爆発的に進化をして
物理環境に変化をもたらす事になります。
どちらが影響を与えた? これをさかのぼるのは難しそうですよね(笑)

それ以外に更に考えられないか? ありますよ。
生物が陸上に上がる事によって、岩石層の上に土が出来ました。
土の形成によって、海以外の領域での保水力が増して、更に様々な
種の上陸が可能となりましたよね。その為に、海上で、水を吸収し、
蒸散する生物層が急激に増し、それが生活場所を拡大することで
更に内陸へ、土地はどんどん潤されていきました。そしてそこに
土が出来ていきました。生物層の進出が、そこでそのまま
物理環境をつくっていった良い例です。

もう一度問題を良く確かめてみてください。「生物が環境に~」
にしても、「環境が生物に~」にしても、少し意味が曖昧過ぎています。
環境(物理、生物環境含め)が変化をして生物の変化を誘起し、生物の
変化は環境として蓄積されるんです。生物は「環境」の一部です。
影響を与え、与えられる間柄でないんですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!