アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

医学部に合格して医者になるのと薬学部から大手製薬会社の研究職に就くのってどっちの方が難関だと思いますか?
漠然とした質問ですみませんが、ふと気になりました。
イメージや直感でも構わないので回答お願いします。

A 回答 (8件)

基準が違うから比較になりません。


大学受験は医学部が難しいでしょう。
薬学部から大手製薬会社の研究職に就くのは年単位で言うと数が少ないです。

私は理学研究科化学専攻から大手製薬会社の研究職につきましたけどね。
もっとも高校生の時に医学部には入れなかった。
    • good
    • 0

薬学部から製薬会社の研究職に就くのは難しくない時期がありました。

景気と巡り合わせ次第と思います。今は製薬業界自体が人減らしに振れていますので、超難関の可能性はあります。
一方で医学部は昔も今も入試難易度が高く、難関です。医学部の学生は頻繁に図書館で勉強していた記憶があります。国家試験も難関なのかもしれません。
今なら後者がより難関でしょうか。
    • good
    • 0

医師になれるだけの学力があってと言う仮定でなら、やはり後者でしょう。

ただ、いくつか問題があります。一つは、最近医師の一つの目安としての専門医は、制度上制度上28か29歳ぐらいからです。臨床だと、こんなに遅いのは、研究者としては、一般論として遅すぎるスタートです。基礎医学研究者なら、まだしも人を相手にする職での話で、余りにも遅い。それに、最近は、医師免許だけでは、不十分と、仕事熱心な医師は、Ph.D.を取ります。コース・ドクターか、論文博士号です。もう一つの選択肢は、他の方も述べていますが、薬学部からの研究職は、求職が絶対数で少なく競争も激しい。ここも、企業サイドからみると、研究して欲しい分野で、実力のある大学院生が、優先されます。すでに、工学部理学部は、希望しても院卒で関連研究者が優先されます。(電気電子情報系は、コース・ドクターで、分野が会った方にチャンスが高いのは、かなり昔からです。ただ、オーバードクターが、多いので、ポスト・ドクターでの国費か行き先のスカラシップ(本物で、教育ローンじゃないよ。)行って、大学や研究所の研究職、教官になる道があります。)難しいだけなら、私からの見方なら似たようなものですが、確率では、後者です。収入は、今の勤務医は、普通の官公庁の医師だと、確定申告するか、しないかのレベル。激務にしては、安い職業です。ただ、自由業なんで、自分で仕事配分できるだけ、過労死は、少ないとは、言われますが、多いようです。女性で、子供も欲しいなら、科を選べば、アルバイトでも、そこそこの給料が貰えるので、シングル・マザーでも、子供は、持てます。後者は、海外まで、視野を入れると、かなり色々な選択肢があるだろうと思いますが、ポスドクの世界だと思います。理工系電気電子は、研究分野の交差点なので、他の分野との交流、出入りが多いので、見えてくるのですが、難関高からと言って、進路を選ぶのは、ちょっと軽率な印象を受けます。
    • good
    • 0

医学部。

競争率が倍以上違います。
    • good
    • 0

こんにちは。


単に「医師になる」のと、「大手製薬会社の」という条件付き研究者なら、後者の方が難関かもしれないですね。
医師になるのなら、とにかく医学部を卒業して国家試験に合格すれば医師免許は取得できます。
それに対して大学院→大手製薬会社の研究者のルートは、薬学部だけでなく、生物系の他学部(理学部やゲノム関連の工学部)からの希望者も参入して来ますし、大学研究室(或いは教官)と製薬会社との間のつながりなどが影響することもあります。要は単に「薬学部を卒業すればなれる」というものではないということです。枠もあまりないですし厳しいと思いますよ。
    • good
    • 1

医学部を修了してインターンを経験すれば医者になれます。

ですが、薬学部を出ても大手製薬会社に就職できるとは限らず、とりわけ研究職は募集が少ないので難関、というより可能性としては大変(門戸が狭い)でしょうね。
    • good
    • 1

医学部に行くのも、薬学部に行くのも、その先に医者や薬剤師になって、病院や薬局や会社に就職が決まって、"働く事"が目的です。


就職自体が目的ではありません。
    • good
    • 0

医学部の方が難関だと思います。


私は医学部でも薬学部でもないのでイメージです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2018/07/18 00:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!