アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

国公立の出願についてどうするべきか悩んでいます。回答よろしくお願いします( ; ; )

私は同志社大学を志望校としており、先日センター試験を3教科で受けて、国語と世界史でクソみたいな点数をとってしまい、78%でした。センターを受けた意義は、関学や立命にセンター利用で出すためだったんですけど、目標の85%には届かず、あっけなく終わりました。担任の先生からは、3教科でいける国公立を紹介してもらっていて、それが滋賀大学経済学部か、高知大学文学部です。滋賀大学は、C判定で、先生からは 受からんことはないけど厳しい戦いになるし、私には他に目標の同志社があるから受けても受けなくてもどちらでもいいと思う と言われました。高知大学は、B判定です。
私は、大学では国際系のことを学びたく、まだ高知の文学部は興味のある範囲なのでいいのですが、経済などイッッチミリも興味がありませんし、おもんないだろうなと思っています。私は今、公募推薦で龍谷の国際をキープしているんですけど、龍谷と滋賀って考えた時に滋賀の方が圧倒的に就職率や学費も家賃も安いことなどで優っているのはわかります。でも、地味だろうし田舎だろうなと…。高知に関しては、遠いことがネックです。四年間 高知で勉強するんだったら、正直華やかで楽しそうで国際関係のことを学べる龍谷の方がいいと思っています。でも就職率で考えた時、やっぱり国公立には勝てへんのかなと考えると、もうわからなくなってきました。

そこで、質問なんですけど
1.そもそも国公立に出願するべきなのか
受けるとしたら、
2.受かる可能性は低く、学びたくないことを学びに行くが就職率のいい滋賀大学か、まだ受かる見込みはあって国公立で興味のある分野であるが、遠くて田舎な高知大学のどちらに出すべきか

この2つにお答えしていただきたいです……お願いします。長文乱文申し訳ありません。最後まで読んでいただいた方は、どうもありがとうございました。些細なことでも構いません、みなさんならどうするのか、そしてその根拠はなんなのか、助言をいただけたら嬉しいです。

A 回答 (6件)

高知と北九州なら、交通の便で北九州の方が近いということは。


https://transit.yahoo.co.jp/search/result?flatlo …吉野(奈良県)&tlatlon=%2C%2C27968&to=高知&viacode=&via=&viacode=&via=&viacode=&via=&y=2019&m=01&d=28&hh=08&m2=0&m1=3&type=1&ticket=ic&expkind=1&ws=3&s=0&al=1&shin=1&ex=1&hb=1&lb=1&sr=1&kw=高知
https://transit.yahoo.co.jp/search/result?flatlo …吉野(奈良県)&tlatlon=%2C%2C28155&to=小倉(福岡県)&viacode=&via=&viacode=&via=&viacode=&via=&y=2019&m=01&d=28&hh=08&m2=0&m1=3&type=1&ticket=ic&expkind=1&ws=3&s=0&al=1&shin=1&ex=1&hb=1&lb=1&sr=1&kw=小倉(福岡県)
在来線だと特急で100km/hくらい、新幹線は倍以上。だから新幹線の有無で時間距離が全然変わっちゃうんです。
そういうわけで、高知だったら北九州かな、という気がしますが、まずは予算次第。
関関同立産近甲龍の学費と北九州高知の学費の差×4年。
まぁ関関同立等がダメだったら、なんてことで良いのでは。せいぜい受かってみてから龍谷とどっちがと考えるとか。

それと、経済はおもろいと思う。
明日の株価がいくらになります、までは予測できませんが、政策手段としてかなり使える物になってきたのではという気がします。
ただ、ちゃんと教えられる人が10人に1人ではという気がしますが。

センターの結果はあまり気にしなくても良いでしょう。
    • good
    • 0

元塾講師です。



 まず、学校の先生(特に公立)は基本的に生徒の志望校は「国公立」という前提で話を勧めます。そして地元の国公立に入れない人が私立に行くという発想です。公立高校の存在意義は、「子どもに平等な機会を与え優秀な人間を国公立に行かせること」だからです。先生の考え方は多少は違いがありそうでない先生もいるにはいますが、公立学校のもともとの設立意義を考えるとそうなります。そのためあなたが龍谷大に決めたと言ったら「一応国立も出したら?」等と言うでしょう。間違っても「受験しない方がいいよ」等とは言わないはずです。

 ただ、少し考えてもらいたいのは、国際系に興味があるのに経済に無関心なところです。近年の国際交流はお金や経済なしに研究はできません。現在の国の成り立ちのほとんどは大航海時代と植民地争奪戦によるものです。その際、大事だったものは、コショウであり、石炭や石油、綿花等自国の経済発展に寄与するものばかりです。また、今ではアフリカの奥地の狩猟民族でもスマホを持っている時代です。経済と無関係な場所はどこにもなく、大学で研究する場合、経済学の知識がない状態で勉強できると思い込むのは「ディズニーランドで遊ぶためには、園内マップが読めさえすればいいよね。現地に行くための飛行機や鉄道の乗り方や、道路交通標識を知らなくて赤信号で横断歩道を渡ってもいいよね。だってディズニーランドには信号ないから」というくらいお気楽なものです。
 大学の勉強は専門分野として学部ごとに存在していますが、もはやその学部学科明けの勉強をすれば事が済むという時代ではありません。高校の勉強や受験科目のように縦割りなことしか経験していないとそうなりがちですが、そういうことから脱却していかないと、国際系の勉強などはそれこそ意味をなさなくなります。国際系とは読んで字のごとく「国同士の関係」を勉強する学問です。間違っても諸外国の情勢だけを考える学問ではありません。高校での日本史でも日本に関する事象がメインですが、鎖国時代の交易相手にオランダがいた理由は、日本史の範囲ですがオランダのことですし、第二次世界大戦の中ヒトラー率いるナチスが躍進した理由もお金が主要因ですし、ドイツが職人気質の国であることもそれらに関係があります。
 説教するつもりはもりとんありません、ただ経済学を通じて国際関係学の面白さを感じた人間としては逆のこともあるはずだと思い、書きました。

 ただ、龍谷が華やかで楽しいかということには基本的に賛同できません。龍谷大に入学する学生の大半は立命館や同志社などの大学志望者であり、友人にそうした大学の学生が多くいるため、必然的にあなたの耳にも入ってきます、そうなると、それらの大学に比べて… というような状況になり、劣等感だけが醸成されます。その点地方の国公立大学は、そこを第一志望にしているか、その地域の旧帝大を第一志望にしている人が多く、そこまで上位校の情報は入ってきません、そのため劣等感は感じにくいでしょう。しかし、国際系という学問を学びたい人が外との交流を弱くすることをどう思うのかは疑問です。
 正直、日本で国際系を勉強するなら国公立であれば、東大、東京外国語大、国際教養大(これは正直微妙ですが)、私立では上智、ICU、慶應くらいです。東アジアを国際と勘違いしてもいいのなら早稲田(学生の4割程度を中韓人で占める目標を立てています)、環太平洋であれば立命館アジアがあります。正直、それ以外の大学はこれらの大学の研究結果を使って勉強していることがほとんどです。ビールと発泡酒の違いのように、「ぱっと見は同じだが中身は全然違う」ことになります。以前、田舎の大学の学生の発表を見に行ったことがありますが、びっくりするくらい世界観が狭かったです。ただ、彼らはそのことに気付いていないので、正に「井の中の蛙」と思いました。国際系でそれでは、鎖国時代の日本人が世界情勢を語るくらい滑稽なものです。
 あなたが、真剣に国際学を勉強したいなら考え直すことをお勧めしますし、とりあえず大学に行くことが目標で、学部も強いてあげるなら国際にしたという程度であればどこでも構いません。ただ、大学というのは、あなたの人生のものの見方や考え方にものすごく大きな影響を与えますし、逆にそこで何も変化しなかったら国際系の勉強は「虚無」だったことになります。
ご参考までに
    • good
    • 1
この回答へのお礼

受験に詳しい元塾講師さんからご意見いただけて、とても嬉しいです(^^)!確かにそう考えれば、経済の勉強も大切ですね。国際系、というより私は留学を絶対したいと思っているので、語学を濃く学べて、なおかつ留学の精度が充実している方がいいということを書き忘れておりました。劣等感、たしかにそれもあるかもしれません。とても参考になりました。詳しくありがとうございました!!!本当に感謝です。

お礼日時:2019/01/26 17:02

龍谷と高知では大差無いなー。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます(^○^)!少し、安心しました。

お礼日時:2019/01/26 16:59

センターを三教科だけ受けた時点でメンタリティは既に国公立向きではないので、それで結果が出なかったのなら、センターにこだわらず私大一般入試に注力するのがよいと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

国公立を最初から考えていなかったので3教科受験でした。がんばります!絶対同志社受かります!回答ありがとうございました!!!

お礼日時:2019/01/26 16:59

家から通えるの?


お金はいくらでもある、受験機会を増やしたい、若しくは関関同立もどこもどのみち家から通えない、のであれば、家から通えない国公立を受けても良いかも知れませんが。
たぶん家から通える私立の方が安上がりでは。

偏差値的にはどうなっていて、センター過去問、模試や実戦問題集、ではそれぞれどうだったの?
勉強方法が悪い、私立向けの安直な勉強に走ると、案外センターの点が伸びない。偏差値から取れそうなスコアが取れない。
でも、模試や実戦問題集では良いスコアだったり。その辺りに傾倒しすぎたということは。

偏差値的に同志社含め関関同立がちゃんと狙える、というのであれば、まずそっちをしっかり狙うべきでしょうけど。

国公立の国際系なら他にあるということは。
http://search.keinet.ne.jp/search/option/
探してみたら。
県立広島大学とか、下関市立とか、北九州市立とか。
二次の偏差値が60なら、分野は多少ずれるけど市大の法学部なんてのが出てますが。
うちの近所の広島大学とか。あ、センターで何を受けたのか判らないので何とも言えませんが。

で、国公立志望組では無いのでしょうから、関関同立の「結果を受けて」国公立を受けるか受けないか、その時に考えるというのは日程的にどうでしょう。
出願はしておかなければなりませんが。

それと、おもんない、理由で見落としがちな事は、学生数です。
私立のマンモス大学のマンモスキャンパスって、下手するとどこかの市の人口になっちゃいます。
ところが、小さな看護学校なんかだと、高校より人が少ない。
国公立も私立より少ない。学部あたり関関同立産近甲龍の1/3くらいでは。
人が少ないとサークルがしょぼくなる、周辺の学生街が学生の要素が薄くなる、そりゃ高校もそうでしょう、そんなことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どこの大学に行くにしても、一人暮らしになってしまいます。実際、私は先生に勧めてもらうまで国公立を考えていなかったので、センターの勉強がおろそかになっていたのは事実です。北九州市立の外国学部もいいなと思いましたが、関西圏在住のため、流石に遠くて視野から外しました。回答ありがとうございました!参考になりました(^^)

お礼日時:2019/01/26 16:58

学校の先生が私立志望の生徒に国公立を受験するよう進めるのは学校側の実績が欲しいからだと思われます。


全く行きたくもない大学なら受ける必要ないと思います。自分が行きたい大学を受けるのが良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、そうですよね。自分としてはどうしても私立に惹かれる部分があるので、そこまでして国公立に行きたいという熱意があるわけでもありませんし、やめておこうかなと思えてきました。回答ありがとうございました(^^)

お礼日時:2019/01/26 16:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!