アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

(2)の状態遷移表の書き方がわかりません

(1)は現在の状態がAのときは、次の状態がB、C
現在の状態がBのときは、次の状態がB、 C
現在の状態が Cのときは、次の状態がB、 C
このような状態遷移表を書けばいいのでしょうか
ご教授お願いいたします

「(2)の状態遷移表の書き方がわかりません」の質問画像

A 回答 (3件)

> この問題、(1)と(2)に関係性があるのですか?



(2)を解く最初のステップが(1)です。
    • good
    • 0

> 状態遷移表の書き方がわかりません



状態がA,B,Cの三つあって
各状態のときにx = 0,1の各々の入力で、A,B,Cどの状態に遷移するか示せば良いのでは?

状態Aのときx=0なら、状態?に遷移する。
状態Aのときx=1なら、状態?に遷移する。
状態Bのときx=0なら、状態?に遷移する。
状態Bのときx=1なら、状態?に遷移する。
状態Cのときx=0なら、状態?に遷移する。
状態Cのときx=1なら、状態?に遷移する。

表の書式については授業で提示されているとおもうので
それに従えば良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この問題、(1)と(2)に関係性があるのですか?

お礼日時:2019/04/22 08:20

(1) の状態遷移表が書けているなら, その A とか B とかを図にあるように置き換えれば (2) の状態遷移表になる... わけなんだけど, 「状態遷移表」がどのようなものか理解できていますか?



ああ, Wikipedia によれば「状態遷移表」には複数の書式があるようだから, どの書き方なのかをきちんと決めておかないとね.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!