プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

下記サイトに野田尚史氏の見解がまとめられています。
https://yousei.arc-academy.net/manbow/index.php/
彼は両者の差異を5項目に分類しているようですが、目から鱗の部分を感動的に取り上げつつ、蛇足と思われる部分などを批判する形で述べてみたいと思う。
長くなるので、一項目づつ取り上げるつもりです。
今回は、2番目の項目である下記記述(※)について。
因みに個人的には、
a.「は」の意義は「主題提示」。
「が」の意義は「主体、または可能・希望・好悪・巧拙などの対象を特定・指定する」。
です。
辞書には多くの語釈が列挙されていますが、これら a. b. が根本的な意義であることを理解することが重要と考える次第。


(2)現象文か判断文かによって使い分ける方法。
  現象をありのままに、話し手の主観的な判断を加えずにそのまま表現する文を「現象文」と呼び、現象文の主格には「が」が付く。これに対して、現象に対して話し手が主観的な判断を加えて表現する文を「判断文」と呼び、判断文の主格には「は」が付く。以上のことを基準にして使い分ける方法である。
 ・(他の人に間違えて持って行かれそうになった傘を指して)それは私の傘です。(判断文)
 ・(目の前の犬を見て)犬が寝そべっている。(現象文)
 (全体の構成上、例文の順番を入れ替えています:質問者)

この分類というか解説文には感動しました。
佐々木鼎氏の「品定め文」「物語文」にも感動したのですが、こちらはさらに分かりやすい文になっていると思います。

a-2 「は」⇒現象に対して話し手が主観的な判断として表現する文。(判断文)(←一部改変)
b-2 「が」⇒現象をありのままに、話し手の主観的な判断を加えずにそのまま表現する。(現象文)

上記例文以外も(あえて難しい例文で)ひとつ検証してみます。
 ・鈴木さんは校長です。⇒「鈴木さん」について、「校長である」という現象を、主観的な判断として述べている。「主観的な判断」という表現が若干奇異に映るかもしれませんが、「主題提示」なので「鈴木さんについて(私が)述べるならば・・・」という意図の文であることに留意すると良いかと。
 ・鈴木さんが校長です。⇒校長であるという現象を『そのまま』表現している。

ということで、実に的を射た解説になっていると思います。
特に、
[ は ] 主題提示=主観的な判断として表現。
[ が ] 主体、または可能・希望・好悪・巧拙などの対象を特定、または指定する。=主観的な判断を加えずに(事実として)そのまま表現。
という点で私の中では整合性も取れている。
ただ、検証例が少ないので、何か齟齬が発生するのではないかという懸念がないわけではありません。
この点も含め、みなさんのご見解をお聞かせいただければ幸いです。

質問者からの補足コメント

  • #6お礼欄からの続き

    ・個別的判断か、特殊的判断か、普遍的判断かという判断は、当然に肯定判断や否定判断と認識構造においてむすびついている

    というようにも三浦は述べている。
    しかし、これらの判断を具体化的に明示しているのが助詞であり助動詞であるはずなのに、
    >係助詞そのものが「支配する」わけでもない。

    などという矛盾を結論として述べている。
    一体に、こうした誤謬が三浦記述には多いと感じます。
    ただ、
    >用言そのものが「力を持つ」わけでもなければ、

    という点は、勉強になっていると思います。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/08/22 21:53

A 回答 (20件中1~10件)

No.19 について



>普通の主題/対比主題/副主題格

先ず、主題とは何か、主語と何が異なるのかが第一で、普通/対比/副の定義もなしに感覚的な分類に意味があるとは思えません。

そして、「は」が何かを取り立てるというのは単なる結果論に過ぎず、語は意義を表わすものであることが理解できない誤りという他ありません。■
    • good
    • 0

回答№1での問い求めについて 次のように考えます。



● 普通の主題
・鈴木さんは校長です。
○ 鈴木さん‐ハ 〔鈴木さん‐ガ〕 校長です。

● 対比主題(強勢がある)
・(目の前の犬を見て)こっちの犬は寝そべったままだが、あっちの犬は
飛び起きた。
○ 〔目の前の犬たち‐ハ〕 こっちの犬〔‐ガ それ‐〕ハ寝そべったまま
だが、あっちの犬〔‐ガ それ‐〕ハ飛び起きた。
☆ 中心主題を提示するハ格のほかに 副次主題を提示する(派生的な用
法となる)ハ格もあるということになります。一般に《取り立て相》にて
提示します。

副主題格なるハ格は どの文成分を取り立てるかで いくらでも自由に用
いることができます。


● 舞台設定
・この国では、犬は食料である。(場所の設定)
○ この国〔‐ガ そこで‐〕ハ、犬‐ハ 食料である。
☆ 中心主題と関係主題との倒置でしょう。

● ・昔は、夏は涼しかった。(時の設定)
○ 〔気候‐ハ〕 昔〔‐ガ その頃‐〕ハ、〔そして〕夏〔‐ガ その季節‐〕
ハ 涼しかった。

● ・この臭いは、ガスが漏れてるね。
○ この臭い‐ハ、ガス‐ガ 漏れてるね。




● ・彼は右目だけがつむれる。
○ 彼‐ハ 右目〔‐ガ そしてそれだけ‐〕ガ つむれる。

● ・彼は右目だけをつむれる。
○ 彼‐ハ 右目だけ〔‐ガ それ‐〕ヲ つむれる。
☆ これは 《Aハ Bガ Cナリ。 / Cスル。》構文と 《いわゆる
S-V-O 文型》とが混ざり合っています。

(α) Aハ Bガ Cナリ。:彼‐ハ 右目だけ‐ガ つむれる。
(ω) S - V - O 文型  :彼‐ガ(S) 右目だけ‐ヲ(O) つむれる(V)。
    • good
    • 0

No.17 の質問に答えて



>>著者は「ハ」と「肯定判断」「否定判断」がむすびついていると考えているように読めるのですが、どうなのでしょう。

これらの判断(個別的判断か、特殊的判断か、普遍的判断)は、当然に肯定判断や否定判断と認識構造においてむすびついているものと見なければならない。/

なので、「ハ」も当然に肯定判断や否定判断と認識構造においてむすびついています。

>>「その2」に引用した論文などを読むと、「ハ」むすびつくとすれば「否定判断」でしょう。そうなると、著者は「ハ」と「否定判断」がむすびつくと考えているのでしょうか。

これは、我田引水の独断です。

「ハ」むすびつくとすれば「否定判断」ではありません。

「ハ」は特殊的判断か、普遍的判断ですが、これと「否定判断」だけがむすびつくのではなく、当然に【肯定判断や】否定判断と認識構造においてむすびついているものと見なければならないということです。■
    • good
    • 0

ちょっと横から口を挟みます。

失礼お許しください。
 本題から少し外れますが、「ハ」関連なのでご寛恕ください。
 当方はずいぶん前から「ハの後ろは否定形になりやすい傾向があるのでは」と考えています。

【ハの後ろは否定形になりやすい傾向はあるのでしょうか その2】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11235456.html
【ハの後ろは否定形になりやすい傾向はあるのでしょうか その3】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11256861.html

 No.6のかたのコメントの下記の部分が気になりました。
===========引用開始
 以上のように見てくると、われわれは、対象を概念としてとらえて言語で表現するとはいうものの、その概念がまず個別的概念か、特殊的概念か、普遍的概念かに区別することができるし、これらの概念の自己自身による規定作用としての判断も個別的判断か、特殊的判断か、普遍的判断かに区別することができる。そしてこれらの判断は、当然に肯定判断や否定判断と認識構造においてむすびついているものと見なければならない。 
===========引用終了

 もう少しわかりやすく書いていただかないと、なんと申しましょうか。
 この部分を読む限り、著者は「ハ」と「肯定判断」「否定判断」がむすびついていると考えているように読めるのですが、どうなのでしょう。「その2」に引用した論文などを読むと、「ハ」むすびつくとすれば「否定判断」でしょう。そうなると、著者は「ハ」と「否定判断」がむすびつくと考えているのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>本題から少し外れますが、「ハ」関連なのでご寛恕ください。

いえいえ、逆に厚みを増していただいておりますので感謝しております。
どんどんやってください。

お礼日時:2019/08/24 14:43

#15 のお礼について。



早速の応答をありがとうございます。

>>動物でも【いろいろな現象を意識】できる、ということが論点。
『人の言語』と関係あるか無いかは、この場合関係ない。

これは、全く論点ではありません。
あなたが、言語とは何かが理解出来ずに勝手に何の関係もないものを持ち出しただけです。

関係ないものを何故持ちだすのですか?

文脈がまったく読めていない証拠。
ま、今更驚きませんけどね。(笑)
上記の経緯を把握できているなら、

>>・どんなものですか。言われる【言語】とはどのように定義されるものですか?
とあなたが質問したからであることは、容易に理解できるはずなのですがね。

これは、
>>しかし、人間にはわからない【言語】は持っていますよ。
とあなたが質問したからであることは、容易に理解できるはずなのですがね。
【言語】とは全く関係のないものを持ちだしたのは誰でしょう。

>>ロナルドさんやマイケルさんが馬鹿話しているかどうかは知りませんが、私の責任ではありませんので、

言語実体観に基づく同類の発想の誤りの好サンプルを提示したものです。
八つ当たりするのは勘弁してください。

>>しかし、物知りですなア。

この程度のことも知らずに、言語や文法を論じようとするのに驚きます。(笑)

「まあ、文法に関してはこちらのほうがいろいろ知っていますから。」などとのたまう街の文法好事家も同類のようですが。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>これは、全く論点ではありません。

これだけ丁寧に経緯を示しているのに、そう言われるとは驚きです。
ここまでくると見解の相違と言わざるを得ませんね。
ま、盗人にも3分の理と申しますから、アスナロウさんの解釈が100%間違っているとは言い切れないかもですが。(笑)

>【言語】とは全く関係のないものを持ちだしたのは誰でしょう。

いえいえ、そういう問題じゃないのですよ。
そもそも、『【言語】とは全く関係のない』かどうかは、まだ合意に至っていません。
つまり、『【言語】とは全く関係のないものを持ちだした』というのは、あなたの勝手な言い分にすぎないわけです。
また、仮に『【言語】とは全く関係のないもの』なのだとしても、

・どんなものですか。言われる【言語】とはどのように定義されるものですか?

とあなたが質問しなければ、

・『人の言語』と関係あるか無いかは、この場合関係ない。

という私の発言は出てきようがないわけ。
つまり、あなたは

・『人の言語』と関係あるか無いかは、この場合関係ない。

という発言を自分の質問で引き出しておきながら、

・関係ないものを何故持ちだすのですか?

といちゃもんを付けていることになるわけです。
論理的にそうなっていることがわかるはずですから、冷静になって、整理してさしあげた経緯を再読してみてください。

>八つ当たりするのは勘弁してください。

わたしはロナルドでもマイケルでもマクドナルドでもありませんよ、と申し上げただけ。(笑)

>この程度のことも知らずに、言語や文法を論じようとするのに驚きます。(笑)

そういう品性のないことをおっしゃってはいけませんなあ。(笑)
「知らないこと」は人それぞれに多様ですからね。
論理的な会話と是々非々の姿勢が真理の探究には必須とか。(笑)

お礼日時:2019/08/23 23:26

#9 です。



>>動物でも【いろいろな現象を意識】できる、ということが論点。
『人の言語』と関係あるか無いかは、この場合関係ない。

関係ないものを何故持ちだすのですか?
概念認識の表現である言語の話をしている時に、無関係なものを持ちだしても脱線するだけです。

この誤った発想が、ロナルド・ラネカー(Ronald W. Langacker 1942年12月27日 - ;アメリカの言語学者。カリフォルニア大学サンディエゴ校名誉教授。認知文法理論の創設者)や、マイケル・トマセロ(Michael Tomasello、1950年1月18日 - ;アメリカ合衆国の認知心理学者。ドイツ・ライプツィヒのマックス・プランク進化人類学研究所の所長)の説く共同注意という馬鹿話を生み出します。

トマセロはゴリラを相手にしていますが。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>『人の言語』と関係あるか無いかは、この場合関係ない。
⇒関係ないものを何故持ちだすのですか?

動物でも【いろいろな現象を意識】できる、ということが論点。

だからに決まってます。あなたも、

(アスナロウ)
・どんなものですか。言われる【言語】とはどのように定義されるものですか?

と質問していますよね?それに対し、

(hakobulu)
そんな難しくかんがえなくても、カラスだって親を呼ぶ声と餌を見つけたときの声を使い分けているはずですから、それは一種の言語でしょうよ。
クジラは何10キロも先の仲間に居場所を伝えることができる。

とお答えした。
それに対する返信が、

(アスナロウ)
それは、人の言語とは何の関係もありません。
単なる、信号の交信です。

でした。
なので、

(hakobulu)
文意をちゃんと把握するよう努めてください。
動物でも【いろいろな現象を意識】できる、ということが論点。
『人の言語』と関係あるか無いかは、この場合関係ない。

と応じたまで。それに対し、

(アスナロウ)
関係ないものを何故持ちだすのですか?

とおっしゃるのは、文脈がまったく読めていない証拠。
ま、今更驚きませんけどね。(笑)
『何故持ちだすのですか?』とのことですが、上記の経緯を把握できているなら、

(アスナロウ)
・どんなものですか。言われる【言語】とはどのように定義されるものですか?

とあなたが質問したからであることは、容易に理解できるはずなのですがね。

ロナルドさんやマイケルさんが馬鹿話しているかどうかは知りませんが、私の責任ではありませんので、八つ当たりするのは勘弁してください。(笑)
しかし、物知りですなア。(笑)

お礼日時:2019/08/23 21:10

#10 です。



>>辞書を引く習慣をつけましょう。

何度言っても判らない人ですね~。

辞書は誤っており、物の役にたちません!
日本語が理解できますか。

>>科学の法則という認識が無くとも「は」は使えるだろう、と申し上げた箇所。

当たり前で、因果を捉え損ねていると指摘していますが。

>>対象を支配できなければ、意義とは呼べないのでは?

何度言っても判らない人ですね~。
語は意義を表わすものです。言語は話者の認識の表現です。

>>・係助詞そのものが「支配する」は可だ。

何度言っても判らない人ですね~。

だから、誤りだと言っているでしょう。

相変わらず文意を読めてませんねえ。(笑)■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>辞書は誤っており、物の役にたちません!

そういう我儘を言ってはいけません。(笑)
アスナロウさんも辞書で日本語を覚えてきたのでしょう?

お礼日時:2019/08/23 20:43

No.12 の補足です。



こういうのを、「場当たり的な説明」と言います。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はいはい。(ー_ー)

お礼日時:2019/08/23 13:28

#8 についてです。



そういえば、この回答者は他で、<(私は、いわゆる「付属語」は「語」だとしないほうがいいだろう、という説です。>と回答されています。

「は」、「が」は付属語に入ると思いますが、いつから【語】として論ずることに宗旨変えされたのでしょうか。

こういうのを、無責任な矛盾と言わずして、何というのでしょうか。■
    • good
    • 0

#8 です。



>>発話者が自分の意志的行動を「~が」で言うのは、特別な【意図】がある場合で

無限定な用語使用のお仲間が現われましたね。

ここでも、語の意義と文での意味が混同されています

ソシュールパラダイム下の発想では、こうならざるをえません。

こういうのを、「場当たり的な説明」と言います。

語感が悪すぎます。

「場当たり的」になら、なんでも説明できますが。■
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!