プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

三浦つとむは、
・「が」は個別的な認識を表わす。
・「は」は特殊性や普遍性を表わす。
と述べている。
ただ、この場合、

・紫式部は源氏物語の作者だ。

という措定文の「紫式部」は特殊性や普遍性を表わしていてるのであって個別的な認識ではないということになってしまう。
これはどうにも納得できない。
「犬は好きだ」は普遍性であり、「この犬は好きだ」は特殊性であると言っているのだと思う。
しかし、「この犬は好きだ」が個別的認識ではなく、「犬が好きだ」が普遍的認識ではない、と言われても、なかなか理解は難しい。
少なくとも「が」と「は」の違いの論拠とするにはそぐわないと言わざるを得ない。

「が」と「は」の違いに直接的には関係ないが、
アスナロウ氏紹介による時枝誠記の、主体的表現・客体的表現という概念は参考になった。

・主体的表現:話者の主観的な感情、要求、意志、判断などを直接表現したものであり、 日本語では、助詞、助動詞(陳述を表す零記号、すなわち肯定判断を表すが、 表現としては省略された助動詞を含む)、感動詞、接続詞、陳述副詞で表される。

・客体的表現:話者が対象を概念化して捉えた表現で、 日本語では、名詞、動詞、形容詞、副詞、連体詞、接辞で表される。 主観的な感情や意志などであっても、 それが話者の対象として捉えられたものであれば概念化し、客体的表現として表される。
三浦つとむは「主体の観念的自己分裂と視点の移動」という観点を述べているようだが、そこまで言わなくとも時枝説で十分であろう。

こうした解説はよくわかるし非常に勉強になった。
言語実体説と言語過程説の違いも、一応わからないではないのだが、それが「が」と「は」の違いに、どんな関係があるのか最後までよくわからず、アスナロウ氏とは最後までかみ合わなかった。
別の場面で、また色々教えていただきたいと感じている次第。

さて、前置きが長くなってしまい恐縮ですが、ここで質問です。

・「が」は個別的な認識を表わす。
・「は」は特殊性や普遍性を表わす。

という三浦説について、みなさんのご見解をお聞かせ願えないでしょうか。
「が」と「は」の違いについてーその1
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11250574.html
の質問本文に、三浦の説をもう少し詳しく(といっても短く)掲載しています。

質問者からの補足コメント

  • 表現に不備があると思うので一部訂正させてください。

    太郎にフォーカスし、太郎について言ってみれば【 [その太郎ーガ(=を)] 好きな主体は 花子‐ダ と特定できる事実がある】という主観的な判断を述べている。

    No.30の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/09/05 00:07
  • #45お礼欄からの続き。

    >つまり 《太郎‐ハ 花子‐ガ 好きだ。》という例文は 文脈を知らなけれ
    ば この文だけでは 意味が定まりません。どっちが主格でどっちが対格か
    が 定まりません。

    こういう問題点があると考えます。

    「使い分け」に関してはお礼欄の1で申し上げたような理由で問題はないかと考えています。
    すでに示されている文を解釈する場合には、これはもう文脈から判断するしかありません。

    No.45の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/09/05 20:09
  • #52お礼欄からの続きです。

    5.
    >そのことは もしそうだとすれば そのハ格にしろガ格にしろ どちらにも ①
    か②かの意味を確定させる機能は ない。――と考えられるのではないでしょう
    か?

    『もしそうだとすれば』という前提についてはすでに否定させていただきました。
    『ハ格にしろガ格にしろ どちらにも ①か②かの意味を確定させる機能は ない。』
    とおっしゃる趣旨を取り違えているのかもしれませんが、次のように思います。
    そうではなく、

    ①か②かの意味を確定させるためにハ格やガ格を使うわけですから、『機能は ない』ということになりようがないのです。

    No.52の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/09/06 22:42
  • #56お礼欄からの続きです。

    >(つ) そして何度も繰り返しますが その①か②かの問題は 同時にハ格が行
    為主格か対格かを確定する問題と 一体です。こちらも 確定していません。

    文脈でガ格の論理的な意味が判明した時点で、自動的に確定します。
    たとえ【わたしハ おまえガ 好きだ。】という全文(だけ)が提示されたとしても、その意味を確定することは不可能でしょう。

    >(か) わたしの理解では 主題格にかんする文法基礎と そして実際の社会生
    活じょうの使用例にかんする意味論を中心とした社会言語学としての研究とを分
    けていない ことから来るのではないか? 

    社会言語学というものがよくわかりませんので、何とも言えませんが、それによって、この問題がシチュエーション抜きで解決できるのだとしたら、非常に興味深いですね。

    No.56の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/09/07 17:32
  • >(イ)「私の持っている万年筆【は】」の「は」が特殊性の認識を表しています。
    >特殊性は対象である万年筆の在り方の認識です。

    とおっしゃいました。
    これは、

    (イ”)「私の持っている万年筆【は】」の「は」が『万年筆』の特殊性の認識を表しています。

    という意味じゃないんですか?
    であるなら、

    (ア)「私の万年筆【は】外国製です。」は、

    (ア”)「私の万年筆【は】」の「は」が『万年筆』の特殊性の認識を表しています。

    ということになりませんか?
    つまり、この場合の「万年筆」は特殊性の認識ですよね?
    それとも、「私の持っている万年筆」の場合は特殊性で、「私の万年筆」の場合は特殊性じゃない、とおっしゃるのでしょうか?

    No.63の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/09/17 15:27

A 回答 (68件中1~10件)

No.67 の回答に答えて



ボケまいでか!

>私の後ががなのでさよならを言おうとしたのが別の人です。がが特殊です。

単純な誤解、誤読です。

「私が振り返り」なので、振り返った「私」の個別性の認識の表現です。

「私は振り返り」で、「振り返った」のは他の人ではなく「私」という特殊性の認識です。

この程度の理解もできないようでは、「伊豆の踊り子問題」以前の「異頭の踊り子問題」で、川端康成も吃驚仰天でSU☝~!
    • good
    • 1

バブまらいでか!



伊豆の踊り子問題https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j …を参考にします。私が振り返り、さよならを言おうとした。私の後ががなのでさよならを言おうとしたのが別の人です。がが特殊です。私は振り返り、さよならを言おうとした。私の後ははなのでさよならを言おうとしたのは私で、普遍です。

参考Q:西山佑司『日本語名詞句の意味論と語用論―指示的名詞句と非指示的名詞-さんhttps://oshiete.goo.ne.jp/qa/11236898.html
Q:形容動詞という誤り-さんhttps://oshiete.goo.ne.jp/qa/11217525.html
    • good
    • 0

>三浦説に反論する形で展開しているのですから、何回読んでも同じことです。



つまみ食いの誤読に過ぎず、反論になっていません。

>どの箇所が『意味不明』なのかな???

こんな判り切ったことをくどくど質問すること自体が、何も判っていないことを表わしているということです。

反省!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

『判り切ったこと』なのに答えられない???
嘘をついてはいけません。
『判り切ったこと』なら答えられるはず。

『「私の万年筆【は】外国製です。」の「は」は副助詞で特殊性の認識を表わしているということです。』
↑これはあなたの発言です。
そこでお尋ねしますが、

・「私の万年筆【は】外国製です。」の「は」は副助詞で 【何についての?】特殊性の認識を表わしているのですか?

・〇〇についての特殊性の認識を表わしています。

のようにお答えください。

お礼日時:2019/09/19 17:13

No.64 に答えて



>質問の意味がおわかりになりましたら、

全く意味不明です。
何を寝ぼけたことを言っているの。
言語表現とは何かを、まず理解しましょう。

まあ、三浦の本を最初から4~5回は読み、どのような論理を展開しているのかを理解してから質問するようにしましょう。■
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>全く意味不明です。

『「私の万年筆【は】外国製です。」の「は」は副助詞で特殊性の認識を表わしているということです。』
↑これはあなたの発言ですが、ご自分が何を言ったの全く意味不明だ、ということですか?

・「私の万年筆【は】外国製です。」の「は」は副助詞で 【何についての?】特殊性の認識を表わしているのですか?

とお尋ねしているだけですが?

質問の意味がおわかりになりましたら、

・〇〇についての特殊性の認識を表わしています。

のようにお答えください。

>まあ、三浦の本を最初から4~5回は読み、どのような論理を展開しているのかを理解してから質問するようにしましょう。

三浦説に反論する形で展開しているのですから、何回読んでも同じことです。
あなたが質問に答えてくれれば、それで話は進んでいきますよ?
こんな簡単な質問に答えられない理由は何?

どの箇所が『意味不明』なのかな???

お礼日時:2019/09/18 22:23

No.63 のお礼に答えて



>>判らん人ですな。

 概念は個々の事物の持っている共通した側面すなわち普遍性の反映として成立する。すでに述べて来たように、【個々の事物はそれぞれ他の事物と異っていてその意味で特殊性を持っている】と同時に、他の事物と共通した側面すなわち普遍性をもそなえているので、この普遍性を抽象してとりあげることができる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お尋ねしたことにストレートにお答えにならない理由はなんですか?

『「私の万年筆【は】外国製です。」の「は」は副助詞で特殊性の認識を表わしているということです。』

とおっしゃいましたよね?
そのあなたの発言に対する質問ですから、よろしく頼みます。

・「私の万年筆【は】外国製です。」の「は」は副助詞で 【何の?】特殊性の認識を表わしているのですか?

とお尋ねしています。
質問の意味がおわかりになりましたら、

・〇〇の特殊性です。

のようにお答えください。

お礼日時:2019/09/17 19:05

No.62 のお礼に答えて



1.
>特殊性の認識を表わすのは、
「私が持っている万年筆【は】外国製です。」だけであり、
「私の万年筆【は】外国製です。」の場合は特殊性の認識を表わしていない。

判らん人ですな。
「私の万年筆【は】外国製です。」の「は」は副助詞で特殊性の認識を表わしているということです。
文の意味と語の言語の相違と関連を近いできていないためにあれこれわけのわからないことを言っているだけということを自覚しなさい。

2.
>文の意味とはすなわちシチュエーションですよ。

こういう寝惚けたことを言っているから、滅茶苦茶な論が展開されるのです。

「三浦の言語モデルと意味論」
http://languetech.co.jp/e_1_4.html

そもそも、

>という措定文の「紫式部」は特殊性や普遍性を表わしていてるのであって個別的な認識ではないということになってしまう。
これはどうにも納得できない。

この粗雑な理解が根本的な誤りということです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>判らん人ですな。
「私の万年筆【は】外国製です。」の「は」は副助詞で特殊性の認識を表わしているということです。

何の『特殊性の認識を表わしている』のですか?

お礼日時:2019/09/17 15:12

#61 のお礼に答えて



>(ア)私の万年筆は 外国製です。⇒(特殊性)の認識とは関係ありません。
とおっしゃったのですか?

元々の質問は、下記です。

>(ア)※私の万年筆【は】外国製です。
「私の」の格助詞「の」は所属・所有の認識を表わすもので、(特殊性)の認識とは関係ありません。
(イ)「私の持っている万年筆【は】」の「は」が特殊性の認識を表しています。
ということです。「の」は格助詞で、所属・所有の認識を表わします。
というご自身のご説明に矛盾が生じませんか?

この格助詞「の」と副助詞「は」は異なる語で、何の矛盾もありません。

(ア)の文の意味は外国製という「私の万年筆」 の製造国の判断を表わすもので、語の意義と文の意味を混同するのは誤りです。

特殊性は対象である万年筆の在り方の認識です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

1.
>この格助詞「の」と副助詞「は」は異なる語で、何の矛盾もありません。

#43での下記ご発言をお忘れですか?
※※※※※※※※※※
A)私の万年筆【は】外国製です。
(ア)
「私の」の格助詞「の」は所属・所有の認識を表わすもので、(特殊性)の認識とは関係ありません。
よって、a.は誤り、b.も誤りです。
要素ではなく、対象です。
(イ)格助詞「の」は所属・所有の認識を表わすもので、(特殊性)の認識とは関係ありません。同様に誤りです。
(ウ)
以上のことから、
・「私が持っている万年筆【は】」の「は」は特殊性の認識を表わすために、「が」と使い分けられています。
「は」は特殊性か普遍性のどちらかに使用されます。
※※※※※※※※※※

(イ)で『同様に誤りです』とおっしゃっているのは、#40お礼欄におけるわたしの下記の発言部分です。

※(イ)
・(私のボールペンは日本製ですが)私の万年筆は外国製です。
⇒『私の』(特殊性)+『万年筆』(特殊性)
という要素で構成されている。
c.この場合は【特殊性】と捉えられる。※

つまり、あなたは、

特殊性の認識を表わすのは、
「私が持っている万年筆【は】外国製です。」だけであり、
「私の万年筆【は】外国製です。」の場合は特殊性の認識を表わしていない。

とおっしゃっているのです。
特殊性の認識を表わしていないのは「の」である、とおっしゃっているのはたしかですが、であるから、「私の万年筆【は】外国製です。」も特殊性の認識を表わしていない、と言っている。
そういう論点であることを認識しながら、あなたは述べているわけです。
詭弁は見苦しいですな。
やめませんか?

2.
>(ア)の文の意味は外国製という「私の万年筆」 の製造国の判断を表わすもので、語の意義と文の意味を混同するのは誤りです。

文の意味とはすなわちシチュエーションですよ。
万年筆のどんな側面を捉えているかは、シチュエーションが無いとわからないわけ。
でしょ?
いずれにせよ、『この格助詞「の」と副助詞「は」は異なる語』なのはわかっていますから、次の問いに改めて答えていただけますか?

・(私のボールペンは日本製ですが)私の万年筆は外国製です。

この場合の「万年筆」は普遍性の認識ですか?特殊性の認識ですか?

お礼日時:2019/09/16 23:18

No.60 のお礼に答えて



>ご理解いただけたら的確なご返事をお願いします。

先に回答の通り、質問自体が語の意義と文の意味を混同、区分出来ていない矛盾したものだということで、「ご理解いただけ」るようなレベル、代物ではないということです。

文は話者の個別の対象の概念認識の表現で意味を表わします。
語は、規範としての意義を表わすもので、規範は認識の特殊なありかたです。

(ア)私の万年筆は 外国製です。⇒(特殊性)の認識とは関係ありません。
(イ)私の持っている万年筆は 外国製です。⇒特殊性の認識を表しています。

の文で、特殊性の認識を表わしているのは、副助詞「は」で、「は」という規範としての語の意義です。

これら、文、句の意味、語の意義、認識の在り方を区分することなく、味噌も糞も平面的にごた混ぜにしたのが、質問者の質問の趣旨ということです。

ここに示されているのは、幼稚な言葉遊びのレベルでしかないということで、「ご理解いただけたら的確なご返事をお願い」できるような内容ではなく、何をグダグダ言っているのですかということになるしかありません。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>特殊性の認識を表わしているのは、副助詞「は」で、「は」という規範としての語の意義です。

そりゃそうでしょうね。
では、なぜ、

(ア)私の万年筆は 外国製です。⇒(特殊性)の認識とは関係ありません。

とおっしゃったのですか?

お礼日時:2019/09/16 18:52

No.58 のお礼に答えて



>わかりやすく質問し直してさしあげますから、逃げずにお答えください。
(ア)私の万年筆は
(イ)私の持っている万年筆は
共に、『「の」は格助詞で、所属・所有の認識』であるのに、
(ア)私の万年筆は 外国製です。⇒(特殊性)の認識とは関係ありません。
(イ)私の持っている万年筆は 外国製です。⇒特殊性の認識を表しています。
と言うのは矛盾していませんか?

特殊性の認識を表わしているのはどの語ですか?

語の意義と文の意味を混同、区分出来ていませんね。
「に」「で」を問題にした時の最初から指摘している誤りです。

言語実体観というパラダイムに囚われた発想の限界です。

何が、どう矛盾しているというのか、感覚的ではなくもう少し具体的にいえませんか?

もっとも、矛盾などしていないので無理筋ということですが。

わかりやすく質問し直してさしあげましたから、逃げずにお答えください。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>特殊性の認識を表わしているのはどの語ですか?

いやはや・・・。

(ア)私の万年筆は 外国製です。⇒(特殊性)の認識とは関係ありません。
(イ)私の持っている万年筆は 外国製です。⇒特殊性の認識を表しています。

どちらも、アスナロウさんのおっしゃった内容ですよね?
お忘れになったようですから申し上げると、特殊性の認識を表わしているのは『私の持っている』という意味でおっしゃったのではありませんか?
ですよね?

しかし、あなたは、
『私の万年筆は』と『私の持っている万年筆は』同じだともおっしゃいました。
であれば、
(ア)私の万年筆は 外国製です。⇒(特殊性)の認識とは関係ありません。
という認識と矛盾しませんか?

というのが質問の趣旨です。
ご理解いただけたら的確なご返事をお願いします。

お礼日時:2019/09/12 00:47

№56です。

コメントをありがとうございます。

そうですね。ここもあらためて原子核のあたりにまでたどり着くことが出来た
――でしょうか。


こちらからも覚え書き程度に補遺をしるすかたちとなります。


★ (№56お礼欄) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[と]

 ・わたしハ おまえガ 好きだ。

は、(②の場合)『③好いている動作主が私であること』を伝えようと [ 意図する ]
文ではない、ということです。

[な] ( 表現をお借りすれば)[意図連絡層]としては、

  ②〔☆ あるいは ③?〕 私について言えば、好いているという現象がある。
   【その(好くという動作の)対象は おまえだ。】

とでも言えばよいでしょうか。

[に] この意味で、「わたし」が『《好く》の主格(動作主)である』ことを言いた
い文ではない、と申し上げているところです。

[ぬ] あくまで「おまえ」が『《好く》の対象である』ことを言いたい文。

[ね] 「が」「は」はどんな意図で口にされるのか、という違いを重視しているとこ
ろです。

[の] ご指摘のように、
② 私は おまえを好いている人間だ。
という【意味を含んでいる】のは、おっしゃるとおりです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆ [は] そうですね。こちらの見方は 《[ぬ]は [の]を必然的にふくむ》という
内容として単純に言えるかと思います。



★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  >(ち) しかもこのとき ガ格がふたつの論理的な意味上の格のどちらを表
    しているか――つまり ②か①か――は 聞き手には 確定していません。

文脈で判断します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆[ひ]  つまり ガ格には その承けている主題語句が 述格の支配する論理的
な意味連絡としての主格であるか対格なのかを確定する機能は ないと。


★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  >(つ) そして何度も繰り返しますが その①か②かの問題は 同時にハ格
     が行為主格か対格かを確定する問題と 一体です。こちらも 確定して
     いません。

文脈でガ格の論理的な意味が判明した時点で、自動的に確定します。
たとえ【わたしハ おまえガ 好きだ。】という全文(だけ)が提示されたとして
も、その意味を確定することは不可能でしょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆[ふ] ですね。



★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  >(か) わたしの理解では 主題格にかんする文法基礎と そして実際の社
     会生活じょうの使用例にかんする意味論を中心とした社会言語学として
     の研究とを分けていない ことから来るのではないか? 

社会言語学というものがよくわかりませんので、何とも言えませんが、それによっ
て、この問題がシチュエーション抜きで解決できるのだとしたら、非常に興味深い
ですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆[へ] いえ。《シチュエーション》に応じて語のいろんな用法があると見て そ
の具体的な事例を研究するものと思います。

主題格をめぐる文法基礎を前提としつつも こんどはその基礎理論(仮説)のいか
んにかかわらず 社会生活じょうの実際の用例を主要な・直接の対象として その
用法を捉え分析するものと思います。 

個別性・一般性また特殊性の区別などは まさに研究対象なのだと思います。

あるいは 基礎理論をやぶる破格の問題なども出てくるかも分かりません。

土地によって用法がことなったり。階層(身分?)や職業等々によって同じく異な
ったり。社会事情に応じた用法――けっきょく文意の表わし方でしょうか――を捉
え 交通整理しておくなどなどだと思います。――現場の学問なんでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>☆ [は] そうですね。こちらの見方は 《[ぬ]は [の]を必然的にふくむ》という
内容として単純に言えるかと思います。

『こちらの見方』とおっしゃっているわけなので反論するところじゃないのかもしれませんが、大事なところなので。
せいぜい、
《[ぬ]は [の]を結果的にふくむ》
という程度にしていただければと。

>《シチュエーション》に応じて語のいろんな用法があると見て そ
の具体的な事例を研究するものと思います。

シチュエーションを無視した文法というものも存在しないと思いますけどね。

>個別性・一般性また特殊性の区別などは まさに研究対象なのだと思います。

これも(シチュエーションを無視しなければ)文法で十分説明できます。
ご参考までに、拙質問、
「矛盾したことを言ってませんか?」
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11283460.html
の#1さんに対するお礼と補足にも目を通していただければ幸いです。

お礼日時:2019/09/07 20:06
1  2  3  4  5  6  7 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!