プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

ホビーショップで「零式艦上戦闘機32型」というプラキットを買ったのですが、
塗装で本体が濃緑色と明灰白色と2パターンに分かれていました。
32型にこだわらず、零戦をみんな含めて
この2色はどういう時(どういう違い)に使われたのでしょうか。
またなぜ濃緑色の方が有名になったのでしょうか。

A 回答 (4件)

以下のサイトに良い記事があります。


私も小学生の頃、大好きでした。
あの頃は結構正確に鉛筆で書けたけど、もう忘れてしまいましたよ。

http://contest.thinkquest.gr.jp/tqj1998/10043/in …

参考URLと共に好きなURLです。
戦争を美化するつもりは毛頭ありませんが、これは芸術品だと思います。

参考URL:http://member.nifty.ne.jp/astroboy/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
私も戦争を美化するつもりは全くありませんが、今のジェット機よりも昔プロペラ機の方が魅力を感じます。特に零戦は小さい頃も今も、『戦闘機』としてでなく『ひとつの飛行機(セスナみたいな一般機)』としての魅力が強かったです(なんと表現していいか難しい)。
・・・ついでに参考URLは、とても参考になりました。

お礼日時:2001/08/06 11:38

濃緑色は地上の駐機中の木の間や擬装ネット等を利用して、空から発見されなくする為の色で、


明灰白色はくもなどに溶け込んで発見されにくくするための色ですね。

ミッドウェイ等で空母を失ってからは、海軍機といえども
地上からの出撃が多くなったのでそれに応じて濃緑色が使われたんじゃないかな?

緑でも下側は明灰白色だったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼をするのを遅れました。ありがとうございました。

>緑でも下側は明灰白色だったと思います。
そうですね。塗装例でも下側は確かに明灰白色です。

空母を失った頃から、かわったのですね。

お礼日時:2001/08/07 18:29

たしか空中戦の時は、明灰白色(当時はこれを銀色と言ってました)が地上から目立たなかったためだと記憶してるのですが



宙返りした時など、ピカッと日光が反射してきれいだったんです。

僕の推測ですが、濃い色のは戦争が激しくなって海外の前線基地の滑走路の付近のジャングルに格納というか置きっぱなしに

する時、敵の目に見つかりにくい濃緑色を塗って隠したのだと思います。

何か戦局が思わしくなくなってからの国防色のような気がしてあまり思い出したくもないし好きではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
Eivisさんは戦争経験者ですか。思い出させてしまってすいません。
そのような意見を聞くと、とても参考になります
しかし未経験者の私にとってプロペラ機はなぜか好きなんです。

お礼日時:2001/08/06 11:25

肝心の色の事を書いていませんでした。



三菱重工の色(Corporate Colour というのでしょうか?)と聞いたことがあります。
当時は殆どの飛行機が三菱製だったので、その色になったのではないかと思われます。

海軍の指定色ではないと思います。

この回答への補足

お礼は以前したので、補足とさせていただきます。
明灰白色が三菱重工の色で、濃緑色が海軍の指定色ということでしょうか?

補足日時:2001/08/06 11:42
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!