プロが教えるわが家の防犯対策術!

ドイツ語初心者です。
勉強始めて4日ほど経ちました。

まずこの二つの文章です。

①Mein Bruder ist Arzt.
私の兄は医者です。

②Sie geht in die Bibliothek.
彼女は図書館へ行きます。

名詞には性別を表す
der.die.dasがありますよね?
なぜ①には性別を表すderがなくて
②には性別を表すdieがあるのでしょうか?

バカな質問なのかもしれませんが
まだまだ初心者中の初心者です。
暖かく見守ってください。

アンサーお願いします。

A 回答 (3件)

日本なので「まず英語を学んで, その後他の言語を学ぶ」という順序になるため「英語が普遍的」というイメージを持ったりしますが, 実際のところ英語は「インド・ヨーロッパ語族」と呼ばれる広い種類の言語群の中でもかなり特異な形に変化してしまっています. なので, 単語についてはさておき文法という点ではあんまり英語はあてになりません.



例えば英語では格がほぼ消滅しています (ふつうの名詞は主格と目的格が同形) が, ドイツ語の名詞では格変化が存在しています. この点だけ見ると面倒ですが, 逆に「名詞が格変化をする」ため語順を変えてもその格から意味を推測することが可能です. 逆にいえば「格がわかれば語順はわりと自由だ」ともいえて, 英語でも前置詞を使って格を表す場合にはその前置詞句全体をまとめて動かすことはできますし, 日本語でも助詞を付けて格を表すためこのセットと文中の位置を変えることができます. 余計なことをいうと, フランス語では
文字にすると語形が変化するんだけど発音すると区別できない
場面が多々あるため英語と同じように語順が固定されています.

あとドイツ語は「V2」と呼ばれる語順を持っていて, 原則として叙述文における「2番目の要素」は定動詞 (主語によって形の変化した動詞) になります. 詳細は「V2語順」とか「枠構造」とかで調べてもらうのがいいのですが, 簡単に #2 の例を借りると
Wir lernen heute Deutsch.

Heute lernen wir Deutsch.
の lernen が定動詞で, どちらも文の「2番目の要素」となっています. また, 英語では否定文や疑問文を作るときに「be 動詞だったら~」とか「一般動詞は~」とか区別をしますが, ドイツ語ではそんな面倒な区別はなく全て同じように扱うことができます. これに関していえば, もとはドイツ語のような形で, 英語ではほとんどの場合に違う形になった (けど一部の単語で痕跡として残っている) んですが.

ところで, 「一つの名詞につき20種類くらいある」というのは, 何が「ある」というのでしょうか?
    • good
    • 0

先程の者です。

補足で回答させていただきます。
英語は確かに5文型で成り立っていますが、ドイツ語にはこのような文の型は明確に定義されていません。つまり、時と場合によって単語の並びが変わります。
簡単に説明させていただくと、
①基本は「主語 動詞 」の並びなのですが、動詞から見て一番大切な単語ほど文末に置くという面白いルールがあります。
Wir(私たちは )lernen(学ぶ)heute(今日) Deutsch .(ドイツ語)
この場合、動詞のlernenから見て一番大切な語はDeutsch(←これが目的語)
そのためheute(今日)をはさんでDeutschを文末に置きます。

②まず伝えたいこと(日・時に関する語)を文頭に置く場合
この場合、主語と動詞の順序を逆にします。 Heute lernen wir Deutsch
意味は先ほどと一緒ですが、こうすると「今日」を強調できます。

③疑問文では英語と同じように疑問視を文頭に置き、主語動詞を逆にします。

このように、ドイツ語の単語の並びにはある程度ルールがありますが、文型は定められておりません。

他の文法に関しては、英語で言う「受動態、不定詞、比較」などがありますが、これらは中級レベルですので基礎が固まったら触れてみてください^_^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初心者の私にとても
わかりやすく教えていただきました。。
ドイツ語ややこしいのか自由なのか。。
でも回答者様の回答には理解しました!

一つの名詞につき20種類くらい
あるという文を見たのですが
本当なのでしょうか?
そして20種類全てを覚えなければいけませんか?
私の持っている単語帳はキクタン ドイツ語 初級と言うものなのですが そこには20種類も載っていないのです。。

お礼日時:2020/02/07 23:56

回答させていただきます。


まず、②についているdieは「定冠詞」と呼ばれるものです。簡単に説明すると、定冠詞は英語で「the」に当たるもので、名詞の性(今回は図書館なので女性)と文章中で何格になるか
1格…主語〜は
2格…所有〜の
3格…動作の対象〜に(父にあげるなど)
4格…目的語〜を
によって変わります。おそらくお持ちの参考書の定冠詞の説明のところに表が載っているかと思いますのでご確認ください。また、前置詞(今回はin)によって3格の定冠詞がつくのか4格の定冠詞がつくのかが変わります。(場所なら3格、方向なら4格)②の場合、「図書館へ」という方向を表すため、4格女性名詞につけるdieが名詞の前についているわけです。「図書館にいる」の場合は3格のderがつきます。
①に関しては例外で、職業名詞に冠詞はつけないというドイツ語の約束があり、そのため無冠詞となっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にわかりやすく
答えていただいて本当に
ありがとうございます。
そしてもう一つの質問にも
答えていただいて TT
ドイツ語初心者ながら
テキストにそんな感じのことが
載っていたなぁ。。と思い出しました!
おかげで少し理解できました!

もう一つお聞きしたいのですが
英語は5分形で成り立っていると
聞きましたがドイツ語の文法は
どのくらいあるのでしょうか?

お礼日時:2020/02/07 23:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!