プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

今、水溶液について調べているんですが、溶質について教えて下さい。
たとえば、塩酸なら塩化水素、砂糖水なら砂糖、のようになっているじゃないですか。でも、それをくわしく分けるにはどうしたらいいんですか?

意味がとりにくいかもしれません。すみません。本やホームページなど、
参考になるものがあったら教えて下さい。

A 回答 (4件)

>詳しく分けるというのは、塩酸なら、塩化水素は何からできているか、ということです


なるほど、そういう意味だったんですね。
で、何から出来ているかですが、化学式で書くと塩化水素は「HCl」
なんです・・・・・わかりました?
ハロー山さんは元素記号を習いましたか?
もし習って無くても、元素記号は絶対にすべての教科書に載っていますから、
そちらを見てくださればわかると思いますが、
塩化水素というのは水素イオン(H+)と塩化物イオン(Cl-)
がくっついて出来たんです。このHClが水に溶けて
塩酸というものになっているんですよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
tomasinoさんには、2回も回答していただいてしまい、ご迷惑をおかけしました。
おかげで、やっとわかりました(^^)!さっそくしらべてみます。

お礼日時:2001/08/10 15:38

一般に、水溶液というものは、水に何かを溶かして作ったものをいいますよね。


その水に溶かすもののことを溶質っていうんです、ただそれだけですよ。
全然難しく考える必要はないんです。
例をあげれば、ハロー山さんの質問に書かれている塩酸だったら、
水に塩化水素が溶けているものを塩酸といいますから、
塩化水素が溶質なんです。
詳しく分けるとおっしゃる意味が私はいまいちよくわかりませんでしたが、
これで何かのお助けにはならないでしょうか?
ちなみに↓にchisaburouさんが溶質が電離して、イオン濃度の増大による
凝固点降下度の違いを説明していますが、これはおそらく的外れ
な回答だと思われますので、わからなければあまり深く考えないほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
詳しく分けるというのは、塩酸なら、塩化水素は何からできているか、ということです。説明不足で申し訳ありません。n(--)n
もし、このことが分かったら、できればもう一度回答していただけませんか?

お礼日時:2001/08/07 12:58

ほとんど下の方が回答しているので、少々。



 塩酸は電離しますけど、砂糖水は電離しない。ってのが違いですね。

 だから、同じモル濃度の食塩水と砂糖水を凍らすのとでは、たしか、食塩水の方が凍りにくいです。多分。食塩水は電離するけど、砂糖水はしない。

 砂糖水っていうか、グルコース水溶液、スクロース水溶液、尿素が電離しない例、と覚えてよろしいでしょう。
  多分あっていると思いますが、念のために先生に尋ねてください。
    • good
    • 0

「水溶液」ってくらいですから、溶媒は水ですね。

水に何かを溶かしているのだ
から、水以外のものが「溶質」であると考えて良いです。

一般的に「溶液」を考えた場合、何かを溶かし込んでいるという意味で、
「溶液を構成する物質のうちで、最も量が多い液体」を『溶媒』と言います。

で、それ(溶媒)以外を『溶質』と言います。

# ってことで答えになっているでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!