プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

会社の従業員同士の冠婚葬祭について教えてください。
今までは特に決まりごともなく、従業員の誰かに冠婚葬祭があると有志を募り「従業員一同」として祝金や香典を出したり、該当者の所属する店舗だけでお包みをしたり……とその都度まちまちでした。

●有志を募るとそのときによって集まる金額にバラつきが出る
●付き合いの度合いは人それぞれなので、どこまで声をかけたら良いのか悩む
●集金に時間がかかるため、冠婚葬祭の場ではとりあえず誰かが費用を立て替える羽目になる
●いつ起こるかわからない冠婚葬祭のたびに慌ててしまう

従業員が増えるにつれ、上記のような問題が出てきました。
そろそろ決まりごとを作らないと、どんどんルーズになってしまいそうです。
そこで従業員全員から親睦費のような名目で毎月お金を集め、冠婚葬祭のときはそこから従業員一同としてお金を出してはどうかと考えています。
今のところ下記のようなかたちで検討中です。

○月々の負担は1人あたり100~300円程度
○冠婚葬祭が少なく従業員からの預り金が増えすぎた場合には徴収を一時休止
○領収書の発行・帳簿への記載をする
○収支報告を年に1~2回行なう

実際にお金を徴収されている方々の勤務先ではどのようになっているのでしょうか?
初めてのことで何をどうすれば良いのかよく分かりません。
もし導入後に退職者が出た場合、その人からの徴収分はどうすれば良いのでしょうか?
退職時に返金するのでしょうか?
アドバイスをお願いします。

※本来は従業員全員に強制すべきものではないのかもしれませんが、混乱を避けるには一律で徴収するのが無難なのかなと思った次第です。

A 回答 (3件)

○印の 4項目については、そのとおりでよいと思います。


ただ、2項目の余剰が出たときは一時徴収を見合わせる件ですが、その逆も考えておいたほうがよいと思いますね。意外と訃報が続くこともありますので。

退職者については、その会計の中から「餞別」を支給すれば十分で、全額返金する必要はないでしょう。
あとは、支出する内容も明確に決めておくとよいでしょう。例えば弔事の場合、
・社員本人死亡の場合---香典 1万円 + 供花 1対 + 供物 1対
・1親等以内の親族で社員 (その配偶者を含む) が喪主の場合---香典 5千円 + 供花 1対
・1親等以内の親族で社員 (その配偶者を含む) が喪主でない場合---香典 5千円
・1親等以内の姻族で社員・・・・
・2親等以上の親族で社員・・・・

慶事や餞別、病気や災害見舞などについても、同様に決めておくとよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに不足になる可能性もありますね。
退職者には餞別として出す・支出の内容を明確にしておく等とても参考になりました。
後々トラブルにならないようきちんと決めていきたいと思います。

お礼日時:2005/01/06 21:06

>月々の負担は1人あたり100~300円程度


その金額なら問題は無いと思います。
以前アルバイトで週3回契約(金土日)の会社で親睦会に強制的に加入しました。
金額は一律2000円でした。
賃金も少ない上金曜日しか全員の従業員と顔を合わせることが無いのにお金だけはしっかり取られ、挙句に4月から新入社員が加入の為3ヶ月で契約終了。

辞める3日前に専務の新築祝いを親睦費が不足の為現金で3000円徴収されました。

退職の時は勤務期間が少ない為餞別も1銭ももらえず、支払い大損でした。

質問者さんの会社が全員正社員だったら問題は無いと思いますが、勤務時間が短いアルバイト・パートがいる場合は特例を作った方が良いと思います。

私がアルバイトした会社は本当にまれな会社と思います。
他の会社は、パート・アルバイトは別基準でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

散々な目に遭われたようですね……。
100~300円というのは理想で、現時点では500円位かなと考えています。
運営はおそらく私がすることになると思いますが、それ以上の金額は私自身が嫌です(^_^;)
特殊な職場で専門職と一般職それぞれにパート社員がおり、時給も全く違います。
パートとしてひとくくりにするのは難しいかもしれません。
皆とよく相談してみます。

お礼日時:2005/01/06 21:37

部分的なコメントになりますが気がついた点を下記します。

人事課あたりが運営を代行するのでしょうか。

1.会社規定(もしあれば)との整合性を図る。
2.改定条項、会計報告を明快にしておく。
3.退職者へは返金せず寄付金扱いとする。但し会計の
許す範囲で餞別を贈る。
4.剰余金が年間会費を上回るような事態になるまでは
徴収中断はしない。(不足年度もありえるので)
5.組合でもなければ勤務場所の異なる全社員対象の運営は難しいような気がします。同一職場又は同一地域内職場からスタートして如何ですか。
6.積立金が少ない漢字がしますが、これは第三者には
分からないことですね。

参考URL:http://box.elsia.net/~wakamutu/NewFiles/html1/hi …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

広域市のため互いの行き来が少々大変ですが、店舗は全て同一市内にあるので何とか運営できるのではないかと…。
毎月の積立額は冠婚葬祭の頻度と支出内容をよく検討した上で、なるべく皆の負担にならないようにしたいと思っています。
リンク先とても参考になりました。

お礼日時:2005/01/06 21:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!