プロが教えるわが家の防犯対策術!

『奥の細道』を読んで不思議に思い、気になったので質問させていただきます。
芭蕉は山寺(立石寺)に今の暦で7月13日に行っていて、その後最上川のあたりを通ったはずですよね。そのとき、大体8月ころになったようなのですが、どうして、そこで“五月雨”という季語がでてきたのでしょうか?
想像力なのでしょうか?

A 回答 (2件)

こんにちは。


曽良随行日記の記述では、この句が詠まれたのは、元禄2年(1689年)5月29日(新暦7月15日)、大石田での止宿先の船問屋を営む高野一栄宅においてですが、そのときには「五月雨をあつめてすずし最上川」でした。
この句が出てくる歌仙「さみだれを」は5月29日に4句が詠まれ、翌30日に32句が補われて完成していますので、丁度「五月雨」の時期だったようです。
しかし、6月3日(新暦7月19日)に最上川を元合海(本合海)から清川まで下ったとき、「水みなぎつて舟あやうし」という記述から読み取れるように、その濁流渦巻く様子から「すずし」を「はやし」に改案したようです。
つまり元句ができたのが5月だったという事になると思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

私が持っている本では、新暦で書いてあったので、ずれていたようです。
俳句も推敲するものなのですね・・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/20 14:00

五月雨という季語は6月の季語です。


また、芭蕉が最上川の辺りを通ったのは現在の7月中旬~下旬ではないのでしょうか?
当時の暦で6月に当たっているのだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

旧暦なので、今の暦とずれる上、五月雨というのは、6月の季語なのですね。知りませんでした。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/02/20 13:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す