アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ウォーターフロントに高層ビルが目立つ様になってますが、以前は日本のウォーターフロントでは高層ビルは難しいと言ってたのですが建築技術にどんな変化があったのですか?

A 回答 (2件)

ここしばらく住宅関連なので、ビル関連はちょっと専門ではありませんが、もし、お暇なら参考程度に。


(見解)耐震設計や技術の進歩・基準改正等・コスト
杭の改良&鉄骨構造設計&外壁材関連等の軽量化&工場製品化等により耐震性向上とコストが下がった。
つまり、液状化する地盤面や埋立て地では、高層ビル
は耐震性の面からと採算の面からも、もっての他と
考えられいたのが、この様な技術の進歩により安価で
耐震性の向上したものができるようになったのではないでしょうか?

「難しい」というより「適さない」と言われた方が妥当だったのでしょうか? このぐらいまでしか答えられませんのですいません。

でもね、私も疑問に思うのですが、横揺対策(耐震)
は原理もわかるのですが、直下型の断層地震(縦揺も
プラス)の場合はどうなんでしょうかね?支持層自体
が揺れる訳ですから、いくら強固な杭があっても・?
さらに震度は測りしれなくなるくらい倍増するそうです。
    • good
    • 0

霞ヶ関ビルや西新宿の超高層ビルなど初期のころの超高層ビルは、地下4階とか5階とか深く掘って、建物を工学的基盤と呼ばれる固い地盤に直接建てる直接基礎形式でした。

当時は地震の波が地盤と杭でどのように増幅し、建物に伝わるかが分かっていなかったため、杭基礎とすることは出来なかったのです。

現在では、地盤-杭-建物の相互作用について研究が進んだ為、杭基礎の場合でも、杭+地盤を適切にモデル化し建物に伝わる地震波がどのように増幅するかを解析することが可能となっており、したがって、ウォーターフロントのような支持地盤が深く杭基礎で無ければならない超高層でも問題なく設計する事が可能となっています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!