アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。

以前から不思議でたまらないのですが、幕末物のドラマには大抵『薩長土』が出てきますが、薩摩と土佐の人間を演じる場合は方言が全開なのに、長州は標準語が多いように思えます。

昨年の『新撰組!』もそうでした。
何が理由と思われますか?
長州の方言はインパクトが薄いからなのか・・・、長州人はインテリっぽいからなのか・・・、こんな考えしか思い浮かびません。(長州の方ごめんなさい、でも高杉晋作好きなんですよ)

ご意見お願いしますm(__)m

A 回答 (4件)

薩摩についてはもともと閉鎖的な土地で、特に江戸時代徳川政権に対する警戒心から他領からの潜入者を発見し易くするため独特の方言を使っていたと聞いた事があります。


土佐についてはよくわりませんが同様な事かも・・・
長州については明治維新後中央政権に多く主流として従事した為、公用語となったのではと想像するのですが・・・  江戸弁と混合はあったと思います。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

成程・・そんな説もあるのですか~(^^)
京は京都弁、会津だって会津弁なのに、なんか長州って不思議だったけど、侵入者を防ぎたくても九州への通り道ですものね。

以前何かの本で、軍人が良く使う『~であります』は長州弁と聞きました。
江戸弁と混合したのかも知れませんね。

ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2005/03/04 19:12

私は鹿児島出身ですが、テレビや映画でときどき見かける鹿児島弁は、地元の言葉とはかけはなれているようです。

あ、でも他所の人が聞いたら似たような感じに聞こえるかもしれませんが、少なくともネイティブにはまったく違う言葉に聞こえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは(^^)

本場の方から見たら、かなりご不満があるでしょうね・・。
でも、本気で話されたら理解不能でしょうし(~_~)
私は標準語しか話せないので、ドラマを見て「こんな言葉遣いは全然ダメだ!」とか言えちゃう人がかなり羨ましいです♪

ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2005/03/08 16:38

 薩摩はかなり意図的に土着化を推しすすめた気配があり、方言も当然かなり温存されました。


 一方、土佐はこれまたある意味日本の果ての様なところで(住民の皆様ごめんなさい)、陸路で他国に出るのは困難を伴う場所です(後年、そのハンデを乗りこえ、長宗我部氏が四国を制し、上洛した際に、京人が異風の集団と怖れたという)。双方とも交通の終着点なので、言葉が入って来にくい環境だったのではないでしょうか。
 両方とも国持ち大名の支配を受けていますし、独自の文化が強く醸成されたのでは。
 一方、長州は本州の西端ですが、交通路の途上ですし、そこまで独自の言葉が発展しなかったのではないでしょうか。
 また、維新後、長州閥は陸軍を牛耳ることになりますが、長州的言いまわし(○○であります、など)がそのまま採用され、全国に伝播した結果、逆に方言として目立たなくなった可能性があります。

ちなみに参考に「長州弁コンバーター」なるページを発見しましたので張っておきます。結構標準語とは違うものですね。

参考URL:http://www21.big.or.jp/~kirin/henkan/henkan.cgi
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは(^^)

やはり場所が関係深そうですね。
それでもそんな地域はたくさんあるのに、何故長州は???
桂・久坂あたりは竜馬や西郷に比べたら、知的で冷たいイメージがあるから、ドラマではちょっと優等生的な役割になってますよね?
だから標準語なのかな?とも思います。

長州って謎です・・・。

ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2005/03/08 16:35

長州方言というものもあります。

そして、それは標準語とは異なります。

そもそもドラマで使用されるような、薩摩、土佐方言は、本当の方言ではありません。(仮に本当の方言を使ったとすれば、字幕が必要になります)薩摩弁風標準語であり、土佐弁風標準語にすぎません。
「○○ぜよ」というしゃべり方は土佐弁、「○○でごわす」というしゃべり方は薩摩弁というように、一般の人にはそういうステレオタイプが刷り込まれていますが、長州弁は広島弁などと区別が付きにくいこともあるのか、こうしたステレオタイプ的なものが形成されておりません。だからドラマなどでは使わないものと思われます。

また、薩摩弁や土佐弁は何となく、豪快でいかにも英雄が使いそうだというイメージが定着しておりますので、それも武士を主人公とするドラマに使われやすい理由かと思われます。逆に東北を舞台とする武家ドラマでは、侍が東北弁をしゃべることはほとんど無いですよね、東北弁は百姓が使いそうな言葉というイメージがあるため、武家に使わせると雰囲気に合わないということだと思われます。

ドラマは所詮ドラマなので、言葉なども見る人のイメージに合わせて変えているのです。史実等とは異なります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは(^^)

「~ぜよ」「~ごわす」「~ばい」「~やろ」なんかは聞いただけでどこの地方かわかりますよね。
東北弁は・・申し訳ないけど・・農民の言葉ってイメージが確かにあります(~_~)

長州ってフレンドリーな地域だったんでしょうかね?(笑)
ドラマだから、完璧な方言は望ましくないですけど、少しくらいお国柄を匂わせて欲しいなと思います。「~じゃけんのう」とかはダメなんですかね???

ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2005/03/08 16:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!