アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

A.ある建築家が窓の結露対策として、
「適切なカーテンの掛け方をすればよい。」
と言います。
カーテンボックスを付けて、床までのきっちり着く長めのカーテンをすればよいと言うのです。

B.別の建築家は、
「カーテンや障子は結露を促してしまう。」
と言います。

経験的には後者(B)なのですが、本当のところはどうなんでしょうか?
前者(A)の建築家に説明したいのですが、なかなかうまくいきません。
専門家の皆さん、本当のところと、
もしそれが、後者(B)なら、その原理を初めの建築家にも分かるように説明していただけませんか?

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

#2です。


おっしゃるとおり、カーテンや障子は防湿性がないので、水蒸気を止めることはできません。
壁体内結露も、内部と外部の温度差が大きく、
内部で煮炊き・開放型の暖房器具・加湿器・人などからの水蒸気の発生で湿度が高い場合に、水蒸気が壁の中に入り込み、
断熱材の中など露点以下になった部分で結露する現象です。
その対策としては、屋内側に、防湿フィルムを隙間なくテーピングして施工することで、壁の中に水蒸気が入るのを防ぎます。
水蒸気の発生をできるだけ少なくすることも、
結露を少なくする一つの方法です。

室内に面している窓や窓枠が冷たくならないようにすると結露を減らせます。
たとえば、窓のそばに暖房器具(エアコンとかパネルヒーターなど)を設置する。
#3の方のように断熱できる物を内側の窓枠に貼る。
木製サッシや樹脂サッシはアルミより結露しにくいのは枠が冷たくないからです。
窓ガラスをペアガラスにするなど。
カーテンは結露の点でいえば役に立たないです。
ですが、窓からの放熱を幾分緩和してくれますし、
冷気も多少防げます。湿気を吸収してくれるのも事実ですがあまり期待できないと思います。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ありがとうございました。
物理的には分っているつもりでも、専門家の意見が聞けて安心出来ました。
「カーテンは結露の点でいえば役に立たないです。」
なんかすっきりしました。

Aの建築家に納得してもらえるかやって見ます。

お礼日時:2005/03/08 14:20

#1です。


知り合いの専門家に確認したら下記の通りでした。

窓の両側の壁、上下も含め、窓側全体をカバーするような厚手のカーテンで、室内の空気を窓側に循環させなければ、カーテンと窓の間の空気に含まれている水分は結露するものの、効果はあるはず。
但し、密閉することは現実的には難しく、絶対的な効果は期待できない。

ということでした。
    • good
    • 4

● 結露は室内が暖かい時に、窓が外気で冷やされ、室内の空気が結露します。



● 室内の暖かい空気は窓の上部のカーテン隙間を通り、下へ通り抜け、この時結露します。

● 空気が循環出来ないように、Aさんが仰る様に、又、横も隙間を無くせば、相当防げます。

● 但し、普通の状態のカーテンで上下に充分に隙間があり、空気が循環出来る状態では、煙突の原理(高い煙突は空気を吸い込む)の逆で上から下へ空気が流れ、結露を促進すると仰るのがBさんの説明と思います。

● 窓ガラスに包装に使うプチプチを貼れば簡単でカーテンよりも有効です、窓の部屋側、外側のどちらでも良い、プチプチは内部に空気があり、断熱効果が大きい
(ホームセンターで1m*1mで100円程度)

まとめ カーテンと窓の間に室内の空気が循環出来ない様にはカーテンをすれば結露対策になるが、通常の床まで達しないカーテンでは逆効果もあります、包装に使うプチプチを窓に貼るのが効果が高く簡単です。
 

この回答への補足

そうですね、プチプチはよく効きそうですね。
ぼくは、もう少し高かったですが、それに紫外線カットと遠赤外線反射の機能のついたやつを買いました。90×180で売り切りセールで、680円だったと思います。

断熱の為なら、カーテンの適切な使い方が役立ちますね。
投稿ありがとうございました。

補足日時:2005/03/08 14:23
    • good
    • 3

結露の原理はご存知かと思いますが、


湿った暖かい空気が露点以下の冷たいもの(窓ガラスなど)に触れた時におこります。
温度と湿度には密接な関係があり、
気温が高いほど、空気はたくさんの水蒸気を含むことができます。
カーテンや障子は密閉性がないため、
水蒸気はながれていきますよね。
また、カーテン・障子で区切られているため、
窓とカーテンの間は冷たい空気がたまります。
ですので、ただでさえ冷たい窓や窓枠がますます冷やされ、湿った空気は遮れない→ますます結露する。となります。
二重サッシがいいのは、内側で湿った空気を密閉できるので、窓と内部サッシの間に水蒸気が入り込みにくいからです。したがって結露もしにくくなります。

説明がへたですけど、通じたでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

Aの建築家さんは、隙間なく適切にカーテンをすればよい。
と強く主張されていますが、そんな事では、水蒸気の拡散を止める事は出来ないのではないかと思っています。

n-spaceさんのおっしゃる、
「カーテンや障子は密閉性がないため、」
というのは、そういう意味ですよね?
カーテンを、いくらキチンとかけても、目で見える隙間がなくても、とうてい防湿性はないということですね?

もう一つ、
上下の隙間が空く様なカーテンの掛け方をするから余計結露し易いと言われたのですが、反対に、窓が室内の空気で効率よく暖められるので、多くの場合結露しにくくなると思うのですが、どうでしょう?
(勿論断熱性は悪くなり、暖房費はかさむでしょうけど。)

さらにもう一つ、
きちんとカーテンをかけた状態というのは、程度の差こそあれ、以前問題となった、冬期の壁体内結露と原理が同じだと思うのですが、どうでしょう?

お礼の中に新たに質問してしまいましたが、よろしくお願いします。
良く分かっている人と話しが出来て嬉しくてついしてしまいます。
ご容赦下さい。

お礼日時:2005/03/08 11:27

結露は、気温によって水分の飽和度が異なり、温度が低下することによって限界を超えた気体である水分が、液体に変化し、それが窓に付着した状態をいいます。



結露を防ぐには、もともとの室内の水分を少なくすることですが、水分が不足すると健康にも影響してきますから、これは現実的な解決策ではありません。

次に、飽和度が下がらないように、窓の付近の温度が低下しないようにする、という対策で、このために二重窓、三重窓などの対策がとられるのですがこれがベストの対策です。
寒冷地では、カーテンをしてもしなくても、いずれも窓は結露でびしょびしょ状態です。

窓の温度低下は外気によるわけですから、カーテンをしても大きな影響はありません。しいていえば、室内の暖房の温度が、カーテンによって妨げられ、窓の温度がかえって低下するから、カーテンはしない方が良いということになりますが、結局は外気で温度は低下しますから、有効な対策とはいえません。

また、結露は窓だけでなく、カーテンにも付着しますので、この意味でもカーテンはないほうが良いともいえますし、逆に水分をカーテンが吸収し、カーテンは湿っぽくなるが窓への結露は少ないという、どちらが良いのかわからない状態になります。

つまり、寒冷地では窓の温度を低下しないようにしない限り、結露は避けられません。従ってカーテンの有無による良否の評価は人によって異なるので、どちらもが正しいし、間違っているというのが結論です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんです。
気温を十分に上げる必要も有り、湿度もある程度確保したいので。
「逆に水分をカーテンが吸収し、カーテンは湿っぽくなるが窓への結露は少ないという、」
これは思いもよりませんでしたが、カーテンがカビ臭くなっているのはこの為なんですね。
参考になります。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/08 10:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!