アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

以前の質問で祝祭日のもとめ方を『エクセル技道場』に掲載されていると教えていただいたのですが、その中で

A1に2001(年)を入力するとB1にその年の春分・秋分の日が表示される。
B1に
春分の日は=DATE(A1,3,INT(20.8431+0.242194*(A1-1980)-INT((A1-1980)/4)))
秋分の日は=DATE(A1,9,INT(23.2488+0.242194*(A1-1980)-INT((A1-1980)/4)))
となるそうなのですが、なぜこのような計算式なるのでしょうか?
ちなみにこの式は1980年から2099年に適用されるとのことです。

A 回答 (2件)

>INT(*******+0.242194*(A1-1980)-INT((A1-1980)/4))


この部分がなぜそうなるかですよね?
まず1年は365日としていますが厳密には約1/4日長くなるため4年に1度閏年が必要になります。
その約1/4の厳密な値が[0.242194]であると思います。(あまり自信なし)
そしてその値を考慮した1980年の春分及び秋分の日の日付がそれぞれの頭の数字(********の部分)になっているはずです。
あとは1980年からの年数が分ればいいわけですから、上記のような数式で計算できるわけです。
とりあえずこんなところでしょうか?ご理解頂けましたか?
もし詳細な数字や春分及び秋分の日の定義がお知りになりたいようでしたら、カデコゴリーを「天文学」で質問なさると、より詳細な回答を頂けると思います。

この回答への補足

ありがとうございます。
1年が365.242194日であるから0.242194というのはなんとなく分かるのですが、20.8431と23.2488の根拠は何なんでしょうか?

補足日時:2001/08/28 20:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません。よく読んでませんでした。
1980年の春分・秋分の日の日付ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/08/28 20:56

table_1969さん、こんにちは


天文学的に太陽の位置を精密に求めるんだそうです。
くわしい事は参考URLを見てください。
○春分日、秋分日の計算式 (1980年~2099年の期間に適用)
《春分》
{ 20.8431+0.242194×(年-1980)-[(年-1980)÷4] } =α
《秋分》
{ 23.2488+0.242194×(年-1980)-[(年-1980)÷4] } =β

2100年~2150年の期間に適用)

春分日→20.8431の部分を(21.8510)
秋分日→23.2488の部分を(24.2488)

参考URL:http://www.silkroad.ne.jp/sakura/web/main/tips/b …

この回答への補足

ありがとうございます。
1年が365.242194日であるから0.242194というのはなんとなく分かるのですが、20.8431と23.2488の根拠は何なんでしょうか?

補足日時:2001/08/28 20:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません。よく読んでませんでした。
1980年の春分・秋分の日の日付ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/08/28 20:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!