プロが教えるわが家の防犯対策術!

僕は歴史が好きで、特に幕末~明治にかけては大好きなのですが、大政奉還がいまいちよく理解できていません。
どうやら坂本竜馬が船中八策を考え後藤象二郎に提案したところ、後藤象二郎が土佐藩藩主山内豊重(容堂)に進言し、山内豊重(容堂)がかなりの勢いで「それやっ!!」と乗り気になった例のあれです。というのも、この当時幕府はすでに力もなく薩長の倒幕にびびっていたんでしょう。そこで大政奉還することにより、朝廷側が倒幕の密勅を出せないからです。この部分がわかりません。
山内豊重(容堂)は後藤象二郎から大政奉還について提案された直後、徳川15代将軍徳川慶喜に進言し、慶喜は悩んだ挙句大政奉還を受け入れ政権を朝廷に返しました。

徳川家終焉の歴史的な日です。

しかし、幕府としては朝廷に政権を返したところで朝廷には政治を仕切る力はないと仮定し、実質的には幕府に政権が戻ってくると考えたのでした。

しかし、そこで朝廷側は王政復古の大号令を出し徳川幕府を崩壊させました。これは幕府側にとってかなりの誤算だったみたいです。この朝廷側の決定に小御所会議で文句を言ったのが土佐藩藩主山内豊重(容堂)です。かなりのカウンターをくらったことでしょうね。
ここまでは何とか独学で学べたんですが、ひとつ理解できないことがあるんですね。さっきも書いたように、なぜ大政奉還(朝廷に政権を返す)することによって、倒幕の密勅が出せなかったのか??ということです。僕個人的な見解としては、大政奉還することにより政権は朝廷にあるのだから、その時点で倒幕をさせることはできなかったのか??ということです。

本当に気になってます。教えてください。

A 回答 (6件)

幕末のこれらの経緯については、小説での脚色や研究家の仮説、新たに見つかった文書などで諸説入り混じっているような状態なので、どのように答えてもどこからか「それは違う!」という反論を受けてしまいますが、私なりの考えを述べさせて頂きます。



「大政奉還(朝廷に政権を返す)することによって、倒幕の密勅が出せなかった」という点ですが、それは徳川家側の勝手な考え(思い込み)です。徳川方(というか土佐藩の考え方かもしれませんが)は大政奉還後の新政府にその中心として関わろうと内心考えていました。具体的な仕組みはどうにしろ、朝廷+徳川家+雄藩のようなイメージです。
それに万が一新政府に加われなかったとしても、朝廷と薩長はそこまで徳川家を無下に扱わないだろう(=倒幕の密勅まで出さないだろう)、と踏んでいました。
ところが朝廷・薩長からしてみれば(特に岩倉・大久保とされますが、詳しい主導者は不明)、新しい世の中を作り統治するのに、徳川家とその取巻きの左幕派(会津藩など)が邪魔で邪魔で仕方なかったようです。
そういった動きを察して、幕府側も「大政奉還すれば文句ないだろう。武力衝突もないだろう」と思っていたようですが、そうは問屋がおろさなかっただけのことですね(^_^)。

事実、大政奉還と倒幕の密勅は同じ日に出されていますし、倒幕の密勅の手続きは数日前から始まっていたようです。だから「大政奉還することにより、朝廷側が倒幕の密勅を出せない」などという意識は、新政府側には全くなかったと思われます。
(ただ確かに大政奉還と倒幕のジレンマは、ゼロではなかったので、一説によればこれが坂本竜馬の暗殺原因となっていますが、ここでは割愛します)

ちなみに船中八策も本当に坂本が考えたのかどうか、異論をはさむ学者さんもいますし、船中八策の存在自体もあやしいという学者さんもいます。
また後藤象二郎が考えを横取りしただとか、逆に本当は後藤が考えたのだという説もあります。

しかし歴史が好きなのは、いいことだと思います。私も好きです。人間は歴史を学ぶ事によって、失敗も成功も学ぶ事ができます。
どんどん学んだ事を日常生活にも生かしていきたいですね。
    • good
    • 18
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。あ~やっぱり何が正しいっていうのは言い切れないみたいですね。そこが歴史のいいところでもあると思います。

非常に勉強になりました。ありがとうございますっ!!

お礼日時:2005/03/25 16:32

正確には、薩摩藩(大久保・西郷)が主体となり岩倉具視などの斡旋により「倒幕の密勅」を手に入れたのではなかったでしょうか?


この動きを牽制すべく、「大政奉還」に踏み切った・・・と理解しています。(かなりギリギリの勝負だったようです。大政奉還を上申した日と同日に手に入れた・・・とか。)

そもそも、朝廷より委任された行政機関が幕府。これを放棄したので単なる「徳川家」になってしまった・・・さすがにこれを「倒幕の勅旨」でやっつけるのは世論的にも無理だったのでしょう。

従って、以後朝廷が行政機関となる王政復古を宣言し徳川家&その仲間(会津等)を「朝敵」にするべく色々と嫌がらせを始めていった・・・というところでしょう。政治的には徳川家の領地没収等。レベルの低いところでは江戸での薩摩のテロ活動等・・・。

まるで、ライブドアVSフジテレビみたいな「あの手この手」の応酬合戦ですね。
    • good
    • 6

政権というのは元々朝廷にあるもので、幕府は征夷大将軍(将軍)という位を頂いて代わりに政権を執行している。


しかし、幕末の朝廷は幕府の政治のやり方に疑問を持ち勅旨を出し幕府を倒して政権を取り戻そうとした。
ところが幕府が自ら大政奉還したため倒幕する大義名分がなくなってしまった。

ということでしょ。
そういう疑問ですよね?
    • good
    • 5

#2です。


すいません。↓の回答まちがってますね。
#1さんが正しいです。お恥ずかしい。
    • good
    • 3

大政奉還により、「倒幕の密勅」に書かれていた倒幕の理由がなくなってしまったからです。



私も大雑把にしか理解していないのですが、
政権を朝廷に返すのが倒幕の目的だったのに、その政権を幕府の方から朝廷に返してしまったのが大政奉還です。

いくら政権があっても大義名分のない攻撃はできないということです。

参考URL:http://www.spacelan.ne.jp/~daiman/rekishi/bakuma …
    • good
    • 2

王政復古の大号令で徳川幕府が崩壊したのではありません。


朝廷に政権を返す、つまりその時点で中央政府としての
幕府はなくなるのです。
無い幕府を倒せないですよね?
ですから勅を出せなかったのです。

ここで一気に倒幕できなかったので
外堀を埋めるように
徐々に徳川家の力をそいで行ったのです。
王政復古の大号令もその対策の一つなのです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答非常に勉強になりました。確かに無い幕府を倒すなんてできないですよね。その考え方が僕にはできなかった・・情けない・・ありがとうございました!!

お礼日時:2005/03/25 16:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!