アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

日銀によるゼロ金利政策と量的緩和政策の違いとその長所と短所について調べているのですが全く訳が分かりません(;;)こまってます・・・。助けてください。
よろしくお願いします!

A 回答 (1件)

ゼロ金利政策



日銀が銀行等に貸し出す資金の金利をゼロにすること。

長所は、銀行は金利なしで借りられるため、銀行からの事業者、消費者等に貸し出す金利を低く抑えることができ、結果融資活動が活発化し、市場にお金が回る。。つまり経済活動の活発化を促す政策。
経済活動が活発化すると基本的にインフレ方向に向かう。従い、デフレやスタグフレーションの対策としても用いられる。
更に、外国の円立て貯金も利子が下がるため基本的には「円安」に働こうとする作用もある。
一般貯蓄も金利が下がってしまうため基本的には貯蓄率の低下、投資市場への資金の流入へ向かわせる意図もある。

短所はあくまで「促す政策」のため、市場の反応が鈍い場合も多い。特に日本の場合、「バブル崩壊」を経験しているため、安易な融資の増加とはならず(銀行側の貸し出し活動が鈍い)、また、過去の銀行の破綻した経験から各銀行の自己資産保有率、資金準備高が引き上げられたため、特に最近の消費者行動の預金残高の多さに合わせ自己資金を保持せねばならず、結果として中々簡単に貸し出せない状況にあると言ってもいいと思う。
更に、バブル崩壊後のリストラ社会、一般世帯の低収入化、高齢化による医療費の高騰、年金制度の限界などを国民は感じ取っているため、低い金利でも貯蓄を削らない傾向にある。
つまり、想定したほどの効果が日本では出ていないと言える。


量的緩和政策。
国が国債の大量増刷、また、国債の日銀買い取りにより、強引に市場にお金を出す方法。
市場のお金の絶対量が増えること。これにより、経済の活発化を目指すこと。

長所は、デフレ、スタグフレの抑制、インフレ傾向への誘導、国債を日銀が買い取ることで、同じ国家としての借金は実質的に増えないということ。銀行も保有国債を日銀が買い取る事により、自己資金準備高が増え、融資活動へまわせるお金が増える。
国も、国債を増発しても、買取先が十分に確保できるため、金利を低く抑えることができる。

また、円の絶対量が増えるため、基本的に円安に振れる作用がある。先だって、アメリカがこの手を使い、これが現在の円高の要因のひとつになったとも言われる。

短所は、やり方を間違えると、市場のお金が増えすぎ、ハイパーインフレを起こす可能性があること。南米やアフリカなどで見られる。
国債発行残高は増えるわけであり、国債の国際的な信用が落ちる可能性があること。アメリカ国債は今後落ちる可能性がある。
そもそも、日本では国債の日銀買受は法で認められていない。毎年補正予算時に特別立法として日銀買受が認められているような状況。
日本では日銀と政府はそれぞれ独立した機関であり、基本的に日銀の政策に政府が関与することはできない。(政府ができるのは日銀総裁を決めること)
円の絶対量が増える→相対的に円の価値が下がることを意味する。国際的に円の信用を落とす可能性がある。

円をドル、ユーロに次ぐ第3の基軸通貨としたい日本国政府としては円の信用が落ちるのは避けたいところ。

まあ、ざっくりと話すとこんな感じでしょうか?

ただ、ドル、ユーロ、円というのは「実質的基軸通貨」に値するものであり、世界情勢上、ドルとユーロがいまいち信用されにくい状況にあるため、円高は進む一方であり、現状日本経済としては、ゼロ金利程度では十分な効果が出ているとは言えず、量的緩和の実行を望む声も大きいです。
ですが、量的緩和は、国内的にも国際的にもリスクが大きく、さじ加減ひとつで日本をだめにする可能性もあります。

いうなれば、ゼロ金利は穏やかに効く薬、量的緩和は効き目が強いけれど投薬量を間違えると非常に危険な薬って感じでしょうか。

まあ、こんな感じで参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!