プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

コンビニは都道府県によって進出企業数が違うようですが、どうゆう基準で進出を決めているのでしょうか?
私の出身地N県では、大手の3~4社しか店を出していないというコンビニ過疎県で、地元の人たちは隣県に対してコンプレックスに近いものを感じているようです。
人口的にはもっと多くの出店があっても良い気がするのですが・・・。

A 回答 (5件)

元関係者です。

まずコンビニを出店するときに重要なのは安全な品物の供給ができるかということです。例えば全国展開しているコンビニは、東京で売っている弁当と北海道で売っている弁当は同じメニューであっても当然作っているところは違います。その地域地域で作るわけです。だから近くにそういう工場がない所は出店しずらいというのが本音です。
ただその付近でコンビニの需要がありそうだと思えば、委託できる業者を探したりして、大規模な出店計画をすることもあります。僕の住んでる北海道でもファミリーマートはいままでなかったのですが、近いうちに出店するらしいです。いまだにampmはありません。コンビニもいまは激戦ですから、これからは過疎県へと競争の場所は移っていくでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
弁当工場の確保がネックになっているわけですね。
ほんとN県は大手3社と最近サークルKさんが1店舗
出店しただけという状態です。コンビニ弁当に頼っている
私にしたら選択肢が少なくてすぐにアキてしまうでしょう。業界の皆様、ぜひN県にご進出の程を!

お礼日時:-0001/11/30 00:00

蛇足ですが全都道府県に出店をしているのは


ローソンのみのようです。
同社は「本当のナショナルチェーン」
を掲げていた気がします。
    • good
    • 0

大手の3,4社あれば充分だと思うのですが、店舗数も少ないのでしょうか。


コンビニは直営店よりもフランチャイズ店の方が多いはずなので
地元の商店や企業がコンビニに対して魅力を感じていない
ということもあるかもしれませんね。

わたしの住んでいるところは5,6社だと思いますが
家から500m圏内に5社6店の激戦区となっています。
    • good
    • 0

コンビニ進出に関しては弁当などの生鮮品だけではなく、


一般商品等も含めて、その商品を供給するルートを確保する必要があります。また、そのルートは、地域の大型小売り店の関係も絡んできますので、なかなか進出できないと
いう事もありえます。
ちなみに、当地(愛知県)では、セブンイレブンは1軒も
ありません。これも、流通ルートが確保できないためだと
いわれています。
    • good
    • 0

 おそらく県の人口のほかに、人口何万人以上の市や町がいくつあるとか、人口の分布


状況、高速道路や国道といったルートが確保できるか、じゃないでしょうか。
 あとは県民性とか買い物の傾向とか、食べ物の好みとかを徹底的にリサーチして、
“ここに出店しても売り上げが上がるかどうか”とか判断しているとか?
 それと一大観光地を近くに控えていると、観光地へ向かう幹線道路で“網を張って獲物を
待ち構える”みたいなのもあるのでは?
 ちなみに私の住まいは静岡県東部のイナカ町なのですが、伊豆半島とか箱根とか観光地帯があるので、いたるところにコンビニが。
 数十メートル先とかはす向かいに違う会社のコンビニが立っていたり、数百メートル四方
に同じ会社のコンビニがひしめき合ったりとか、信じられない状況です。
 コンビニのオンパレード!だからなのか、店が消えたりできたり激しいです。
 7-11とローソンがメインで、あとはファミマ、少数派はヤマザキデイリー、ミニストップ、サークルK。
 でも、ampmとかサンクスはないですね。
 平凡でありきたりなのばっかなので、逆に物寂しいです。
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!