プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

今度6月に結婚することとなりました。
そこで、結婚式の費用をどのように負担するか迷っています。新郎、新婦本人同士間では半分ずつ出すということで納得しましたが、私(新郎)の親はこちらが多く出すのが普通だ。と言う意見です。それで、新婦側の親と話し合おうということにしましたが、新婦側の親がお金の話をしたくないようです。
みなさんは、どのようにして負担する割合を決めましたか?教えてください。ちなみにどのぐらい負担しますか?

A 回答 (9件)

ご結婚おめでとうございます。



結婚式の費用負担には
1.折半
2.6:4とか7:3
3.招待者の人数比
の3つのやり方が有ります。
最近は1か3が圧倒的に多いです。
2は昔の名残です。結婚式は新郎の家で挙げるものでしたから。
当然出席者も費用も新郎側が多かったわけです。
と言う事で古い人の頭の中には2が結構根強く残っています。

私は娘、息子の結婚の際、2回とも2と3の折衷にしました。
それで、新・旧両方の考え方のバランスを取ったわけです。
1つの例として聞いてください。

人数比で割れるものは全部人数比とします。
家ごとに出すのが当然のものは家別にします。(お車代や親族写真の配布など)
残りを共通費として6:4で分配します。
新郎・新婦の衣装代も共通費に含めました。
言葉は悪いですが披露宴の舞台衣装ですから。
その代わり、衣装選びは両家6人でやりました。

一番議論が分かれるところは、
衣装代をそれぞれで負担するか共通費にするかと言うところでしょう。

お話がうまくまとまるといいですね。
    • good
    • 12

一例として書かせていただきます。



(1)私の場合
学生できちゃった結婚だったこともあり、式は子供が生まれて落ち着いてからにしようと思っていたのですが、義父が伯父に煽られたようで急遽することになりました。
私たち本人には一切お金がなかったため両家の両親に全額負担してもらいました。
割合というか、衣装は私の分も含めて義両親が全て出してくれました。お料理+引き出物+その他の費用は両家の出席者分を各自が負担しました。人数は大体6:4(主人:私)の割合でした。
ちなみに。私の親族は皆遠方にいるためその交通費や宿泊代がかなりかかりました。また、式場、衣装などは全て義両親が決めました。その辺を考慮して、義父母がたくさん負担してくれたのでは。。と思っています。

(2)兄の場合
新婦側はほとんど出さなかったと聞いています。兄とお嫁さんの貯金+両親が少し援助して、足りなかった分はローンを組んだらしいです。

(3)弟の場合
交際期間(4年)に二人で貯めたお金でおさめたようです。

いろいろな支払い方がある・・ということで。
    • good
    • 10

こんばんわ^^



私も今度の6月に挙式を行います!
海外挙式なので、披露宴は翌月の7月ですが・・・

私達は入籍だけイブに済ませてしまったのと、
お互いの親が余り裕福な状態ではないので、
親にはお金の相談は一切していません^^;

なので、2人の貯金からになっています。
私の貯金額の方が断然少なかったので、旦那様が出している割合のが多くなっていますが^^;

特に明確な基準は作っていません。
どうせ2人のお金なので^^;

結婚後もばらばらのお金の管理がしたいのなら明確にしておいた方がいいですが・・
一括管理というかどちらかのお金!という概念が壊れるのであればあまり神経質にならなくても大丈夫ですよ^^
    • good
    • 5

ご結婚おめでとございます(^0^)


結婚が決まって式までが、何かともめ事がふえますよね(^-^;)
私も昨年秋に結婚したばかりですが、大変でしたよ・・。
私達は半分ずつ150万×2で合計300万円です。
昔から言われるのは6:4位でそういう話も出ましたが、親同士だとなにかと話が進まないので、お金の話は私達を通して話し合いました。(値段は家庭の事情によると思いますが・・)
その300万円で、結婚式はもちろんお礼や遠方から来る友達の宿泊費交通費(お車代)、衣装代、招待者の髪型や着付け代、新婚旅行費、などすべてをまかないました。(普通なら各家が用意するものと聞きますが・・)
私の意見としては
新婦の衣装代を含むなら半分ずつ!
新婦の衣装代を含まないなら6:4でいいと思いますよ!ドレス代って結構かかりますから・・(^-^;)
新婦側の親からしたら、何をしても娘をとられる気がして寂しい上にお金の話をしたがらないのは、娘をお金で売るような気がして嫌なのではないですか?

なんにせよ祝福されて結婚するのが一番です!
結婚する2人が頑張れば絶対に幸せな結婚が待ってるのでがんばってください!(^0^)v
    • good
    • 3

ご結婚おめでとございます(^0^)


結婚が決まって式までが、何かともめ事がふえますよね(^-^;)
私も昨年秋に結婚したばかりですが、大変でしたよ・・。
私達は半分ずつ150万×2で合計300万円です。
昔から言われるのは6:4位でそういう話も出ましたが、親同士だとなにかと話が進まないので、お金の話は私達を通して話し合いました。(値段は家庭の事情によると思いますが・・)
その300万円で、結婚式はもちろんお礼や遠方から来る友達の宿泊費交通費(お車代)、衣装代、招待者の髪型や着付け代、新婚旅行費、などすべてをまかないました。(普通なら各家が用意するものと聞きますが・・)
私の意見としては
新婦の衣装代を含むなら半分ずつ!
新婦の衣装代を含まないなら6:4でいいと思いますよ!ドレス代って結構かかりますから・・(^-^;)
新婦側の親からしたら、何をしても娘をとられる気がして寂しい上にお金の話をしたがらないのは、娘をお金で売るような気がして嫌なのではないですか?

なんにせよ祝福されて結婚するのが一番です!
結婚する2人が頑張れば絶対に幸せな結婚が待ってるのでがんばってください!(^0^)v
    • good
    • 4

新婦側の親がお金の話をしたがらないのはどうしでしょうかね?


お金の困っているのかしら??
いずれにしても、彼女を通じて聞いてもらうのが一番だと思います。

私達の時は、どちらが多くとか話に出ませんでした。
私の両輪が主人の講座に100万振り込んだことを、主人のご両親が知って、じゃあうちも100万という感じになりました。
(親の経済力は同じくらいです)
主人が100万、私が20万(学生だったので、お金がなかったんです)という感じでしたよ。
結婚準備金も含めた額なので、あとは自分達でやりなさいという感じです。
(ちなみに結納はしておらず、結婚式も新郎新婦主催)

お金の話を改まって話したことはありませんでした。
私の父も、新郎側が多く出すのが普通だと言っていましたが「最近はそういうのは関係ないけどな」と、あまり気にしていない様子。

ご両親が多めに出すのが普通と思うなら、6,7割ぐらい払ってもいいと思いますよ。
それでは困るなら言ってきますし、助かった!と思うならそこからは何も言いませんし
ご両親が払える環境なら「新郎側の親なので、こちらで負担させてください」みたいに言って多く払わせてもらうのもいいと思います。
    • good
    • 4

私たちの結婚式も費用は両家の両親に立て替えてもらいました。


両家の負担割合は二人で相談して決め、両親にも納得してもらいました。料理や引き出物などは人数割り、その他は衣装代など含め全て折半です。
ただ、共に両親からは計算した金額より多めに渡され、残金がお祝いという形になりました。結局はドンブリ勘定ということです(笑)


さて、新婦側の御両親がお金の話をしたがらない理由は何でしょう?
そもそも文面からは誰が費用を負担するのかが読み取れません。両家の本人が負担するのか、両家の御両親が負担するのか、一方は本人でもう一方は御両親が負担するのか・・・。
両家共に本人が負担するのであれば、両家の御両親の意見はアドバイス的なものになるので絶対ではありませんが、御両親に負担を求めるのなら同意を得なければなりませんよね。

御両親同士は御本人同士ほど相手方の家庭事情や感情・意向を理解していないと思いますので、プライドや過剰な気遣いが交渉を難航させているのではないでしょうか。うちも少なからずそういうことがありました。(御本人同士の結婚を応援しているからこそ、なかなか本心が言えない状態。)
「相手方が多めに負担すると言っているが、両家は対等なのだから負担も折半としたい」とか、「相手方は御両親が負担すると言っているから、うちも同じようにしなきゃいけない」「けれども経済的に余裕がない」とか、「もっと違う負担方法があるけれど、話をこじらせないために何も言わないでおこう」とか、、、

ここは新婦さまに頑張ってもらって、御両親の真意を聞き出すしかないのでは?
あとになってアレコレ言われたんでは両家みんなが不幸ですから。
    • good
    • 4

おめでとうございます。



私の場合は、割合を決めて出したのではありません。
ふたりの預金をかき集めて結婚資金としました。
親からは、援助というよりお祝い金ということで、それぞれの出せる範囲でいただきました。
新郎の親は裕福だったのでちょっと多め、新婦側はそうでもないのでそれよりは少な目ですが、すべてひとつのお財布に入れて、そこから式、旅行、新居の費用を出したので、どれが何の費用を負担したかわかりません。

当人と親を足した分で比較すると、両家半々くらいになるかもしれません。
でも、当時、そのことについて議論したこともないし、疑問を持った者もいなかったですね。
「ある者が出す。無理のない金額を出す。」ということです。
同じ100万円でも、生活水準によって軽く出せるか金策に駆けずり回って出すか違いますからね。
親たちは、本人たちにまかせてくれました。
要は、ふたりが幸せになるためのお金ということなので、よけいなケチはつけなくなかったのではないかと思います。
    • good
    • 7

冠婚葬祭はその住んでおられる地域のやり方もあるので一概にこうだとは言えませんが・・・・



その式の費用は誰が出すのでしょうか?
新郎・新婦のお二人が自分たちで出すというのなら二人で話し合った半々というので親には事後承諾でもすむでしょう。
でも親掛かりの場合はそうはいきませんよね。
仲人が居ればその人からはなしてもらうとかもできるでしょうが、そうでない場合はやはり親同士が話さないといけないと思えます。
ですから新婦の親の「お金の話はしたくない」は通用いたしません。
っていうか、そう言ってるのは新婦なんではないですか?
普通なら親からその話をしてりするもんですが・・・

費用分担は
7:3とか6:4とか普通は新郎のほうのお家の負担が大きくなります。
式の費用と言ってもそれぞれの衣装代は別とかいろんなケースがあると思います。
衣装代別なら新郎の方が多く負担するのが妥当ではないでしょうか?
また結婚式に招く人数が片方が多いとかだと多いほうが多めに持つとかになるケースもあります
(私の場合がそうでした。私は自分の衣装代だけ負担でその他の費用は全部新郎側負担でした。)

いずれにしても親にお金を出してもらうなら早急に話し合わないといけないと思います。
式場側の見積書とかをもって親を含めて話さないといろんなケースがあるのでどうとはいえないものですよ。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!