アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

スピーカーへのコードのつなぎ方についての質問です。
現在利用したいスピーカーあるのですが、そのスピーカーには、入力端子が高音用と低音用とで分かれています。
このスピーカーに、通常のアンプ(RLに一組づつの端子)から入力させたいのですが、可能なのでしょうか?

スピーカの表記には、
インピーダンス 高音8Ω 低音6Ω
INPUT     高音10W 低音50W
と、あります。

現在、使用したいと思っているアンプには、6Ω(スピーカー)と、表記してあります。
何か、回路を割り込ませないとダメなのでしょうか?

簡単な回路の製作ならば、作りたいと思っております。
大音響で鳴らせる必要はなく、BGM程度の音量が出てくれれば良いなと思っています。

よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

 1つのアンプに2つのスピーカーを付ける状態と同じだと思います。


 高音用にハイパスフイルター、低音用にローパスフイルターを付ければいいと思います。
 クロスオバー周波数は2ウエイでは1000~5000Hzですので今仮に3000Hzとすれば高音用はアンプ出力から6.6μFのコンデンサを直列にいれて高音用端子につなぎます。低音用は同じくアンプ出力から直列に0.42mHのコイルをいれ高音用端子につなぎます。
 おおむね近い値でいいと思いますが、コンデンサーはフイルムコンデンサ、MP等で電解コンデンサはNGです。
    • good
    • 0

ちょっと情報不足ですね。



通常のスピーカーの場合、高音用(HF)と低音用(LF)の入力端子が分かれているときは、アンプの側で並列に接続してそれぞれHF・LFの接続するか、アンプ~スピーカー間は1本で接続し、HF・LF間を短いケーブルで接続するかのどちらかで構いません。
前者の接続をバイワイヤリング、後者をシングルワイヤリングと呼びます。

ただ、ご質問のスピーカーでは、LF・HFともにインピーダンスの記載があり、許容入力が大きく異なることから、ネットワーク内蔵型でない可能性があります。
一般的なスピーカーでは、それぞれのユニットの再生させる周波数をスピーカー内部のネットワークで分配します(パッシブ型)が、これが入っておらず、ターミナルからユニットに直結しているものもあります。
このタイプの場合、外付けで専用のネットワークボックスが用意されていたり、好みで自作をすることが前提となります。あるいは、アンプを高音用・低音用に分け、アンプに入力する前の段階で周波数の分配をしてしまう場合もあります。

いずれにせよ、内部にパッシブネットワークを持たないスピーカーの場合、そのままアンプと接続すると、ほぼ確実に高音側ユニットを破壊しますので、大変危険です。

メーカーや製品番号、商品名、あるいは用途(ホームユース・カーユース・プロユースなど)、入手された経緯など、もう少し情報があると良いのですが...

ともあれ、現状で得体の知れないものであるなら、音だしは待たれた方が宜しいかと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!