プロが教えるわが家の防犯対策術!

ランキングに用いる。松竹梅、語源の由来を教えて下さい。

A 回答 (2件)

1番回答が「松竹梅」の起源については正論です


以下にランキングに用いられるようになった経緯は、江戸中期以降の町人社会での言葉の置き換えに由来するようです。

「松」は冬も青々としていることから不老長寿を示す縁起の良い木として尊ばれ,新年を寿ぐ飾り=門松となりました(平安時代)。時代を追うにつれ、松同様に冬も青い「竹」(室町時代)が、さらに冬に花咲く「梅」(江戸時代)が門松の部品に加わりました.『松竹梅』表記順はこの時系列といわれています。

 但しこの時点ではまだ「松・竹・梅」各々の間に上下関係(ランキング)はなかったようです。

後に、蕎麦屋や寿司屋で「特上を注文する気取り」や「並を注文する卑屈さ」を隠すためにメニューの「特上・上・並」を「松・竹・梅」に置き換えて表現するようになりました.これが流布したために、松=最高級、梅=最低ランクという認識が広まったものと思われます。
    • good
    • 1

 松竹梅―マツ・タケ・ウメは、奈良・平安の昔からめでたいものとされ、正月や慶事の飾りもの、絵画、染物などの美術工芸品、長唄や地唄などの歌舞音曲に取り入れられて、長い間、私たち日本人に親しまれてきました。

このことは日本人の心のなかに、自然に向かって深い“つながり”を持とうとする気持ちのあったことを物語っています。
 中国では―マツ・タケ・ウメを歳寒三友(さいかんのさんゆう)、高士奇「畫松竹梅于上、日歳寒門(しょうちくばいのうえにえがくは、さいかんのもんという)」とよんでいますが、この歳寒は論語の「子曰、歳寒然後知松柏之後凋也(としさむくしてしかるのちしょうはくのしぼむにおくるることをしるなり)」から生まれ、三友もやはり論語の「益者三友(えきしゃさんゆう)」(交わって益のある三友)から生まれたことば。そして、このマツ・タケ・ウメを一画面に描いた絵を“三友図”または“三清図”とよんでいます。歳寒三友という呼称は―風雪や厳寒に耐えながら、一年中みどりをたもつ松の持久力(マツは“持つ”に通じ、長寿命につながるといわれます)、屈することなくすくすく伸びる竹の成長力、春、百花にさきがけて花を開き、ふくよかに香る梅の生命力に捧げる賛辞です。そして、このことばをいかなる困難にも耐えしのぶ志操堅固な人の譬(たと)えにしました。しかし日本では、門松に代表されるように、年々歳々“慶び”のシンボルとして使われています。いつまでも美しくたくましく、健やかであること―これほど私たちにとって大きな“よろこび”はありません。そのことをひたすら願う心の投影が松竹梅の絵、歌、飾りとなって表れたといえましょう。

↓から転記です

参考URL:http://www.takarashuzo.co.jp/shochikubaigura/chi …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!