アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今朝の日経新聞のコラムに以下の記述がありました。

「「民間にできることは民間に。地方にできることは地方に。」そんな首相の独白で幕が開き、観客が固唾をのんで見ていると、抵抗勢力とやらがドタドタと登場して舞台の台詞も聞き取れなくなってしまう。『筋書きもあらばこそ』、いったい何の芝居だったのだろう、とあぜんとするうちに拍子木が鳴り、幕が下りる。」

この文脈においての「筋書きもあらばこそ」は、どう解釈すればよいでしょうか?
筋書きはあってないようなもの、といいたいのでしょうか?それとも、一見筋書きはあるようだけれどどたばたしすぎてあっというまにわけのわからないままに終わってしまったということなのでしょうか?
よく分かりません。よろしくお願いします。
ネットの記事へリンクを張ろうと思いましたが現時点では日経のコラムは昨日の分までしか掲載されていないようです。

A 回答 (5件)

 「あらばこそ」という語はとかく誤解されやすいもののひとつです。


 もともとは「詫びの言葉もあらばこそ、あの不遜な態度、あれはいったい......」といったように、「詫びの言葉があってもいいはずなのに....」といった風に使われるもので、つまり、本来あってしかるべきはずなのに、それがないという状態を表しているわけですね。

 ですからこの「筋書きもあらばこそ」の場合では、本来はあるはずの筋書き通りに演技が進行してしかるべきところなのに、それがもう、筋書きなんてまるで無いに等しいような状態.....ということになるのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に解説してくださってありがとうございます。
すっきり理解できました!

お礼日時:2005/04/28 19:11

>参考URLからは答えを見つけることができませんでした。

このリンクはどういった意図で張られたものでしょうか?
gooのサイトの国語辞書(大辞林)の「あらばこそ」の項を見てもらうためでした。(こんな細かいところにリンクするのは無理だったのかな)

 「あればこそ」なら「あるからこそ」の意味だと分かるのですが、「あらばこそ」と仮定の形にしたとき、その下にどんな言葉が省略されているのか、そしてどうして「全く無く」の意味になるのか、誰か説明してくれませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。あらばこそ、gooの辞典で確認いたしました。おかしいですね。ここに質問する前に検索したときはヒットしなかったのですが…
他の方の書き込みもないようですので、これにて締め切らせていただきたいと思います。

お礼日時:2005/05/09 10:23

 説明となると、わたしにもできません。

質問者の言われる「あってないようなもの」が当たっていましょうか。
 親切にも、大辞林には解説されていました。

参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%A2 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考URLからは答えを見つけることができませんでした。このリンクはどういった意図で張られたものでしょうか?

お礼日時:2005/04/28 19:14

芝居と言うのは、筋書きがあってこその芝居で、


筋書きのない芝居は、芝居なんかじゃない
という感じの意味かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
朝からのどに骨がささったままになってしまうところでした。助かりました。

お礼日時:2005/04/28 07:52

「あればいいのに,残念ながらない」という意味だと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!納得です。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/04/28 07:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!