プロが教えるわが家の防犯対策術!

はじめまして。
株式投資をはじめようといろいろ調べていて
気になったことがありましたので質問させていただきます。

上場企業の銘柄コード
-例えばトヨタ自動車なら7203など-
はどのようにして決められているのでしょうか?

おおよそ業種別で割り当てられているということは
調べている過程でわかったのですが、
連続しているのかと思えば隙間が空いていたり
公開している取引所別かと思えばそうでもない様です。

-例えば-
9202 全日本空輸        東証一部
9204 スカイマークエアラインズ マザーズ
9203 なし
9205 日本航空         東証一部
-な ど-

どなたかご存じの方、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

昔は体系が有りましたが、現在は崩れてきました。



例えば
1300台は農林水産関係の会社
1700台~1900台は建設関係
2000台~2200台は食品関係
などある程度体系化されていました。

・統合・廃業により番号が空く場合もありますが。
・新規上場が増えて昔の体系では入らない場合が出てきて体系が崩れた。
・現在では本業の柱が変わっても証券コードが変わらない為に崩れた例
旭化成3407 本来は繊維関係の番号ですが、新聞などでは繊維ではなく化学の所に入っています。
・合併で番号が変わる例
コンビニであれば8000台の商業の分類ですが。
サークルケイ・ジャパン7437とサンクスアンドアソシェイツ7557合併後サークルKサンクス3337 ちなみにローソンは2651

新規上場の場合どの市場に登録するかは上場会社が決めますし、市場変更も出来ます。

では誰が番号を割り振るのか? 知りません!
また何時から体系が崩れたか? 知りません。!
(今ではPCを使用する為にその様な事考えてもしょうがない)

昔ですと四季報の会社名で1つ1つ検索しなければならなかった。
そんな時期も有りました。

質問の趣旨と違っている様で失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
統合・廃業だけでなく本業の柱が変わるというのは驚きですが、
言われてみれば最近よくある気がします。

企業のサイトを見てみると元々飲食業をやっていたのに
携帯電話のサービス業もやっている
というなんだかよくわからない会社を見かけたりします。

>質問の趣旨と違っている様で失礼しました。

いえいえとんでもないです。
大変参考になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/03 22:37

#2 tomichan さんの回答でだいたい合ってると思います。



まとめると
●取引所別ではなく上場順に、基本的には連続した番号で付番される。
●統廃合等の理由でなくなった企業があり、穴があいている。
●業種別では入りきらない区分が出てきたため、現在では必ずしも業種別になってない。

で、誰が付番するのかというと
『証券コード協会』というところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まとめ、ありがとうございます。

そのうち携帯電話の番号の様に一桁増えて
五桁の銘柄コードになったりするかも知れませんね。

お礼日時:2005/05/03 22:40

番号が連続していないのは、殆どの場合、上場廃止や統合・合併などでその会社が無くなったからです。

例えば9203は日本エアシステムという会社で、2002年に日本航空と株式移転して、9205日本航空システムになったんです(その後2004年に現在の日本航空に商号変更)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
そう言えばありましたね、そういうことが。
妙な番号の隙間が気になっていたのでスッキリしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/03 22:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!