アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

他大学の大学院受験を考えているものです。

学部4年、一人暮らしです。でも、すぐに大学院に
通いたいわけではなく、一度実家に戻り、アルバイトを
して、学費をためたり、祖母の介護を手伝ったりしたい
です。(母が介護疲れしているため。)

だいたい、1、2年、そういう生活を送れればと思って
います。(やはり、院に行くとしたら実家を出るので、
学費と生活費をためなければなりません。奨学金なども
利用しようとは思っています。)

でもそれは不利になるのでしょうか?例えば修士を終えた
後の就職に不利になりますか?また、院試自体に不利に
なりますか?

もちろん、その間も勉強を怠らずにやろうと思っています。
また、今、ちょくで院に入るよりももっともっと勉強して
入ろうと思っています。

研究生という道も考えましたが、実家に帰る(介護を手伝う)
となると、難しそうです…。

不利になるのであれば、実家に帰ることはやめようかと
思っています。

まとめますと

・院試自体に不利になるのか
・その後の就職に不利になるのか
・その他、アドバイス

どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

#5です。

補足です。ただしあくまで自分の経験範囲内(文系大学院)だけのことですので、必ずご希望の大学院の資料を取り寄せるなり、教務課で聞くなりして再確認してください!

>研究生と聴講生、違う点がいまいち分かりません。
研究生はある教授の下で研究・勉学活動を行うもの。なるには教授の承認が絶対必要です。教授によって、難易度はバラバラです。大らかに受け入れる人・非常に厳しい人、いろいろ。手づるがあれば、あるいは?
聴講生は講義をひとこま何ぼで聞かせていただくもの。大量には聞けなかったような(2,3こまだったっけ?が、これも教授によっては「聞いていいよ」と許してくださることも)。
聴講生は、ゆえに自分で買った?講義だけ、一週間に数時間聞きに行けばよいのです。扱いとしては、基本的に学生と同じ。そうそう、だから講義中に当てられたりしたら、学生同様答えなくてはいけません。予習復習はいりますよ。それからたしか、最長でも2年間までだったと思います。
ただし、私がやったのは院の聴講生ですので、学部聴講生とは違うかも。が、院試に失敗した人は、大体学部聴講生で粘っていたようです。
大学院は所帯が小さいから、人間関係が重要で、その意味でも大学・研究室に在籍し続けることは重要なのです。特殊な資料とか道具の扱い方・探し方も身に付けられるし。
!!!以上、あくまでも私の場合ですので、くれぐれも御自分でご確認を!!!

お祖母様の介護をなさりながら研究職を目指して努力なさる、まったく頭が下がります。頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
実家が遠方でなければ、「聴講生、あるいは、研究生」と
「介護手伝い」の両立ができたのでしょうが、遠方なもので
悲しいけれど、両立は無理なようです。
皆さんの意見を総合して考えると、院浪人(研究生にも
聴講生にもならない)を経て、社会人(就職)、あるいは研究者(にも不利ですよね?)
になるのは絶対的に不利だと分かりました。

よく考えた結果、母の介護の手伝いに実家に帰ろうと思います。
その後は、院に行っても就職できないようなので、
フリーターになるのかな、、、と思っています。

今回の質問をして、病気とかで院浪人(研究生にも聴講生
にもなれない)をせざるを得ない人とかは、どうなるんだ
ろう?って考えてしまいました。

いずれにしても、いい勉強になりました。
どうもありがとうございました。

※walk-hawkさん、研究生と聴講生の違い、
よく分かりました。ありがとうございました。
学部聴講生と院の聴講生があるのですね。
院試に失敗したら、院の聴講生になるものだと思って
いました…。

お礼日時:2005/05/04 16:06

大学の教員になってなにをするつもりですか?


研究をして,なんぼの世界ですよ.

教授になりたいというのは,
会社の面接で,したい仕事は何ですか?と質問されて,社長です.と答える馬鹿な学生と同じです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教授になってなにをするか。
もちろん研究やその他色々です。

教授になりたいと申しましたのは、ここは面接の場では
ありませんから正直にそう書きました。教授という言葉を
発してはいけなかったのならば、ごめんなさい。

でも、ちょっと質問の回答とはずれていますので、
そのことはもういいです。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/04 17:04

 No.7で回答した者です。

若干の補足をします。

 「情報系」といったも、バリバリ理系の「情報系」のほかに、見方によっては文系に分類されしまう情報系もあります。理工学研究科や工学研究科といった大学院に設置されている専攻ならば、ほとんどがバリバリの理系でしょうが、たとえば「環境情報」系や「社会情報」系といった社会科学系の情報系は、内容によっては文系に分類されると思われます。
 しかし、どちらの情報系にしても、No.7で述べた事情は同じです。学部と大学院の間に空白期間があることはマイナスであり、大学という場との密接なむすびつきが重要です。ただし、就職に際しては、バリバリ理系の大学院の修了者は、大学院で学んだことが正当に評価されるでしょう。文系の情報系の場合は、No.7で述べた通りです。

 iwowさんが、修士課程を修了してからの就職の難しさに関して、「年齢がネックになるからです」と指摘していますが、これはまさしくその通りです。
 さらに、大学やその他の機関の研究職に研究者として(つまり大学ならば教員として)就職しようとした場合にも、「年齢がネックに」なることもあります。
 修士(博士前期)課程を修了し、すぐに博士後期課程に進学して、最短で博士の学位をとっても、すぐに就職できるとは限りません。ここでも、学位をとるのをわざと遅らせたり、病気でもないのに休学して正規の院生としての在学期間を延長させたりと、さまざまな工夫をして空白期間をつくらないようにする院生が多いのです。さらに、博士学位を取得して博士後期課程を修了した(あるいは学位をとらずに満期退学した)場合、ここでも研究生やその他の制度を利用して空白期間をつくらないように、なんとか大学に籍をおくようにします。それでも就職先がなかなかみつからずに、2年や3年が経っていくうち、年齢もあがってきます。大学への就職は、35歳がひとつの分岐点と言われます。35歳を過ぎると、事実上、就職もむつかしくなってきます。この35歳になる前に、なんとか就職できる条件を整えるためにも、大学院浪人は絶対に避けるべきだ、と結論づけることができるでしょう。

 日本においては、企業が共同体としての性格を濃厚に持っているために、共同体の中心メンバーになるためには、卒業と同時に4月1日の採用で共同体に参加し、そこであたらしく「社会人」として誕生する必要がある、と指摘できるのではないかと思われます。ほかの共同体=会社で一度「社会人」になってしまった人間や、共同体に参加しないで自由な生活をおくってしまった人間は、メンバーになる資格を失ってしまうのです。中途採用者や転職者は、所詮は「外様」であって、企業にとっては腹の底から信用のおけるメンバーではないのです。そのために、「先輩が、就職できなくて、大学をわざと留年して」いるのです。その先輩は、企業という共同体のなかで、それなりの位置を獲得するために、故意に留年を余儀なくされているのだと思います。
 これは、戦後に形成された企業社会の構造で、今日ではかなり変容を迫られてはいますが、伝統のある企業や業界では、まだまだその構造が堅牢なままだと考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。早く変わるといいと思います。
先輩は、私立で一人暮らしなので、一年留年するのが
本当に金銭的に辛いと言ってました。

大学に無駄なお金払ってるようなものだと思います。

でも、年齢的にダメだと言うのは分かりました。これも
あまり納得のいくものではありませんが、そういう現状が
あるならば仕方ないですね…

お礼日時:2005/05/04 17:00

確かに,院浪人を経て修士後に就職するというのは,かなりの困難を伴います.


修士なんかでても,社会人として未経験であるので,年齢がネックになるからです.これはうそではないです.修士後にフリーターになっている人がまわりにたくさんいます.

最後に一言,付け加えておきます.

教授になるって,院の口頭試問で言うつもりじゃないでしょうね?
そんなことを言ったら,大学院にもよるけれど口答試験で20-30人が並んでいる中で,怒る教授もでてくる時もありますよ.それで反感を買って,落とされることもあるんですよ.

要は,世間を知らないというか,おこがましいといううか...

研究者志望とこれからは言いましょう.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか…。やはり研究生になるか、院進学を諦めるか
します。

教授になりたいって言って怒るってどういうことでしょう?
そんなことで怒りだすような教授の下では学びたくないので別にいいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/04 15:57

 情報系の学問分野で、将来は研究職を志望されているのであれば、大学院浪人をして大学の場から離れてしまう期間を持つのは、致命的なマイナスだと思います。

DrRabbyさんが仰っているように、「ストレートで院に行くことを」おすすめします。
 情報系で「最先端の勉強を」するためには、どんなかたちであれ大学・大学院や研究機関等に所属し続けることが条件です。受験に失敗して浪人を余儀なくされても、必ず聴講生や科目等履修生、研究生など、なんらかのかたちで在籍し、研究の世界との密接なむすびつきを確保しておくべきです。大学という場を離れてしまうと、事実上、学問の動向に即して体系的に勉強をすすめることなど、不可能になります。情報系なら、なおさらです。
 情報系への進学を志望するのであれば、大学から離れてしまうこと自体によって、大学院入試にも対応できなくなる危険が他の分野よりも高いと推測されます。

 また、「いざ就職をしなければならなくなった時」に、大学院へ進学したこと自体が、状況を不利にする場合が多々あることを覚悟するべきでしょう。
 大学院で学びました、と言っても、日本の企業社会ではなかなか評価してくれません。その理由のひとつは、これまで日本の文系の大学(学部)の多くは、本来は失業者である若者を吸収している場所だったのですが、そうした機能が近年は大学院にまで拡大し、新設される文系大学院の多くは、失業者吸収の役割を担っていると言わざるを得ない状況だからです。そういった失業者吸収機関である大学院を修了したというだけでは、企業側は評価しないのです。そうはならないためには、資格を取得するほかに、院生であっても、大学外の人たちにも説明して納得してもらえるような研究業績を持つことが必要です。

 大学院の入試自体に、浪人は不利にはならないでしょうが、その後の進路などを考慮すれば、学部から大学院への間に1年、2年といった空白期間をつくることは、自分の将来設計にとって不利になる条件を再生産し続ける要因になることはまちがいありません。浪人は避けるべきだと思われます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

情報系は理系ですよね??
現に、情報系は学部卒ではあまり職がありません。
これは友人や先輩が、就職活動の現場で言われたことです。
情報系の職につきたいなら修士くらい出ろ、と言われた
人が多いです。

日本の制度は、全般的に空白期間が嫌いなんですね。
先輩が、就職できなくて、大学をわざと留年していますが、
そこに何の意味があるのか不明です。(ちょっとこの質問の
趣旨とは違いますが。)
就職“浪”人でいいじゃない!って思うんですが、やっぱ
「新卒」じゃなくなっちゃうのがダメなんですかね…。

すごく不思議です。

院に行く前に介護を手伝いたいと言う願いも叶えられない
なんて、何でなんでしょう…。介護は極端な例かもしれませんが
海外に一、二年行きたい人だっていると思うのに、
そういうのも「空白期間」になってしまって、アウトなんで
すよね…。何でアウトなのでしょう?

疑問だらけです。でも、現状を教えてくださってありがとう
ございました。

進学は諦めて家事手伝いを頑張ろうという気持ちに傾いて
います。

お礼日時:2005/05/04 15:55

>院試自体に不利になるのか


それはないと思います。基礎学力や研究計画がしっかりしていれば問題ないでしょう。

>その後の就職に不利になるのか
どうでしょうね。履歴が続いていないのはチェックが入ると思います。大学浪人は普通なのでいいのですが。

>その他、アドバイス
社会人大学院というのもあります。たいてい夜の開講です。でも昼間の大学院と同じカリキュラムをこなすところです。
経済的問題があるのであれば、とりあえず社会人になってお金ためてみてはどうでしょうか?それから大学院に入学するのもよいと思います。バイト代はたかがしれています。
研究生在籍は何年以上などの規定もあるので、結局はお金がかかるだけという場合もありますしねえ。

どんな大学でどんな学部で、何をやりたいのかでも上記のお答えはかなり変わってくると思いますので、一例としてお聞き下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

起きてみたら、みなさん、沢山回答してくださっていて
ビックリしました。私は将来的に研究職を目指しています。
できれば教授になりたいです。(でも教授の空きはなく
なりつつあると聞きました。少子化のため?)

先輩から、修士を出てから、一旦、社会人になって
博士課程に行くとよいとアドバイスされ、就職のことを
気にした次第です。(このアドバイスどおりにするとは
限りませんが、そうすることも含めて、就職に不利になるか
どうかお聞きしました。)

また、教授になるのが難しいなら、民間企業に就職しなければ
ならないということも十分考えられると思います。
(これは、修士を終えた後に「教授が難しい」と気付けば
そこで就職しますし、博士を終えた後でも、です。)

学部は情報系です。最先端の勉強をしたいと思っています。

補足とお礼がごちゃごちゃになってしまいましたが、
やはり、ストレートで院か、ダメなら研究生がよいと
いうことですね…。

これだけ多くの方に回答していただいてビックリしています。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/04 05:18

こんばんは。


自分の経験で言います(東洋文学専攻、大学から別の大学院へ直)。
院試の不利は多分ないです。周りに二年目・三年目の受験、という人が結構いました。
就職の不利は?です。私自身が就職しなかったもので(笑)。ただし、#2の方の仰るとおり、年齢は確かに問題になるでしょうね。
その他、研究生が難しければ聴講生はいかが?これなら取った講義がある日だけ大学に行けばすむし、学生同様図書館なども利用できます。
大学院はかなり教授との相性に左右されるので、早くから接触しておくのがいいと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

聴講生ですね。研究生と聴講生、違う点がいまいち分かりません。

聴講生は取りたい授業を聴講できるというのは分かるのです。
(図書館も利用できるんですね!)
じゃあ、研究生は何?ときかれると困ってしまいます…。

「聴講生は講義がある日だけ行く」とのことですが、なら、
聴講生とアルバイト(しかも「普通の仕事」で「多めに」
稼がなければなりません。)の両立も可能でしょうか。

アドバイス、ありがとうございました!

お礼日時:2005/05/04 05:31

博士号取得済みの者です。



一般的に、履歴書に穴が空く(浪人などで全くどこにも属していない期間があるということ)と、残念ながら就職では大きく不利になります。絶望的と言っても言い過ぎではありません。

ですので、私の所属していた研究室で、院試に落ちた者は研究生となり、履歴書に穴が空くのを回避していました。歳は取ってしまいますが、履歴書はつながります。

介護のためと言うことでしょうが、ストレートで院に行くことを強くお勧めします。

なお、院試自体は、何ら問題ありません。ただ、受験する大学の研究室に空きがあることだけは確認してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
逆に、博士にストレートで行くのには不利でしょうか?
(博士号取得された方ということでお聞きしたいです。)

実家に帰る→修士→(ここでの就職は不利と分かった。)→博士(博士になる時、「実家に帰る」が不利?)→その後就職する時不利?(これは履歴書に穴があるので不利なんでしょうね。。。)

大学進学の際に浪人しても、あまり不利じゃないのに、
なぜ、院浪人は不利なんでしょう。不思議ですー。

ありがとうございます。研究室のポスト、きいてみます。

お礼日時:2005/05/04 05:27

就職を第一に考えて進学?を選択するという考え自体が


大きな間違いです。
まずどんな仕事をしたいのかを決めてから、大学院?
が必要なのかを判断しましょう。
一旦アルバイト?とうのはあまりよくないイメージが着くのは一般的な常識です。
正社員を何年か経験した後にアルバイトをするのと、正社員経験がないのにアルバイトというのは、あとあと苦労すると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!ご指摘ありがとうございます。
ただ、就職を第一に考えているわけではありません。
でも、いざ就職をしなければならなくなった時、困ると
いけないので事前にお伺いしました。

教授になりたいということで、大学院進学を希望します。
アルバイトは不利なんですか。ちょっと日本の教育制度に疑問を
感じます。。。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/04 05:23

院試で不利になることはありません(ただし、問題の出題者が習っていない先生になるという不利はあるかもしれません)。



就職には明らかに不利になります。職種によっては大丈夫かと思いますが、日本では年齢を重視するところがほとんどです。

ご実家の近くで正社員として働ける所を探してみてはいかがでしょう?正社員として働いていたのなら、院を卒業した後の就職の際もあまり不利にならないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
前職の職種は問われないのでしょうか。
前職→院→新たに就職

一回、院をクッションにすると、職種が変わっても
問題ないのかな。なにせ、情報系なもので、
実家の近くにそういう会社は見当たりません。
(むしろ、実家の周りは牧場しか見当たりません(^^;))

前職問われない、探してみようかと思います!

お礼日時:2005/05/04 05:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています