アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんばんは!男のdunkです。
今私は中学3年の女の子に「社会」を教えているのですが・・なんだかいまいち授業の雰囲気がよくなく。生徒から塾長に「先生を変えてくれ」との苦情が来たそうです。
私の授業は塾で用意してくれたテキストを使いそれに沿った説明をして、その部分を小テストして理解を深めるというやり方なんですが・・不味いですかね??
私は中学生の時、歴史はほぼ暗記でした。しかし、塾長は「歴史の流れを教えれば?」という風に言うのですが・・知識もない中学生に歴史の流れを教えても無意味な気がします。
嫌いで、無駄に思えるやり方で私自身は高校受験に関しては良いと思うのですが皆さんはどう思いますか?教えてください。

A 回答 (10件)

昔、塾講師をしていたとき、同様な悩みを抱えていた同僚がいました。

生徒に理由を尋ねたところ、「あの先生の授業を受けなくても、自分で教科書読んでいれば十分。時間の無駄!」とのことです。

「知識もない中学生に歴史の流れを教えても無意味な気がします」という考え方は誤っていると思います。歴史は、社会制度にしても人生訓にしても「なぜこうなったか」という温故知新の勉強ですから、因果関係・原因や背景等、教科書や教材に掲載されていない事(又は掲載されていても命との目が行き届かない箇所)を、分り易く教えることが大切です。
 また、それができる限り現在の自分たちの生活や社会に置き換えて例示することも歴史の授業を面白くさせる一助になります。多少説明を付しても1分ぐらいで済みます。

 「無駄に思えるやり方で私自身は高校受験に関しては良いと思う」という考えも誤っています。入試対策であろうが、どうせ勉強するなら楽しく興味を持たせるやり方の方が、最終的には入試にも役に立ちます。

 僕はフツーのサラリーマンですが、高校社会(世界史・日本史・政経)の教員免許を持っていて、中学生の娘に週2時間程度歴史や公民(&英語)の勉強を見ていますが、娘に言わせれば、「単なる記憶は忘れるしつまらないけど、因果関係とか背景を知ると面白いし、実際の生活に当て嵌めて例示してもらうと分りやすいし面白い。歴史は、学校よりもNHKの大河ドラマの総集編DVD見てる方がタメになる」と言っています。
 何のために勉強するのか、何故必要なのか、という契機を持たせることが必要です。歴史や公民の場合、ちょっと視点を変えて事情背景や因果関係、人生訓、「ということが今のこの制度に繋がった」等、色んな説明を付加するだけでも、いくらでも面白くできます。

 教科書やテキストに書いてあることをそのまま教えても「時間と授業料の無駄」です。教科書に書いてあることが分らない生徒もいます。それを教えるのが本来的には親であり学校ですが、学習塾でも学校と同様、教科書準拠型で教えても「カネと時間」の無駄だと言わざるを得ません。
    • good
    • 2

あー、ちなみにですが、コレ、カテゴリ他の教育でやるともっと専門的な答えがくれるかも。



申し訳ございませんが、僕はとても教職に関して嫌な私情を持っています。だから、それでつい神経を逆なでするようなことを書いてしまうかもしれません。一先ず最初にごめんなさい。

例えば平安京。
何故平城京から平安京に移されたか。
そういう説明もなしに覚えるってのも手ですよ。
ナクヨウグイスヘイアンキョウ。
でも、理由もつけたって良い。諸説があるが、坊主の政治介入を防ぐ為(僕はこう習ったので)。
ああ、だからあんなに離れたところに。
ほら、納得。

歴史っていうのはぶつぶつ切れるものじゃないです。
今までずーっと流れてきたもので、一つ一つに関係が組み合わさっているのですよ。
それをどうやって流れも教えず説くのです?
何も一から細かく教える必要はないですよね。あらかた教えればすむんじゃないですか?
大体の流れ。とても大まかな。
何故、平安貴族から武士の時代へと移っていったのか、とか。

それと、豆知識程度でちょっと難しい話を挟むと良いです。だって面白い。

いやいや、これは学校教諭用ですかね。
No.9の方同様、受験生には過去問っていう気もします。まだ早いでしょうけれど。


お兄さんの言う、暗記っていうのは年代とかじゃないのですか? 名前とか。
享保の改革は誰々がやったのとかっていう。
それも必要だけれど、どうして改革が必要になったのか、とかついてくると、もっと理解が出来るし、印象に残るんじゃないでしょうか。

お粗末。失礼致しました。
    • good
    • 1

現大学1年です。


自分にはdunkさんの言いたいことはわかります。
正直なんだかんだいって、
歴史は暗記だと思います。というか
そうでした。

しかし、dunkさんの授業では
生徒がいまいちどんな主旨で
勉強しているのかわからないかもしれません。

中3ともなれば学校の授業はさることながら
受験勉強をするのが第一です。
自分のときは定期テスト直前に
中学校別に補習授業をやってくれましたが、
それ以外は受験対策でした。
生徒にはまず過去問をやらしてみることを
お勧めします。

正直自分が行っていた塾は
ひたすら問題演習&丁寧な解説です。
さらに生徒に答えを聞いたりします。
生徒が答えをいったら、
合ってたら違う選択肢が
なぜ違うか教える。
間違ってたらなぜそれが違うかを教えて
合ってる答えをいう。
それだけでも生徒とのコミュニケーションも
とれるし、自分の知識が受験につながっている
ということが伝えられると思います。
まずは過去問!是非お試しを。
    • good
    • 1

私が学生の時の先生も教科書通りに、ただただ暗記させるやり方の先生ばかりでした。


その為、歴史に対しては嫌いではないけれど、好きだとも言えない、ただ勉強しなければいけないからしているだけ、テストがあるから覚えるだけ、そんな考え方でした。
社会人になってから、あるきっかけで歴史に興味を持つようになり、自分なりに勉強して歴史検定などを受けていますが、
「もう少し早く歴史の面白さに気付いていたら、その道に進めていたかもしれないのに」
と、悔やまれます。
私のような人間を出さない為にも、歴史に関わらず、子供に物を教える職にある人は、出来るだけ分かりやすく、出来るだけ興味をもてるように、そう心がけていて貰いたいと願っています。
    • good
    • 0

歴史しか能のない28歳女です。



例えば、キムタクの出る月9ドラマの説明をするのに、
「この回ではキムタクこんなことしたよ」
なんて言っても、何でそうしたのかが解らなきゃ面白くないですか。あらすじがあって、行動した理由がわからなければ、どんなに面白い話も面白くなくなるんだと思うんです。歴史も一緒じゃないですか?理由があって、行動する。そのつながりが解らないと理解のしようもありません。歴史云々の前に、教師として不向きな気がします。子供はそういうの敏感ですからね、質問者さんのそういう思想が、もろに授業に出ているんじゃないですか?

私が学生の頃にもいました、そういう先生・・・なまじっか年配だけに自分の授業に自信があったみたいで、これ以上ないくらいつまらない授業をする。いいかげん嫌になって、歴史に自信があったのをいいことに、その先生の授業では、苦手な英語の勉強をしていました。ヘタな先生の授業を聞くくらいなら、自習した方がましです。たかが子供とあなどっておいでのようですが、進路は子供にとって人生の大きな要素になります。それくらいの気構えで子供には指導して欲しいと思いますが。苦情が来るのは至極当然だと思います。塾長さんは心が広いなぁって感じですね。

私がいいなぁと思った先生が一人だけいました。その先生はユーモアをもって授業して下さって、授業中笑いが絶えませんでした。ただバカな話をするんでなく、ユーモアたっぷりに歴史を解釈して下さるんです。あんまり面白いので、笑いながら自然と歴史が頭に入っていました。その先生は、歴史の授業を本当に自分から楽しんでいるような感じで、受けているこちらも楽しかったです。ただテキストをそのまま教えるでなく、自分なりに解釈して、子供が面白いと感じるような説明の仕方を考えてみてはいかがでしょうか?それくらいの熱意があれば、自然に授業にも表れて、子供もついてくるようになるのではないでしょうかね?

私だったら・・・教科書にない歴史の裏話なんかして、小ネタみたいな感じで披露してから、それに関連した教科書の内容を説明していくかなと思いますけど。(当方教育学部出身ですが、教師という仕事が嫌だったため免許はとりませんでした。公務員だからという理由で教員になる人も中にはいて、そういう人がいるから、私のように教師に嫌悪感を持つ人間が出るんだと思ったりするんですが・・・余談ですね)

長くなりましたが・・・、この状況を改善するには、まずは質問者さんの授業に対する考え方を変える必要があると思いました。歴史好きが高じて辛口の発言になってしまいましたが、教える先生が「歴史を暗記」とか言われるのにはかなり違和感を覚えましたので・・・ご了承下さい。
    • good
    • 0

>私は中学生の時、歴史はほぼ暗記でした



この勉強方法で質問者様は中学のとき、歴史は楽しいと感じましたか?また、自分にとって好きな科目でしたか?(きっとちがうような気がしますがどうでしょ?)

>知識もない中学生に歴史の流れを教えても無意味な気がします。

知識がないからこそ、流れや問題点から入らないと興味もってもらえません。流れは何も縄文時代から(勝手に日本史にしています)教える必要はありません。例えば、今反日デモが日中間の問題になっているが、何が問題なのだろう?という切り口で近代史から入れるでしょうし、そこからさかのぼって、中国と日本の歴史というのも語るのもいいのでは?

興味をもって勉強できるし、暗記でなく理解して覚えることができます。テストが終わったら忘れるということにはならないでしょう。こういった教え方のテクニックに学校の授業との差別化ができるのでは?

>嫌いで、無駄に思えるやり方で私自身は高校受験に関しては良いと

わざわざお金を払って来ている塾生です。私が親なら無駄に思えるやり方している塾はやめさせますね。塾の授業参観がないから子供もそうはいわないでしょうが。立派なテキストができていたら「それ読んでおいて!今度テストするから!」と言ったらそれでけっこうです。

中学校のときに詰め込み式の塾(まさに暗記のみ)に行っていた経験があります。非常に嫌でしたが、一人の先生だけそういった教え方をしない先生がいて、その先生のおかげで理科だけは強かったですね。ちなみに詰め込み式で優秀だった生徒たちは高校受験は成功したものの、大学受験をことごとく失敗していました。今思うと暗記式勉強方法をしか獲得できなかったのですね。おかげでその塾の出身者は大学受験を失敗するということがうわさ(事実ですが)になり、つぶれました。

しかし、その塾の教育が何をポリシーにしているのか塾長さんと話し合うとよいかもしれません。目の前のものをクリアーさせるなら、ひたすら詰め込みにすればいいのです。
    • good
    • 0

私は、単なる歴史好きな人間です。


人に教えた事は有りませんが、知人に歴史の事を色々話しますと、歴史嫌いな人でも、ほとんど興味を持ってもらえます。

歴史を暗記物と考えるため、ほとんどの人が歴史嫌いになってしまいます。
歴史に興味を持ってもらうには、流れを教えるべきだと思います。
武士とはなんなのか、平家の政権は、後の鎌倉幕府成立に、どのような意味が有ったのか。
信長、秀吉、家康の考え方や行動の違いなどを、ただ教科書の内容を暗記させるのではなく、考えさせる方向へ持ってゆくべきです。

教える人は、答えを覚えさせるのではなく、答えを導き出させるような教え方をしてほしいと思います。
    • good
    • 0

教科書をそのまま教えても、芸がないとは私も思いま



すが、逆に塾に入れる親御さんやまたは生徒さんの方

も、「教科書が解らなくては高校受験や定期テストで

点が取れないの

で、難しい発展問題をやらせるより、教科書を教えて

ください」といわれる事がとても多いのです。確かに

普通の塾は、教科書なんて教えないのでそれに不満を

持っている人もいるにはいるのです。学校で解らなか

った教科書の問題を塾で丁寧にやってもらって、点数

アップしたとなれば、それはそれで意味があるので、

生徒のニーズにうまく応えていく事が大切だと

思います。絶えず、アンテナを張って、教師スキルを

磨いて魅力のある授業をやっていくようにすれば自然

と、生徒さんも伸びていくし、評判の良い先生にもな

っていくと思います。
    • good
    • 0

うーん、教職についたこともそれに似た仕事もほとんどした事がありませんが・・・。



塾長さんの言わんとする事は「生徒が授業に興味を持てる様な説明にして欲しい」という意図であるように感じました。

単に教科書を読みあげて、それの小テストをするだけならばわざわざ塾へ行く必要を感じない、と言えば極端ですが。教科書に書いていない事を話したりして如何に生徒のココロに残すか、が教え上手かそうでないかの違いだと思います。
    • good
    • 0

授業の内容は別にそれでかまわない



と思いますが、何か他に理由があって、

「先生をかえてくれ」といわれたのではとも

考えられます。私も教えているので、

生徒の反応は気になりますが、ユーモアや

思いやりを忘れてはいけないなと思って

心がけています。私が病気をしている

間他の先生にピンチでやってもらったら、

その先生の事を好きじゃなかったと言った

生徒がいました。その先生はとても良い

授業をしているし、明るい感じの先生で、

何処が悪いのかよく解らなかったのですが、

その生徒がいうには、「一人ではしゃいでいる」

という感じだったとか。やたらと明るすぎても

ダメなんですね。授業の内容よりも生徒さんの

気持ちを掴む事をまず考えられた方がいいかも

しれません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!