アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

引越しをして初めての冬を迎えます。
雪は東京並ですが、風が強く、よく凍結する所で、
井戸ポンプと屋外壁掛の給湯器の凍結対策を教えて下さい。

A 回答 (5件)

御自宅と思い.設計書の配管径がわかると.楽なのですが.


>車が凍ったので0
ということで.「車のウィントウォッシャの水かラシエーターの(凍結防止剤が入っていない)水が凍った」とします。大体-5度程度であるならば.ヒーター線をまかないで.単に断熱材(配管断熱用に販売されているプラスチック製筒.又はガラス繊維性筒)を巻いて.置くだけで済むと思います。ただし.配管は表面から凍りますので.1日1回.約10分間蛇口を全開する必要があります。
-10度程度では.断熱材だけでは不足して.直径20-30cmくらいになるように.詰め物が必要です。断熱という観点からは条件が悪くなります(表面積が大きくなった分放熱量が増える)が.いろいろ物が詰まっているために.このつまっている物の温度が下がるまでの時間を稼ぐことにより.凍結を防ぎます。
-15度以下ですと.配管を最低でも25mm(これ以下の配管径では上記対応を取っても1晩で凍る)必要です。

1日1回10分間の蛇口全開は凍結防止に効果がありますので.試してみてください。
なお.貸し家の場合には.大家の指示に従ってください。大家に管理義務があり.店子は凍結防止などの対応を下手に取ると違約金(名称不明?)の支払いを要求されることがありますから。もともと.ついていない凍結防止対策を取ることは.大家の承諾が必要です。日常生活に影響がない程度(多分水道完備と契約書に書かれていると思います。つまり.冬季の日常生活において水道に関する対応は必要ないでしょう)の供給義務は大家にありますから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

多分、-10度まではいかないので断熱材だけで大丈夫だと思います。
蛇口全開も試してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/09/24 19:47

屋外壁掛けの給湯器ということですので、たぶんガス給湯器と思います。

ヒーターは内蔵されているはずですので、電源コードをコンセントから抜かない限り大丈夫です。
井戸ポンプについては設置状況がわかりませんので、本体の凍結防止策は不明ですが、配管についてはほかのかたのいう様に凍結防止ヒーターを巻けばOKです。
引越しをされたということですが、新築なのでしょうか?
そうだとすれば建てた業者に聞くのが一番ですし、アパートまたは借家ということであれば、大家または不動産屋に聞いてそのとおりに行うことです。本当は水抜きが必要な設備かもしれません。知らずに破損すると、大変なことになりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ガス給湯器の本体も、何か囲いをしなくてはいけないのかと思っていましたが、ヒーターが内蔵されているんですね。
ガス給湯器で何故、電源を使っているのか不思議でしたが、理由が分かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/09/24 19:38

配管径.最低温度をお知らせください。

この回答への補足

配管径はちょっとわかりませんが、最低温度は
3月に車が凍ったので0度以下にはなると思います。

補足日時:2001/09/23 13:21
    • good
    • 0

No1で回答したものです。

名前を間違えました。
ワイヤーヒーターではなくテープヒーターでした。
色はたいてい黒で幅が1~1.5cmくらいで中にヒーター線がしこまれたゴム?ビニール?のような品物です。
ワイヤーヒーターとは流体がもっと高温のものの場合に使用するものです。

以上訂正でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

テープヒーターという物があるんですね。
ただ、保温材を巻けばいいのかと思っていました。
ホームセンターで探してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/09/23 09:15

こんにちは。


そうですね。そろそろそお言う事を考える時期になりましたね。
一般的には配管をただ保温すれば良いですが、おっしゃるような条件のもとではワイヤーヒーターを使用するのが普通です。
保温材をまく前にパイプやポンプ部分などの金属部にワイヤーヒーターを直接巻きつけその上から保温材を巻きます。
ヒーターを巻くときは隙間があるように=植物のつるが巻きつくように巻きつけます。
そして大事な事はヒーター同士を二重に重ねない事です。
過剰に加熱して火災の原因になる事も考えられるからです。
制御はなしで24時間コンセントを刺しっぱなしでも良いですし,24時間タイマーでオンオフしても良いでしょう。
ワイヤーヒーターには長さが色々あるので,カバーする範囲を考えてから買いましょう。
DIYに無ければ水道工事やさんで仕入れてもらうか電話帳で管材屋さんを探せば良いでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!