アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています。

わたしは大学生で、長男です(実家は農家でさらに考えが古いです)
今日の読売新聞に長男の嫁について書かれてあり、とても興味深く読みました。そこには、長男の嫁は、家存続のための子作りマシンであるとか、また長男とは絶対結婚したくない!などの投稿が寄せられたそうです。

わたしも、今現在その意見に納得していて、家を守るために結婚すると言っても過言でないと思っています。なので、今現在彼女がおりますが、その彼女が結婚してくれるか心配であると同時に、一方で「家を守るための結婚ならば結婚なんかせずに家を潰したい」とまで思っていたりもしています。

というわけで、「長男の嫁」について、どんな印象や想い、主張がありますか?また、「長男であること」、「パートナーが長男」という方からのご意見も待っています。全然問題ないという意見も、あれば詳細をお聞きしたいです。とても知りたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (17件中1~10件)

 私もその記事を読みました。


 
 夫は自営の長男。お付き合い~結婚当初は、全く関係のない職業についていましたが、結婚数箇月後に、夫自身が考えた結果、実家を継ぐべく、転職しました。結婚して数年が経過した、「長男・跡継ぎの嫁」です。
 
 相談者さんは、ご実家と彼女の間で悩んでいるんですね。もし、彼女と結婚したいとお考えになっているのでしたら、彼女にそのことを伝えた上、(もしご実家を継ぐ、家を守るのであれば)彼女を守ってあげることが肝要かと思います。
 そして、相談者さんにご実家があるように、彼女にも親ごさん、ご実家があることは気に留めていてください。
 
 私自身、結婚して暫くの後、実父が不治の病に罹りました。一人っ子で、実家の近隣には頼れる親戚も知人もいません。今は母が一人で父の介護をしています。
 本来ならば、私の実家の近くに住んで、介護をしたいのですが、夫が「自分の実家からすぐの場所にすまないと」と主張しました。夫にとってはこれでも妥協案らしく、夫の実家では(私たち夫婦と)同居の話も出ていました。
 そんなこんながあって、最近、「夫実家と同一市内で、交通の便が多少はいい場所」に転居しました。夫にとっては実家と(近いとはいえ)別居するのは、妥協案の様です。義父母にとっては不満のようです。
 ですが、私にとっては「もし実家で何かあったら、少しでも早く駆けつけられるような場所を」と切望しているのです。義父母は、各々の実家を守ってくれる兄弟姉妹もいるので、「自分の代で実家が途絶えそうで、かつ、自身での介護の経験もない」という人ですので、私の気持ちはなかなか実感として分からないようです。
 日頃の夫の実家との交流だけではなく、義父母の各々の実家(遠方)とのお付き合い、義理の兄弟一家とのお付き合いが優先され、私の実家との交流はそれらと比べるとあまりにも少ないので、多少複雑な気分になります。
 
 今住んでいる家(=建物)自体に不満はなく、むしろ満足しています。が、最近特に思うのは「何かを選ぶということは、何かを失うこと」だと実感しています。今、私の実父は小康状態ですが、いつ再発してもおかしくはないので・・・。
 
 現時点での新生活は楽しいものではありますが、この幸せは、私にとって、両親を犠牲にした上での、薄氷を踏むような思いでのささやかな幸せなんじゃないかと自問することがあります。
 

 以上、独り言でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
何かを選ぶことは何かを失うこと、そうですね、そうなんでしょうね。
今は、自分の両親よりも彼女の両親を大切にしたいとさえ思う自分がいます(まだ会ったこともないのに)

お礼日時:2005/05/25 23:05

農家の長男嫁で同居中です。

 
家業はもちろんのこと、様々な慣習、集落・親族関係などサラリー家庭では体験しなかったその家・地域のお約束が存在し遵守が要求される環境は、嫁として快適とは言えないかもしれません。
家督だの跡継ぎなんてナンセンス!と思う方も多いでしょうが、農村地帯や古い習慣が根強く残る地域では表面上は前向きな発言をしつつ、暗黙には「長男・嫁はこうあるべき姿」が深く染み込んでいます。他家の長男が実家を継がない事には時代だから仕方ないと寛容でも、自分の家では許せないのはよくある話です。
流石に「家存続のため」とか「子作りマシン」などストレートに言われた経験はありませんが、周囲の言葉の端から圧力を感じ怒りやプレッシャーを感じる事は多々あります。
特に同居の場合はそういった世界観が浸透した家に違う考えの嫁が入り込むわけで、異世代同士が生活を営むには、親の譲歩&子離れ、夫の理解&協力、妻の忍耐&寛容な気持ちがなければ持続しないでしょう。
でもそれは農家や田舎だけにみられる事ではないようにも思います。

「長男も次男も娘もない。子供は平等で介護だってみんなでするもの」 と唱える人は増えていますが、長男嫁の立場で言うと「心底そう思ってる?」と疑問に思うことが度々です。
教えて!でも見かけますが「次男なのに同居になった」とか「兄(長男)の嫁が同居を嫌がって困る」とか、些細な愚痴の中に“長男は親の面倒をみるもの”という固定観念が垣間見られるからです。 
No.13の方も仰っていますがいざ跡取り・介護・同居を背負うのは誰か?という問題に直面した時に周囲が真っ先に思い浮かべ最も納得する答えは例え本人が納得していなくても「長男」であるのが現実ですよね。そして遺産相続など美味しいところだけは平等なわけですから本当にやるせないですよ。
親世代の長男に対する期待の大きさも問題ですが、兄弟間に存在する無意識の差別がなくならない限り、長男との結婚を敬遠する女性が減る事はないと思います。
そもそも長男は嫌!と思うこと自体、“長男は全ての面倒を看るもの”という考えを肯定する表れでしょうし。

それからもう一つ蛇足ですが、農家に嫁いで感じた事を。
農家の方の土地や家に対する想い入れの深さには並々ならぬものがあって、それが重荷であると同時に理解も出来るようになりました。
例えばyourvoiceさんのように「家を守るための結婚ならば結婚なんかせずに家を潰したい」とか「家なんて棄ててもいい」と考え悩んでも、現実に代々受け継いだものを自分の代で手放すのは容易ならぬ気力というか、自分を捨てるぐらい覚悟が要ることなのです。
農家でない方には理解し難い発想でしょうが、それが古いとか悪い考えとは一概に言えないのではないか?とも感じるようになりました(だからって強要は×ですけど)。
「家」って何なのでしょうね?
「長男の嫁とか跡継ぎの柵なんて嫌」と思っているお嫁さんでも、恐らく自分の実家やお墓が廃れる様は見たくないでしょうから、家族の中での単なる立場の違いなんだろうと思うのですが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
わたしも、納得することが多々ありました。
親は子の幸せを願うはずだ!という意見が上がったりしますが、しかしそれを追求した行動が親の老後を危ぶむことになれば、話は違うのかもしれません。
また、兄弟で話し合えという意見も、わたしの家の場合、誰も継ぎたいなんていう弟妹はいない。。ということは?…ってなると、苦しいです。どうすべきか。
家を潰す!と現時点では言っていますが、それが自分がある時期に来たとき、潰すという行為が実はとても悲しいことなのでしょうね。しかし自分によく問い掛けてみると、農家の住みにくさ(今いるところの方が住みやすい)、集まり、色々煩わしい責任などを避けたいのだと思います。田舎ならではの生活も良いところがあると思いますが、現時点では嫌だということなのかもしれません。しかし、田舎で農家でという状況を好む都会の娘はそう出会えないだろう。。ならば、独身を貫くかな。。

お礼日時:2005/05/28 09:20

私自身は次男の嫁ですが、実家が20代続く古い家で、父が「長男」、母が「長男の嫁」です。



長男の嫁の印象・・・大変、その一言に尽きます。「男の子を産まなければいけない」というプレッシャーはかなりすごかったようですし、生まれたら生まれたで、「○○家の子だから」と育児・教育の方針にも口を出され思うとおりにはさせてもらえず。何か問題があったり病気をしたりすると全て嫁のせい。そういう部分から「子作りマシン」と取れます・・・。私の祖母である姑にさんざんいじめられたようです。母はそのせいで精神的な病気にもなりました。父は母をかばってきたんですが、仕事が多忙であったため、父のいないところでいじめられたんですよね・・・。子供である私はよく見ていましたが。

そんなこともあり、私は子供の頃から「長男や、親と同居をする人とは結婚しちゃだめよ、苦労するから」と言われて育ちました。夫を初めて親に紹介した時も、両親が一番最初に聞いたのが、「あなたは長男?次男?ご両親は誰が見るの?」という事でした。

私の両親は、自分たちが苦労したため、自分たちの代で終わりにしてもいいという考え方です。実際弟夫婦は親とは別居し、車で1時間くらいの実家とは離れた所で生活をしています。

もし、質問者様がご実家を継ぎ、同居していくのであれば、奥様となられる方を全力で守ってあげてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
プレッシャー凄かったですか。もしわたしが結婚できたら、そのプレッシャーを味わわせたくないです。(日本語変かも)
はい、結婚したら当然全力で彼女を守りたいと思います。

お礼日時:2005/05/28 09:24

ご立派なお家なんでしょうね(^.^)


そんな考えはもう無くなってると思っていました。
私は長男の嫁でしたがそんな風には思いませんでしたよ。でもお姑さん主人の兄弟3人と同居でした。
若かったからでしょうね(^.^)楽しく頑張ってましたよ。
でも娘達には長男でもいいけど同居はお勧めしませんね。自分達の思うように生活したいでしょ?
同居だとそれができないものね。
私の長男も1昨年結婚して今は別居しています。
息子はお嫁さんのことすご~く気遣っていて間にたってよく頑張ってるなーと感心していますよ。
「俺は親も大事なけど○○がとっても大事やから」といつも言ってますよ。
私もそう思います。だから結婚したんでしょ。
世界で一番大切な人にめぐり会ったからね。
貴方がみんなに公言すればいいのですよ。
「何かあったら僕に言ってほしい。でも僕は彼女を守りたいから」と。
頑張ってください。私達の年代のお姑さんはみんな優しいですよ(^.^)
大丈夫です。愛をつらぬいてください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
わたしの母の世代でしょうか。おそらく、母はそれほど煩く言うことはないと思いますし、言ったら言ったで、わたしが阻止するつもりでいますが、結婚してくれるかどうか分かりませんね。色んなイメージがあるかと思います。

お礼日時:2005/05/28 09:27

私も長男の嫁です。


子作りマシーンかあ、、、
嫌な言葉だな、私はそんな考えはもってませんけど。
長男の嫁がなんでもするんじゃなくてこれからは
みんな協力していかないといけないと思う。
介護とかもそうだし、今はみんなで協力して
親の面倒みたりとかしないとね。
だいたい他人である嫁に面倒みてもらおうと言う
人の神経がおかしい気がします。
私は一人っ子なので旦那の親より自分の親を優先したいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
長男が家を存続するのは当たり前という考えが、たとえ若い者が否定しても、上の人がぜんぜん変わらないと、色んな問題が生じるのでしょう。
何とかならんのかね?って感じです。。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/26 20:46

こんにちは(^。

^)
わたしも「長男の嫁」です。

「跡取」とか「介護」、「同居」って次男坊や三男坊は言われないのに長男だと周囲がそう見ますよね。そういうところが厄介だから長男とは結婚したくない!という方が増えるのでしょうね。わたしも次男坊希望でしたけど・・・(^^;)
もともと「長男が跡取」と言う考えが昔ながらあったこともありますが、実際兄弟のなかで一番上の男の子が実家を継ぐのが問題が少なかったのでしょうね。

さて、御実家が農家の場合、その思い入れは人一倍強いものがあるかと思います。やはり先祖代代の田畑を守るという思いが強いのでしょうね。
でも、それを子供に強制するわけにもいかないでしょう。子供の人生は子供の人生だし、ましてや若い現代っ子たちが喜んで農業を継ぐか?というと疑問符ですよね。

でも両親も老い、自らも年が取ると変わるかもしれない。もしかしたらそのまま跡を継がないかもしれない、先のことなので流れに任せたらいいのではないのでしょうか?しがらみを自ら作ってしまうとそれから余計に逃れられなくなってしまうので・・・

それにもしも仮にyourvoiceさんがご両親の意向どおり、跡を継いだとしましょう、でも奥様との間にお子様が授からなかったり、女の子しか生まれなかったってこともありえます。そしてそれは不幸とは言い切れないです。それに次男坊でも長男に何かあると自分が跡取になる可能性だってあるわけです。だから今から案じても仕方ない事かと思います。

たとえば皇后美智子さまの御実家は取り壊され、今は公園となりましたが、皇后さまは「取り壊し反対をしてくださる方々のお気持ちはありがたいが、実家を残そうとは思わない」と仰ったそうです。
御実家の建物はなくなっても、お心の中で御実家は生きておいででしょう。時代とともに家の有り方も、考え方も変わってゆくのではないでしょうか?

以前と同じやりかた、同じ状態で家を残すことは難しいのかもしれません。そのときの流れというものがありましょう。その流れに任せて、自分の家族というものを作ってゆくものだろうと思います。

家族をつくるにあたってはまず当人同士から。今の子供たちはひとりっ子も多いし、兄弟がいても同性の兄弟がいるとは限らないので「長男」「長女」が多いんじゃないかな?特に奥様となる女性からすると同居や介護の心配だけでなく自分の実家の両親のことも気になるものです。夫となる長男が奥さんと自分の両親との間に立ってどれだけうまくこなしてくれるか、どれだけ奥さんをかばってくれるかが大事になると思います。わたしも夫を見ていてそう感じました。

だから「長男」とかのしがらみにとらわれずもっといろんな視野を広げていかれたらいかがでしょうか?基本は人柄だと思います(^^)

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1214479
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね、今はまだ結婚なんて出来るか分からないし、変に考えすぎて自分を拘束するのは損だなと思いました。今は自分がしたいようにします。
皇后美智子さまは、凄いですね。この意味を祖父母らが理解しているのか知りたい(皇族カレンダー掲げているんだから)

お礼日時:2005/05/26 20:51

24歳・長男の嫁です。



主人の祖父母(主人のお母さん方)が農家です。
しかも、主人の祖父の祖父の代が開拓にやってきた
ひとなので、地主のような立場です。
主人の両親は、主人のお母さん方の祖父母と
同じ敷地内に家を2軒建てて、夕食を一緒にする生活をしています。
主人のお父さんが外で働いてるので「農家を継ぐ」ということには
ならないと思うのですが、それでも不安はいっぱいです。

7月に行う主人と私の結婚式の招待客についてもめました。
主人の祖父母が「近所のひとを呼ばないなら行かない」と!

「お墓はもう用意してあるから大丈夫よ」って、祖母に言われました。

そんなこんなで正直、気が重いです。
まだ若いので、同居や介護の話は出てきませんが、
同じ敷地内に家が2軒建っているということは、将来的に…
と考えてしまいます。

家を守るために結婚するのは構いませんが、
それを奥様に感じさせるのはどうかと思います。
また、その考えをこどもにも伝えていくつもりなら
おっしゃるとおり結婚しないでつぶしてしまう方がいい気がします。

私の親は「お墓もいらない。死んだらどっかに骨をまいてくれ」
と、こどもに面倒をかけるつもりはないようです。
私もこれと同じ意見です。
こどもにはこどもの人生がありますから、
お墓のためにお墓の場所に来なきゃならない状況を
つくりたくはありません。

今まで育ってきた家庭より、これからの家庭を大切にする、
という意見に賛成してくれたから主人と結婚しました。
長男次第だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
田舎は結局発展途上国のように、子を労働力とか老後のためと見ているのかもしれないと思いました。
愛情は、もしかすると自分の見返りを求めているのだろう。
わたしがまずは柔軟な思考を持てるようにしたいです。

お礼日時:2005/05/26 20:54

う~ん、戦後60年以上も経つのにいまだに長男の嫁、長男は家を継ぐ。

。云々の考え方って根強く残ってるんですねぇ。
まだ20代、30代の若い世代の妻達が、嫁舅姑の問題で悩んでいること、夫の親との同居を強いられていることに驚きを感じます。

私は長男と結婚しました。(夫は長男=一人っ子です)
でも私は夫と結婚したのであって、長男の家に嫁に入った、とは考えていません。

妻は夫の親とは他人なのです。他人が同居してうまくいくにはかなりの努力が必要です。
yourvoiceさんも、もし将来の奥様の親と同居することになったら。。という状況を考えてくださいね。気を使うでしょう?

当たり前のように夫の親との同居を強いられた世の妻達は、かなりのストレスを貯める事になるんです。
(もちろん全ての同居がうまくいかないというわけではありませんが。。)

私は夫の親と同居はしていませんが、夫の親を大切に考えています。
病気をし、入院した時には病院に泊り込んで看病しました。
それは、夫が私の理解者であるからできたんです。
もし、私の親が病気になったら夫は同じように真剣に看病してくれることでしょう。夫はそうすると言ってくれます。

親の介護問題、家を継ぐ問題は、将来の奥様に押し付けてはいけないと思います。
yourvoiceさんにご兄弟がおられるのなら、ご兄弟で話し合い協力し合うことです。
そして、将来の奥様の協力を得ると同時に、奥様のご両親の介護問題も一緒に考えていってください。

いまだに問題になる家の問題、同居、嫁は夫の親の介護をすべき、云々。
もう時代は変化しているんです。
夫婦は結婚と同時に新しく戸籍を作るんです。
奥様が夫の親の戸籍に入るわけではありません。

私は夫が私の理解者であってくれることを幸せに思っています。
yourvoiceさんも将来の奥様の良き理解者になってあげてください。
幸せは夫婦の生活が基本です。
私はそう思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
夫婦の生活、ですね。嫁が家に加わったというイメージではなく、二人の生活が始まったという捉え方が必要ですね(表現として詰めが甘いですが。
彼女の両親もわたしは大切にするだろうと今の段階では思います。

お礼日時:2005/05/26 20:58

 こんばんは。

私は、元・長男の長男でした。
元というのは、両親の離婚を機に、戸籍を新しく作り、母方の苗字に変える為、家裁で簡易裁判をして、苗字も変えました。

 なぜかと言うと、まず、両親の両親とも離婚している事、生物学上の父は、親としての責務を果たしておらず、しかも父方の親戚も、大して離婚が大変な事だと認識しておらず(しかも、私の母に金銭を無心に来てました。害虫みたいな一族でした。)誰かが思い知らせなければいけないと思っていました。その為、別居を続けていた両親の間に私が入り、協議離婚に導きました。

 私は結婚をしないつもりです。私の血を、残さない為です。

 ちょっとだけ後悔しています。ここまでする事無かったかな?と。でも、大学四年の頃でしたが、私も若かったんだと思います。(苗字の変更をゼミとかに申し出るのも恥ずかったですよ。)

 母方の親戚とは懇意にしているので、大好きな親戚のばあちゃんに正月挨拶に行くと、”私の元気なうちに孫みせんかいコラ!!(笑)年寄りはそれしか楽しみがないんじゃ~!”とか、プレッシャーかけられてます。(もちろん、愛情、感じますけど。)

 私は、乱れた家系を正す為に、それが自分の生まれてきた、するべき仕事だと思っていますが、一番大事なのって、個々人が自分の幸せを求めて、その集合体である家庭、地域、親族が幸せに暮らせる事なのかな?と思います。

 私が行っている事が正しいのか、間違いなのか、大人になった私に意見出来る人間は、いません。何でも自分で決めて、行動して来た為、故です。

 でも、これだけは言いたいです。愛する気持ちが先ですよね。結婚してもしなくても。

 何時までも旧来のしきたりが続けられる程、現代が甘い世界ではないですよね。だから、質問者様の世代で、感覚で、真剣に家族の事、家の事、考えていけばいいと思います。

 人として真剣に時間をかけて説得していく事で、形が違うかもしれないけど、家族を大切にする家庭を作っていく事、出来ると思います。

 大事なのは、形ではなく、想いだと思いますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>人として真剣に時間をかけて説得していくことで、形が違うかもしれないけど、家族を大切にする家庭を作っていく事、できると思います。

そうですね。分かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/26 21:02

「長男の嫁」といっても


「自営業の家の長男」か否か、は大きな違いがあるように思います。

そして「適性」がある人と無い人がいるのも事実かと。

私は「長男の嫁」というステレオタイプのイメージを知らず、「好き」という思いだけで結婚しましたが、
後で大変な苦悩がありました(T_T)

今は子供もおり、正直「あきらめと妥協と慣れ」の
混在した思いな状態です。
しかし、単に「本家」なだけで、「自営」はしておりませんので、まだ楽?かな・・と。

「農家の長男の嫁」というイメージはやはり正直
一番大変かな?と。
 ただ、「農業」を全く知らない人のイメージで「大変」という思いもあるかもなので、「慣れていけるかも」と思える人や環境や体験などあれば、また違うかもです。

今は兼業農家や嫁さん、またはダンナさんは外で働き
両親とどちらかのみ、農業、とかいうパターンもありますよね。

当人達にあった「変化」を取りいれて妥協案を模索するのが今風かな?とか思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
好きだけで結婚するほど、長男という存在は重要な意味を持つのだろうと思います。日本では。
農業をしたくないし、彼女も農業はしたことないしで、大変です、想像すると。。

お礼日時:2005/05/25 23:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!