アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

関東私鉄は、通勤時間帯異常な込み方ですが、これは交通政策の誤りでしょうか?

それともやむを得ないものとして甘受するべきものなのでしょうか?

A 回答 (6件)

都市政策の誤りと、「東京」に拘る、心の問題でしょう。


「東京■■大学」といいながら、都内にない大学の多いこと・・・。
「東京」ブランドに拘る企業・人。ここにも問題があると思いますね。
    • good
    • 0

交通政策の誤りというより、どなたかが言っておられたように都市政策の誤りですね。


着席定員制のライナー列車を導入してもそれだけ他の列車の本数が減り混雑が増すだけで関係ありません。
それにしてもこんがらかった毛糸玉見たいな東京の地下鉄網は何ですか!せめて大阪程度の網の目の路線網にして欲しかったですね。
    • good
    • 0

交通政策の誤りと言うより、なんでも東京に集まりすぎているからではないでしょうか?



大宮や千葉、横浜等に商業地やビジネス街が分散されれば緩和されるとは思います。
しかし現実的ではないと思います。

やむを得ないものと私は思いますが。

ただ、鉄道会社も着席定員制列車(ライナー等)を導入したり、相互直通運転で乗換駅の混雑緩和に努力しているので、問題認識が無いわけでもないと私は思います。
    • good
    • 0

やむを得ないものとして甘受するに一票。



通勤電車に乗らないですむ会社を選ぶか、会社の側に住むかで、この問題は解決します。
    • good
    • 0

あなたが使う路線は、1時間あたり何本の列車が走っているか、知っていますか?。

あなたの使う路線はどこかはわかりませんが、東京都心へ入る各線は、ピーク時2.5分間隔くらいです。この運転間隔はもうこれ以上縮めることはできません。かなり高密度で運行していても、また複数の路線が存在したり、輸送力を増強する為に複々線化したりしても、この混雑です。編成両数は多いところで11~15両という長編成です(JR、京急)。
これは政策上の問題なのか、という問いですが、仮に政策の誤りであっても、合理的な解決方法があるというのでしょうか。
物理的にはほぼ無理なのです。

しかし考えてみてください。これだけの多くの人が何十年も毎日毎日移動できるのも、高密度かつ基本的には時刻に正確な列車の運行があるから、ではないでしょうか。事故も最近兵庫県でありましたが、よくよく見ればこれだけ多くの列車が走っていることに対する事故率(自殺等除く)は、極めて低いのです。

既に回答されている方も示唆していますが、個人的には、東京の混雑は、都市の繁栄の象徴であるとも言える、と思っています。

ただ、
1.行き方を変えてみる 2.時差通勤をしてみる 
…これらもすぐには楽にはなりませんが、一つ試してみる方法ではないでしょうか。混んでいても、始発(あるいは鈍い列車)ならまし、と言う場合もありますし、乗換がある場合は、始発駅乗り換えに変えてみるのもささやかな手段です。
    • good
    • 0

首都圏に人口が多すぎるだけの話ですから、政策に原因を求めるなら交通ではなくて都市政策、産業政策の誤りですね。



ただ、あの混雑のおかげで、首都圏では低額の運賃で独立採算制でやってます。都市交通に税金を投入せずに済んでいるのは先進国では日本ぐらいで、ヨーロッパの地下鉄や近郊鉄道は税金をガバガバつぎ込んで維持してます。混雑がいいですか、重税がいいですか・・・とも言えますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!