アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

小田急線の本厚木駅から新松田駅までの間、
ロマンスカーを除くすべての車両が
各駅停車するのでしょうか?
快速急行ですら、本厚木、愛甲石田、伊勢原、
鶴巻温泉、東海大学前、秦野、渋沢、新松田と
全部停車する事が不思議でしょうがありません。
何らかの訳があるのでしょうか?
知ってる方、教えてください。

A 回答 (7件)

 大昔は、急行と各駅停車の区別がありました。


その当時は、愛甲石田、東海大学前(大根といいました)には、急行は止まりませんでした。

 その後、両駅の乗降客が増えたのと、他区間と比べこの区間は列車本数が少ないため、全て止まることになったのだと思います。

 他の路線でも、急行などが郊外で各駅停車に近くなるのと似たようなことだと思います。
    • good
    • 1

渋沢-新松田で結構な勾配があります。

昔の車両はここを越えられる車両が限られていたためと聞いています。
その車両は急行用に使われており、この区間の輸送密度の低さと相成って、各駅停車恵をこの区間に走らせることをやめて急行を各駅停車にしました。
現在はすべての車両が越えられるし、輸送密度もそのときに比べたら増加しました。
ですが、一度停車した急行を通過させるわけにもいかず、現在に至ってるわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさま、素早いご回答ありがとうございました。
政治的な力とかが働いているのではなく、
単に輸送密度等の問題だったのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/04 11:01

大手私鉄はほとんどそうなりますが、両端の力関係が一方的であることが最大の理由でしょうね。



小田急なら、とにかく新宿から(やや語弊がありますが)地方へ向かう輸送がとにかく経営上の生命線。必然的に新宿発の人口が最大(強いて言うなら、千代田線が絡む代々木上原も一つのポイントか)。それより以遠は、駅のたびに(基本的に)輸送人員が減る一方です。

で、急行以下の列車の停車駅パターンをご覧下さい。詳しくは覚えていませんが急行→準急→区間快速と格が堕ちるに従って、停車駅が増えますが、いずれも各駅停車になる駅が徐々に新宿に近づいていますよね。つまり、格が高い列車ほどより遠方の通勤客をとにかく迅速に新宿へ運ぶ、という使命を帯びているのです。ここでは、とにかく遠方への通勤客をいかにベッドタウンに迅速に運ぶかが最大の目的ですから、あくまでも所詮は速達の通勤列車なので速達列車といえども遠方では結局各亭になってしまうのでしょう。
JRでは常識的な両端がそれなりに都市である区間を結ぶ、都市間優良列車とはまるっきり役割が違います。必然的にJRでは常識的な、急行は最後まで適宜駅を飛ばすって運転パターンではなくなるのです。

もちろん、その背後には、速達列車を各駅に停めることにより、列車本数が間引けるって二次的な副産物もあるでしょうが。

同様の例は、関西圏でも多数見られます。
阪急・神戸線や宝塚線、阪神などの急行は、やはりある程度から先は各駅停車となります。また、JRでも大阪駅を中心とした神戸線・京都線では、新快速こそほぼ全区間で快速運転を行っていますが、快速は快速運転を行っているのは(約)京都~西明石までです。
    • good
    • 1

 他の皆様がご回答のように、この区間は小田原線の中で輸送密度が一番低いので、急行運転のメリットが少ないと言えます。

これに似た例として、近鉄大阪線榛原(伊賀神戸)-榊原温泉口間の急行(快速急行)ほかの各駅停車区間が挙げられます。

 また、これらの区間で共通することは、平均駅間距離が比較的長いこと(とは言っても小田原線でせいぜい3-4キロですが、本厚木以東に比べれば長い)であり、これも急行運転のメリットを減じる方向に働きます。近鉄の山間部を走る急行は、各駅停車するにも関わらず、表定速度は結構高いです。

 小田原線は一番輸送密度の低い区間でも、結構まとまった乗降客がある駅が多いというのも、快速急行といえども各駅にせざるを得ない特別な事情のように思えます。
    • good
    • 2

昔、急行は愛甲石田、大根(今の東海大学前)を通過していました。



しかし、通過しても、停車しても、ほんの数分しか変わらないこと。
元々、小田急の新宿~小田原で一番輸送人口の少ない区間ですが、急行を各駅に停車することによって、その区間の各駅停車を減らし、トータルの列車運行本数を減らせる。
急行列車が停車することによって、新宿や町田などへ速達化出来る。

といった所ではないでしょうか。

他社でも、京急の快特(堀ノ内以南各駅停車) や、京成の快速・通勤特急などありますよ。
    • good
    • 0

表向きは、どの駅も停車するか、通過するか、甲乙つけがたいということでしょうか。


実際のところは、各駅停車を走らせる手間を省いてるのが原因だと思います。

鉄道会社(だけでないですが)は、競争のない路線には、サービスしないですから。
新宿、小田原間はJRと競争していると言っても、小田急に分がありますから。
新宿から小田原へ速く行きたいなら、ロマンスカーを使えってことでしょう。
    • good
    • 0

各停が走っていなかったからだと思いますけど。


今も日中は急行しか走っていません。
元々準急、各停は本厚木~新宿間しか走っていませんでしたから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!