プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

ウチは住宅密集地です。にも関わらず弟が縁日で釣ってきやがりました。『一羽じゃかわいそう』と、結局三羽。それが去年の話です。
今じゃ立派なニワトリでもうひたすら鳴きます。朝とかなら分かるんですが、深夜2時とかわけわからん時間に鳴いたりします。今も鳴いてます(凹)一羽だけならまだしも三羽でハモられた日にゃ、普通の人は飛び起きると思います。
一時捨ててこようということにもなったのですが、いざ捨てるとなると…ってことで流れました。『どうにかしようよ』と騒いでた私さえ『捨てる…のは…うーん』って感じになりました。
前置き長くなりましたが、ニワトリ引き取ってくれるところってどこかないのでしょうか?養鶏場とかは頼めば引き取ってくれるんでしょうか?
引き取ってもらえるとして、決していい育て方はしてないです。ぶっちゃけ。それでも引き取ってもらえるのかな…。
教えてください~!>< …まだ鳴いてるよ…(T_T)

A 回答 (9件)

うちは一軒家ですが 同じ思いをしました。


結局うちのは最終的に病気でなくなりましたが レグホンの雑種でオスだったので凶暴で大変でした。おそわれたり 脱走したり。。。(;。;)
で、まず、あばれたりしないかが問題です。大きさも問題ですが。。。あばれるのは引き取ってもらえないだろうなぁ・・・。
もし、おとなしくてなくだけだったら 幼稚園やふれあい動物園、田舎暮らしの人やマニア、場合によってはペットシェルターなんかでも引き取ってくれるかもしれません。鳥好きの掲示板や、田舎暮らしのサイトなんかで相談されてみてはいかがでしょう?
あと、餌 何あげてますか?もしかして市販の配合飼料なんかでしょうか?
もし、そうだとしたら配合飼料にはエネルギーがいっぱい入っています。養鶏場などで産卵させたりするために 魚粉、牡蠣の殻や強精剤っぽいものも入っていることがあるので大暴れしたり なきまくったりします。その場合、くず野菜やパンミミなど普通の餌をなるべく多くして配合飼料の率を減らしてください。少しはましかなと思います。
で、最悪・・・できるかどうか相談したことがないのでわからないのですが 単にうるさいから飼えないというだけで他に支障がないのであれば 獣医さんに相談して声帯に処置をしてもらうことなんかは出来ませんかね?昔、犬などもあまりにうるさい場合そういう処置を施したことがあると聞いたことがあります。
一番いいのはやはり里子でしょうねー。うちも捨てようと親は言いましたがあまりに凶暴だったのと いくらなんでものらにわとりはダメだと私は止めました。きっと貰ってくれる人がいるはずです。あきらめないで頑張ってください。その間、小屋なんかは発泡スチロールやプラスチックでできた段ボールなどでつくると簡単で多少防音になると思われます。ただ、空気が通らなくて熱くなると熱中症で死んでしまったりすることがあるので良し悪しです。
とにもかくにも命です。それに、この鶏たちは食用としてつれてきたわけではありませんから 飼うということに重点をおいたほうがいいと思います。
困ることもわかって初めて 命の重さが解ると思います。弟さんと一緒に探して、納得のいく方法を探してください。その間の経験はきっとあなた達がいくつになってもいい経験として何かの役に立つことでしょう。とりあえず、鳴かない方法、鳴いても被害の少ない方法を鳥のサイトなどにいって相談してみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんありがとうございました!
まとめたお礼で申し訳ありません…。そしてかなり遅い御礼で申し訳ないです(T_T)
このページを親とかと見てみてみんなで考えようと思います!ニワトリたちにはかわいそうですが、やっぱり住宅街では難しいですね。

お礼日時:2005/07/22 00:06

ウチも昔、縁日のひよこ大きくしました。


住宅密集地、しかも団地のベランダで…。
ベランダ沿いに同じ階のお宅すべてを駆け回り、のびのびと育っておりましたが、最終的にご近所と相談の上、鶏肉やさんに連れて行きました。ドナドナド~ナ~~(T_T)
すぐ近くの小さな鶏肉やさんでしたが、普通に引き取ってくれましたよ。
まあ、あのころは鳥インフルエンザとかなかったし。
    • good
    • 0

今はどうだか知りませんけど、餌用ということなら動物園で引き取っていた話を聞いたことがあります。


たしか上野動物園だったと思います。
お近くで蛇を飼育している動物園があるのでしたらそちらに問い合わせてみてはどうですか?
    • good
    • 0

うちは捌いて食べた。


弟さんの教育上からいってそれが一番良い様な気がする。

飼い切れるのかどうなのか?
家畜とはどういうことか?

無理して食べさせる必要も無いが、飼い切れなくなったら他に預けて終りという問題でも無さそうだ。
また持ち込んでくるぞ、きっと。

ま、肉になっちまうとあっさり食べれるもんだけどね。
    • good
    • 0

養鶏業者さんは鳥の病気が外部から持ち込まれることに大変気を使っていますので、引き取ってもらうのは無理でしょう。



縁日のニワトリは白色レグホンで、しかもオスですから、大きくてとても気が荒いですよね。
つついてきて危ないので子供と触れ合うイベントなどでも使ってもらえないと思います。

もし食べるという結論に達したのなら、お肉屋さんに相談してみるといいですよ。
肉屋さんによっては食べられる状態にしてくれます。
経験のない素人がニワトリをしめるのはとても勇気の要ることですから。

いや、本当に縁日のひよこは大変です。
死ぬとかわいそうだし、成長したら成長したで大変です。
    • good
    • 0

ネット上などの里親募集で、新しく買ってくれる飼い主さんを探してみてはどうでしょうか?



インコなどの小鳥じゃないですし、ヒヨコでもないので、探すのは
難しいかもしれませんが、根気よく色んな所で探せば見つかるのでは
ないかと思いますよ。 どこでどんな風に、どんな物を食べて育った
かも分からないような鶏を養鶏場は引き取ってくれたりしませんし。

住宅密集地という事なので集合住宅(団地やマンション)ではなく
一軒家なのだと思いますが、庭で飼っているのでしょうか?
だとしたら、夜はちゃんと寝る小屋などがあるのでしょうか?
猫に狙われたりしないように、寝る時は小屋の戸を閉めて寝たりしていますか?

いい育て方はしていないと言う事なので、よそにもらわれていった方が
いいのかな…とも思いますが、『鳴くからどうしよう?』ではなくて、
『なぜ鳴くのだろう?』と観察して、その原因を取り除いて上げる
ような事を考えてみてはどうかと思います。
    • good
    • 0

引き取ってもらった経験談。



子供移動動物園です。こどもが触れる、ひよこ、にわとり、あひる、ちゃぼ、やぎ、ポニー、かめ、犬、うさぎ、ハムスター、ひつじ、おうむ、などが、メインのイベント参加型動物園なんですが、こどもには、言えませんが、イベント終了後、きつく抱かれたり、落下してしまった、小動物や、赤ちゃん動物は、お亡くなりになりますので、適時、補充しているようです。チャボ、尾長など20羽くらい引き取ってもらいました。当然、放し飼いで、犬も猫もいましたから、庭の木の上が、鶏の安眠の場で、毎年、適当にひよこが生まれておりましたが、近くに最近マンションが出来、タクシーの運転手だそうですが、夜勤あけに、朝にわとりがうるさいと、保健所に電話が入り、先の顛末になった次第です。

今、ほとんど動物らしいものは、放し飼いしてませんが、アヒル、かも、やぎ、ふくろう、いろいろ、自分が小学生の時期は、居りまして、チャボのあとをつけては、新鮮な卵を頂戴したり、あひるの卵を孵卵器にかけたり、ひよこがうまれると、60Wの電球を暖房用に点けたりとか、十姉妹のえさやりとか、いろいろしてましたけどねえ。。。

せちがらい、世の中ですわ。


で、別な方法は、鶏は、昼間、太陽に当てること。夜は、しっかりした覆いをかけ、光が小屋に入らないよう遮光することです。
暗幕の残りとか、クッションフロアやニードルパンチという薄いじゅうたんの残りなどで、小屋を覆い、真っ暗にすることです。

現代は、街灯や、マンションの光、車のヘッドライトなど、鶏を驚かせて、鳴かせてしまう原因が多いです。

普通のカーテンは、光を完全に遮断できないので駄目です。面倒でも夜、遮光して、寝かせれば、鳴きません。

できたら、小屋を木立の中にいれると余計安心します。
にわとりが鳥目で、見えなくて、なお、木立の中で安心すれば、鳴きません。ただ、朝は、カバーをとって、風を通して、しっかり鳴かせてください。

移動動物園は、検索してくださいね。お住まいが解かりませんので。。。
    • good
    • 0

#1さんの言われるとおり、食べてあげるのが


一番かと思います。

鶏肉がどうやって製造されているのか、教えて
上げられる良い機会です。

やる場合は、水が使えるところで。
思ったより血がいっぱいでますので。
また、お湯もたくさん用意しましょう。
羽をむしるのに必要となります。
    • good
    • 0

ニワトリにはかわいそうですが、この際、責任を持って、教育的な意味も込めて食べてあげましょう。

養鶏場に持っていっても、結局は誰かに食べられてしまうのでしょうから。(動物園みたいなところなら食べられないかもしれませんが。)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!