プロが教えるわが家の防犯対策術!

How can I paraphraze the original sentence after---?
下記の例文は「英文解釈の技術100」(13ページ)神戸商科大の一文です。
Some can point to tangible successes---wells dug, schools and roads built, forest planted, water systems installed.

wells dug, schools and roads built, forest planted, water systems installed.のところは分詞構文で、having beenが省略されているとのことですが、あまり納得がいきません。もしここを、接続詞を使った文章にしたらどうなるのでしょうか?(直せないかもしれませんが)

(問題集の和訳)目に見える成功ーーー井戸が掘られ、学校や道路が建設され、森林が植林され水道が敷設されたりーーーを指摘する人がいる。

「たり」という非常に曖昧な言葉でごまかされていて(言葉が悪いですが)よく分からない感じです。

ーーー以下はsuccessesという名詞を具体的に説明する内容だとは思うのですが(・・・成功を指摘する人がいるのですが、その成功とは井戸の掘削、学校・道路建設・森林の植林・水道敷設といったことです。)という風に訳はとにかくいろいろとごまかせるのですが、それらはやはり自分にとっては全てごまかしで、結局文法的に説明ができないので、最近非常にストレスになっております。どなたか説明できる方いらっしゃいますか?

A 回答 (6件)

分詞構文の訳は本当に難しいですね。

以前に僕は他の掲示板で「あなた(僕です)は英文を日本語に訳してますが、日本語にすると英文の真の意味が損なわれますから英語のままに引用されてはいかがですか。(どんな名訳、専門訳でも、それは思い上がりというものです)」という書き込みをもらったことを思い出しました。又、この掲示板でも「日本語に訳することの危険性」を指摘される場合もありますね。
>「完備されたので、のだと言って」とありますが、完備されたので(又は)完備されたのだと言って」ということでしょうか?
英語の表現と日本語の表現の意味はご存じの通り1:1の対応ではなく1:10とか10:1のようになっていて分詞構文は英語:日本語=1:10のような、またはそれ以上の1:20,30の関係になるのかもしれません。ですから分詞構文の解釈は質問が多いし、釈然としない部分の残りやすい文法になるのだと思います。
主節で point to(-を指摘する)と書いてあるのでpoint to(指摘する)= mention/refer to(言う)だと思いまして直訳の「完備されたので」でもいいけれど「完備されたのだと言って」というふうに「言って」を付け加えた方が日本語らしいと思ったのです。それからの意訳は「完備されたことを引き合いに出して」とか「完備されたことを例示して」というように数多くできると思います。もちろん「たり」もそのうちの一つだろうと思いますが。正直いうとこの「たり」は腰のひけた玉虫色の意訳かなとも思います。
これらの意訳についての判断(どこまでいいのか)についてはガイドラインはなく、個人個人の感性、感覚に基づくものかもしれないと思います。
同じ質問です。参考になりますか?(↓)

参考URL:http://www.eslcafe.com/help/index.cgi?read=119999

この回答への補足

返事本当に遅くなりました。色々自分でも考えてみたり、ネイティブにもきいてみたりしたのですが、結局「分詞構文」なのか「後置修飾」なのかはたまたその他なのかよく分からないままです。質問をしてからだいぶ経つので一旦ここら辺で回答を締め切ろうかと思いましたが、ハッキリしない部分があると、気になって夜も眠れない状況です。どうしたらよいのでしょうか?

補足日時:2005/06/28 01:30
    • good
    • 0

確かに分詞構文は接続詞( 時 : When, While,After / ので : As, Since,Because / もし : If, Even if / けれど : Though,Although )などを含む複文を-ingや-edで始まる単文に変える方法なので。

逆に接続詞の複文はどうだったかと考えるのは自然だと思います。しかし、この場合はみなさんが仰っている通りにこれだという接続詞が見つけにくいように思います。その中であまり支障のないもので考えるなら・・
As wells were dug, schools and roads were built, forest was planted, water systems were installed, some can point to tangible successes ,
(井戸が掘られたり、学校や道路を造られたり、植林したり、上下水道を完備されたので、のだと言って目に見える成功例というものを指摘、強調する人もいます。)
→ Wells (having been) dug ,schools and roads (having been) built,forest (having been) planted, water systems (having been) installed , some can point to tangible successes.
shoshioka99さんは学生さんを教えられているそうですね。なのでその範囲で説明できること気を使われる気持ちはよく分かります。そしてこういう日本語と英語の不整合部分に対するジレンマは僕も持っています。
 

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
「完備されたので、のだと言って」とありますが、完備されたので(又は)完備されたのだと言って」ということでしょうか?あと、何故「のだと言って」という言葉を補足できるのでしょうか?いろいろな回答者に解答していただいたのですが、皆さんの意見が様々なので正直少し迷っているところです。

補足日時:2005/06/17 00:44
    • good
    • 0

難しい文ですね。

theが付いてthe tangible successesならば
Some can point to the tangible successes---wells dug, schools and roads built, forest planted, water systems installed.
同格的に「目に見える成功例」=「4つの業績」なのでしょうが、theがないのでただ思いつく例を漠然述べたような感じがします。
Some can point to tangible successes , saying“ Wells were dug, schools and roads were built, forest was planted, water systems were installed and so on .”
「やれ井戸を掘ったとか学校や道路を造ったとか植林したとか上下水道を完備したなどと言って目に見える成功例というものを指摘、強調する人もいます。」
かなり苦しいですが saying以下を独立分詞構文にして
Wells having been dug ,schools and roads having been built,forest having been planted, water systems having been installed , some can point to tangible successes.
この文からhaving beenを省略しても頭(分詞部)が重いので後ろの回して例示型にしたものだと思います。でもそれがかえって分詞構文の分詞部と主節との関係を薄くしてしまった感じもします。

この回答への補足

ありがとうございます。Wells having been dug~water systems having been installed, some can...の和訳はどうなるのでしょうか?(井戸が掘られたり~上下水道が敷設されたりして・・・)という感じですか?となると接続詞で表すとどうなるのでしょうか?

補足日時:2005/06/12 01:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼ではないのですが、(もちろん回答には感謝しておりますが)ネイティブに聞いたらこんな答えが返ってきました。

Can anybody paraphrase this sentence (after---) so that I can uderstand
: it easily?

: (original sentence) Some can point to tangible successes---wells dug,
: schools and roads built, forest planted, water systems installed.

: My guess would be like this: 1. ---dug wells, built schools and roads,
: intalled water systems.

: 2. ---wells which have been dug, schools and roads which have been
: built, forest which has been planted, AND water systems which have
: been installed.
: 3. ---wells which were dug, shcools and roads which were built, forest
: which was planted, AND water systems which were installed.
: 4. ---wells having been dug, schools and roads having been built, forest
: having been planted, water systems having been installed.

: satoru

If you use number 1, you need a SUBJECT.....

Number 2 is also correct.

お礼日時:2005/06/17 16:15

いや、これは「英文解釈の技術100」のいうとおり、分詞構文です。

もしこの過去分詞が名詞修飾ならば、

dug wells, built schools and raods, and installed water systems

という(かなり奇妙な)形になります。(もちろん、過去分詞の単独使用で名詞の後ろから修飾することもあるのですが、話が面倒になるので、ここでは省略)

では、接続詞を用いて書き直すとどうなるかというと、これが難しい。#1,2さんのおっしゃるとおり、これは例示ですが、例示の接続詞はちょっと思いつきません。

まぁ、ここでの例示の理由は「目に見える成功が指摘できる。その理由はこれこれの例があるからだ」ということですから、because や as を使うことはできるかもしれません。ちょっとニュアンスが変わりますけど。

as wells have been dug, schools and roads have been built, forest ahve been planted, water systems have been installed.
「目に見える成功があったと主張することもできよう。たとえば井戸が掘られているし、学校や道路が建設されているし、水道も敷設されたからである。」

ううむ、原文の簡潔な力強さが吹っ飛んでしまいましたな。

この回答への補足

ありがとうございます。例示の接続詞(?)は、such asでは如何ですか?
tangible successes---such as wells (having been) dug, schools and roads (having been) built, forest (having been planted) , and water systems (having been) installed. でそれぞれのhaving been~は前の名詞を修飾する分詞の後置修飾では駄目ですか?

補足日時:2005/06/17 00:35
    • good
    • 0

技術系の翻訳業に携わるものとして、「訳」という事についてアドバイスです。



文法にこだわるのは分かるのですが、文章読解、特に英文和訳というのは文法プラスアルファのコツがあります。まずは直訳で文法的に正しく訳すのが先決でしょうが、それでは日本語として成り立たない事が多いのです。英語と日本語は構造がまったく異なる言語である事、をまず踏まえてください。

逆もまたしかり、で、和文英訳をする際に日本語そのままを英文にそのまま直していては通じませんよね。

和訳というのは意味を考えながら、日本語を「補う作業」が重要になります。

ネットでたくさんのサイトで自動翻訳がありますが、結局英訳も和訳もまともな文章にならないのは、機械的に順番どおり「ただ訳した」だけだからです。

人間の手によって行間を読み、前後を判断し、様々な背景を想像し言葉を選ばないと異なる言語間は通用しないのですよ。

ご質問の文章では、「and」で結びつけられた名詞の羅列を「動詞的に訳す事」で日本語らしい文章になります。そこから「たり」という言葉が生まれてくるのです。wells dug は直訳すると「掘られた井戸」、これでは日本語として不自然ですから、「井戸を掘る」と転換すると自然な日本語になります。

これは「慣れ」の問題ですが、長文読解をしてくると、こういった事がしょっちゅう出てくると思います。

さて、分詞構文が表す意味には、時、条件、譲歩、理由、付帯状況、手段、結果、とあり、これは前後から訳者が判断し、色々なシチュエーションにあわせて、言葉を補って行かないといけませんが、この文章では分詞構文ではなく、「such as」が省略されていると見るのが自然ですね。

参考書に having been が省略されていると書かれていたのであれば、それは分詞構文ではなく、success を後から就職する「現在分詞」として「having been」と考える方が自然かと思いますが。

この回答への補足

解答ありがとうございます。プロの翻訳家の方からわざわざ解答してもらえるとは感激です。

ご質問の文章では、「and」で結びつけられた名詞の羅列を「動詞的に訳す事」で日本語らしい文章になります。

と上では書かれていらっしゃいますが、andはどのことでしょうか?
wells dug, schools and roads built, forest planted, AND water systems installedなら分からなくもないですが。

success を後から就職する「現在分詞」として「having been」と考える方が自然かと思いますが。

successes HAVING BEEN wells dug...ということでしょうか?

実は自分自身でこの訳をやっていて正直、分詞構文か、such as wells which have been dug.なのかというのにはあまり興味在りません。(というかどちらでも解釈はできるでしょうから。)しかしながら、一応教える立場にいるものですから、どうしても細かい部分にまで説明をしないとなかなか生徒が納得してくれないのです。この辺は正直自分もやっててつらいところです。

補足日時:2005/06/11 02:34
    • good
    • 0

successes の具体例として過去分詞による修飾をともなった名詞を羅列しているだけです。

分詞構文にはならないんじゃないかな。
---の部分に such as 、名詞と過去分詞の間に which have been (または which were)が省略されていると思えばわかりやすいでしょうか。問題集の和訳もこのようになっていますが。

この回答への補足

ありがとうございました。Josquinさんの解答履歴を見させていただきましたが、化学や数学系の専門のかたなのかなと思いますが(すいません、質問と関係なくて)
で、本編に戻りますが、successes---such as wells which have been dug, schools and roads which have been built, forest which have been planted, and water systems which have been installed.としたほうがよく分かると思いました。ただこれだと、最後に来るandが元々ないのに勝手に足したりしていいのかな?と思ってしまうのですがどうでしょうか?あと、dug well, built schools and roads, planted forests, and installed water systems...なんてのはどうなんでしょうか?

補足日時:2005/06/11 02:24
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!