プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

こんな話をききました
「他大学の大学院に行くと、勝手に研究室を決められて、自分が希望する研究室に入れないことが多い」
ということです
これは本当なんでしょうか?

A 回答 (3件)

frankさんは将来は大学院に進みたいとお考えでしょうか?


確かに他大学の大学院進学については憶測が憶測呼んで妙な噂がいろいろ流れる
ようですが、この件についてはまずあり得ないとお考えください。
私自身も他大学の大学院に進学経験があります。(日本史ですが)どの分野の専攻
に進まれるにしても、大学院に進学するからには希望する学生にも具体的に研究
し続けてゆきたいテーマがあってこそですよね。まして、自分の在学していた大学院の
方が、受験対策なども練りやすいしなんといっても慣れ親しんだ環境であることは
承知した上で、それでももっと自分が取り組みたいテーマにより即した環境を求め
他大学へ出ることを選ばれるのですし。
と、すれば自分が希望する研究室に進学できないというのはその大学院に進学する
意義が大幅に薄れてしまうということになってしまいます。
大学院の方としても研究家の卵として院生を預かるのですから、自分の研究と縁の
無い学生が来られても困ってしまうだけでしょう。
受験の際は、面接の時、面接担当の教官から「どの先生の研究室に在籍したいか」
聞かれました。たいていの大学で聞かれるはずです。
私も答えるときは自分の研究テーマとその先生の研究テーマとの関連性などを示して
こういうわけで○×先生の指導を希望しますと述べました。受け入れる側もこれまで
育ててきた学生ならばどんな人物かわかってますが、他の大学からの受験生は未知
な部分が大きいのでお互いきちんとした認識が必要になります。
ただやはり自分の受験するつもりの大学についてはやはり事前にお願いして研究室訪問を
させてもらうのが受験の時の有利不利とは別次元で上記のような理由で重要だと
言われます。かくいう自分も事前訪問が出来なかったために、面接の時は事細かに
聞かれました^^;。

ここまで読まれてもしその専攻の受験者数が仮に募集予定人数に達しなかった場合
でも、ある一人の先生の研究室に志望者が集中した場合はどうなるのか?という問題が
生じてくると思います。私が学部で通っていた大学の院の入試では実際このような
事態になってしまったことがありました。しかし先生の方も修士論文の指導の責任
者となるのですから、一人で見られる人数は限られてしまい、その先生の研究室に
入学希望していた方の数人は残念ながら不合格となりました。

今まで書いたような理由で勝手に決められるというのはまずないと思います。
よほどその先生が急病で突然休職とかになってしまった場合などでもない限りあり得ないとも思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しく回答してくださってありがとうございます
私も「おかしな噂だな」とは思っていたのですが
不安になってしまったのです
でも、私は他校に行きそうにはないんですよ・・・

お礼日時:2001/10/05 00:18

 これは各大学院によって異なると思います。

frank さんは物理を専攻されていますよね。物理に限らず理系の大学院では研究(実験)が必須になってきます。そのため,一研究室で受け入れ可能な学生数に制限がある事が普通です。したがって,その研究室を希望する学生が多かった場合,あぶれる学生が出てきます。

 この場合の処理に2通りあります。一つは,guwappa さんがお書きの様に「不合格」とします。もう一つは,第2希望の研究室に回します。ここで,もし,第2希望の研究室が既に一杯であった場合,適当な研究室に回される事はあり得ます。

 ただし,これは他大学からの受験生に限ったことではなく,成績の悪かった受験生全員です。もっとも,他大学の受験生に比べて,自大学の受験生の方が問題の傾向もわかっており,成績が良くなりがちですが。

 ですので,「自分が希望する研究室に入れないことが多い」は,ある程度本当です。が,「勝手に研究室を決められて」というわけではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この噂は自分が希望する研究室に入れなかった人が
「希望するところに入れなかったよ」って言った話が
「希望するところに入れない」に変化しちゃったものかもしれませんね
ありがとうございました

お礼日時:2001/10/05 00:50

私の知っている範囲でお答えしますね。



私は他大学の院に進学しましたが、自分で研究室を選べましたし、特に内部進学組とそういった面で差をつけられることはありませんでした。
私の友人も、特に問題なく進学していましたよ! (^.^)

院は基本的に「研究室」を決めてから受けるものです。
ですから、受験の前に希望する研究室を訪問し、教授と話をしておくのは必須です。
漠然とした希望で受験する人はあまりいません。
事前の訪問で教授に会い、どんな研究を行っているのか、また自分がどんな研究をしたいのかということをお話することをオススメします。
面接の際も、そういったことを聞かれましたよ。
「研究室訪問はしましたか?」
といった形だったと思います。
通常でしたら、合格した時点でほぼ研究室は決まっていると思ってください。
入学してから研究室を考えるのは、大学院大学(学部が無く、大学院のみ存在するところです)くらいではないでしょうか?
勝手に割り振られるというよりも、合格後に研究室を割り振る…ということはないと思います。

他大学の院を受験する場合の大きなハンデは、合格後よりもむしろ受験そのものです。
内部の人間に比べて、明らかに難しいです。
試験問題は同じなのですが、内部の人間には十分に情報が行き渡っていますし、試験問題も、今までのテストで見たような「おなじみの」問題であることも多いです。
ですから、受験が決まったら、まず希望する大学の研究室を訪問し、そこで授業ノート等を借りられると良いと思いますよ。
それから、内部の人間が院に進学する時は、基本的に同じ研究室に進学していきます。
ですから、非常に入りやすい状態です。
そこに割り込んで(?)いくのですから、かなりの成績が求められます。
内部進学組と同じスタートラインで受験できるとは思わないで下さい。
同じ点を取った場合、まず受かりません。
外部から受験する人間に対しては、非常にシビアな基準になっていますのでご一考ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回の噂は間違いだったということがわかって安心したのですが
他大学院受験は相当厳しいというのはショックでした
私の実力からして無理をして他大学院に行かないほうがいいかも・・・
じつは自分の大学院で興味のある研究室があったから受験することはないと思うんですけどね

お礼日時:2001/10/05 00:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!