プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

 ヘモグロビンの透過度を分光光度計を使って波長400nm~600nmの間を測定しました。すると600nmに近ずくにしたがって、吸光度も下がってきました。これはどのような理由から起こるのでしょうか。

A 回答 (2件)

>2個のα鎖(アミノ酸141個)と2個のβ鎖(アミノ酸146個)からヘモグロビンができると見たので…



正解です。その4ユニットが鉄原子を囲むようにしているのがヘモグロビンの正体です。

○ ○
 Fe
○ ○

って感じですね。血液の色はあなたが推測したとおり、主に鉄由来のものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 詳しい説明ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2005/06/30 05:21

まず、ヘモグロビンはアミノ酸ではないですよ。


ヒントは釘を水の入った試験管に沈めると、どのような色のなるかです。
血をなめてみても理由はわかると思います。

この回答への補足

2個のα鎖(アミノ酸141個)と2個のβ鎖(アミノ酸146個)からヘモグロビンができると見たので間違えてしまいました。ありがとうございます。回答について考えてみました。ヘモグロビンは鉄ということですか?

補足日時:2005/06/29 01:21
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!