アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

先日川を見ていたら、すごい人数の人たちが”鮎”を釣竿で釣っていました。なぜ釣竿で?網でやれば簡単じゃんと思ってしまった私。なんか理由があるんでしょうか?ご存知の方教えてください!

A 回答 (7件)

私は『釣り』と『投網』の両方を趣味としていますが,



釣りは専ら魚との駆け引きを楽しむものですね。
ゲームフィッシングと言う言葉も使われますね。
効率よりも水面下の魚の様子を想像しながら糸を垂れる・・・ 好きです!

投網は漁と言う位置付けだと思います。
漁業権が設定されている所(漁協の有る所)では入漁料等を支払えば出来ます。
漁業権が設定されていない所では各県の水産課へ申請すれば無料・無試験で
『投網による動植物の採集捕獲許可証』を発行してもらえます。
参考までに,海では船舶から投網を投げると漁業権を犯す事になります。
ですから,船以外の場所ならば許可証等も一切要りません。(千葉県条例では)
しかし漁業権が認められている場所では伊勢海老等は網に入ってしまったら
【所持・販売はいけない】⇒すぐにリリースしろ! と言うことです。
守らないと漁師さんに怒られるどころか警察行きです!(密漁です。ホント)
後は釣り人との距離を保って,そして漁の期間を守れば楽しめます。

質問者の方や皆さんは,投網が【一網打尽】に辺り一面の生き物を捕り尽くす
イメージをお持ちの方も多いかと思いますが,自分の近くに群れている時以外は
入っても数匹です。 空振りも多いですよ。
それよりもコマセを使って遠投する釣りの方が効率が良いのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

深い、深いですね、釣りというのも。確かに趣味と考えれば効率なんて関係ないですもんね!私なんか、鮎が簡単にいっぱい食べることしか考えていませんでした(苦笑)。こんなに細かく書いて頂いて感謝感謝です。ありがとうございました!

お礼日時:2005/06/28 16:02

琵琶湖産の鮎だといまだに淵や水溜りで群れの状態のもいますが通常でしたらおよそ1.2m×1.6mの縄張りを作って最も攻撃的になるので友釣りが最も捕りやすい時期でしょう。

川に散っているので投網ではなかなか入らないと思います。

秋になれば産卵のため下流に落ちるので、さし網やヤナ漁がもっとも有効になるということで鮎の一年の行動に沿った合理的な漁法がそれぞれにあるということになります。
同じ金額の入川料(竿年釣り10000円前後、期間中は来放題)を払ってもポイントやウデによって取れ高が違うというのも戦略性・ゲーム性がありますし夏の炎天下で時には胸まで浸かって川を動き回るのでスポーツといっても良いでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えーー、1万円もするんですか???年間何匹釣れるかわかりませんが、皆さんが釣りにかける情熱が伝わってきます。ありがとうございました!

お礼日時:2005/06/28 19:30

鮎釣りは、鮎釣りにしかないオトリ鮎を使った「友釣り」をするのに魅力があるからです。


縄張りに入ってきたオトリ鮎に野鮎が縄張りから追い出そうとする、その時にオトリ鮎に仕掛けてある掛け針に野鮎が掛かる。
そのときの引き!友釣りの醍醐味です。
おとりの操作によって釣果が全然違ってきたり、テクニックからして非常に奥の深い釣りだと思います。
網でというと、投網ですね。
私の所は、漁業権を持っている人しか投網はできません。
許可を貰えばという所ばかりでは無いのでご注意ください。
私の住んでいる県は、どの川もほとんど漁協が存在して、入漁券が必要になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、醍醐味ですか!私などは釣りをしない人なのでその辺の発想が全然ありませんでした(苦笑)、きっと楽しいのでしょうね!なんか釣り、したくなってきました!ありがとうございました!

お礼日時:2005/06/28 15:59

#3の方の補足になるかもしれません。


鮎を取るのには竿で釣るのと、網で取るのと、特殊など道具で引っ掛けるのが一般的です。
それぞれ遊漁料とか入川料とかいうお金を漁協に払う必要があります。
そして、やろうとしている方法によってそれぞれお金の金額が違っています。
鮎釣りをするお金では網は使えません。
また、網の使用が解禁になるのは秋になってからが多くアユ釣り解禁になったばかりのこの時期に認めているところは少ないです。
でも、#1さんの答えが一番正解かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が見た川にはものすごい数の人がいたんですが、あの方たちはお金を払っているんですね!(確かに何とか”料”といたるところに書いてありました)。きっとものすごく楽しいのでしょうね!ありがとうございました!

お礼日時:2005/06/28 16:08

川にもちゃんと漁協があって、鮎・岩魚・あまご等放流しています。

漁法についても規制されています。
遊漁料も年間払い・当日券でお金を払って釣っています。
投網・刺し網等解禁日は、落ち鮎の頃解禁するところと、年間を通じ、網漁禁止としているところもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!解禁日なんてあるんですね!勉強になりました!

お礼日時:2005/06/28 19:26

はい、その方々は”釣り”に来ているのであって


”漁”をしに来たワケではないからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はっはっは!そうですよね!そういう視点が全然抜けていました。ありがとうございました!

お礼日時:2005/06/28 19:27

魚を捕りに行ってるんじゃなくて、魚を釣りに行ってるからじゃないですか?


魚が糸を引く感覚がたまらないからでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんの意見を聞いて、私もやっと納得しました。ありがとうございました!

お礼日時:2005/06/28 19:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!