アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは
うちの小4の男の子の事なのですが、
先週あたりから、近所の友達数人と、カードが売ってるお店へ行き、そこでカードを交換したり、お店に買い取ってもらったり、カード遊びもそこでやっているようです。

休日は、公園にも行っているようですが、最近は暑いので、お昼に1度戻って来る以外、朝からずーっとそのお店や周辺の本屋や駄菓子屋に行ったりしています。

うちの子は、今の所、万引きについてははっきりいけないことだと認識していて、「そんな事やるわけないだろう!!」と言っていますが、今日、学校の懇談会で、(最近万引き事件が相次いで起きたらしく)、子供だけでお店に出入りさせないようにと先生に言われました。

その事を帰ってから子供に話しましたが、今はとにかくはまってしまっていて、聞く耳を持たない感じです。休日も友達が誘ってくれるのが嬉しく、とても楽しいようで、私も無理やり止めさせる事はしたくないのですが、そんな私は親として認識不足でしょうか?

私は、自分の子を信じていますが、家の子がやらなくても、もし友達がやってしまったら仲間だと思われるだろうし、事件に巻き込まれないとも限らないので、今、止めさせるべきか悩んでいます。

小学生をお持ちの方、どうか良きアドバイスをお願いします。
ちなみにおこずかいは月700円で、足りなくなってもあげていません。

A 回答 (19件中1~10件)

大学生なので親じゃないんですが・・・


俺も昔そういうカードの店のよくってました
そういう店にいく目的って買うんじゃなくて遊びたいがためにいくんですよ
(これは行った事ない人にはわからないかも)
もちろん買うこともあるでしょうが、小4で700円(かなり多いけど今はこれが普通なんでしょうか?)あれば足りなくなることもないですし。
それに万引きってそんなにするものなのでしょうか?
子供にとって自分がやってないのに他の人がやったから禁止ってことほど納得できないことないですから。
それよりも子供の楽しみを奪うほうが問題なのではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

経験者からの貴重なご意見ありがとうございます。

>それよりも子供の楽しみを奪うほうが問題なのでは ないでしょうか?
この言葉、ずしんと来ます。

小4で700円って多いですか?家の周りでは少ない方なんですヨ

この額を決めるにあたって、ネットで調べたり周りに聞いて決めたのですが、学年プラス100円と言う金額が多かったのですが、他におかしやらなんやらは別と言う事だったので、家ではその他はなし、自分でやりくりすると言う事で700円になりました。

近所の、私が仲良くさせてもらっているお母さんとこの女の子は(小4)、800円と1000円でした。
うちの子がいつも遊んでいる子達は、その都度制で、わりといつも2~3百円持っています。
おっしゃるとおり、自分の子供の頃の事を考えても、そんなに簡単に万引きなんてするものではないと思います。

みなさんにきちんと伝わっていたかちょっと不安になりましたが、私は、万引きするかしないかを心配しているのではないですヨ~

お礼日時:2005/07/04 10:49

  #15です。


 質問者様の気持ちをわかってあげてなくてごめんさいね。

>四年生が近くの店で買い物をしてはいけないか・・・
私も「子供の買い物」については賛成でしたが、学校側か
らは「万引き」「かつあげ」の危険性と他の保護者の方から、子供達がお店で「たむろ」している姿が見た目が悪いという事と他の子供達にも影響するという事でした。確かに学校側の心配、他の保護者の方の心配もわかるので私も納得しました。

>中学生になっても買い物をさせない・・・・
これについては、中学生になったら改めて我が家のルールを作りたいと思っています。
(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん色々なご意見をありがとうございました。
返事が追いつかなくて申し訳ありませんが、この辺で締め切らせていただきます。

さいわい最近は入り浸る事はなくなり、休みの日も(まだ昨日、おとといだけの話ですが)児童館へ行き、ドッジボールをしたりかくれんぼをして、最後には又行ったようですが、ちょこっと対戦して帰って来たようなので、少し様子を見ようと思います。
子供の事を気を付けて見ていれば、ちょっとした変化にも気付いてあげられるのではないかと思って・・。

今回は子供の立場から答えてくれた方たちにポイントを発行しましたが、皆さんに感謝しています。

お礼日時:2005/07/04 15:10

小3の息子です。



先日、おこづかいを渡した時に「友達と待ち合わせしてカード屋さんに自転車で行ってくる」と言うので、あわててやめさせました。ちょっとそのカード屋さんが遠いというのと「小3で友達とカード屋さんに行くのは早い」と判断したからです。

うちもカードにはまるとそういう風になるかなと思うのですが、小学生の間はお店でのカード遊びはさせないつもりです。買いに行くのは5年生になってから。売りに行くときは親同伴でとルール作りをします。また、カード屋さんに休日に朝から行くのは禁止。昼から行って何時に帰ってきなさいと時間を決めますね。

というのも、私がある程度、カードやお店のことを知っているからでしょうね。遊んではいませんが、横から遊んでいるのを見ていたりしています。そのときも小学生はいないんですよ。やっぱり中学生以上のお兄ちゃんが多いです。うちの近所のお店は2軒ありますが良心的なお店です。が、いつトラブルに巻き込まれるかわかりませんから、小学生の間は禁止します。

今回はやはりルール作りが必要だと思います。まだ4年生ですしね。そのルールは各家庭によって違います。どれが間違ってるとかあっているとかではありません。そのルールも年齢によって変えていく必要もあると思います。うちも今回「○○君のお母さんは自転車で行ってもいいって言ってた」と言いましたが、「よそはよそ。うちはうち。だからママがついて行ってあげるって。高学年になってからね」と言って一緒にお店に行って買わせました。

あなたの家のカード遊びのルールを作りましょう。それを守らせる。もちろんすべてOKでも良いんですよ。
    • good
    • 0

こんばんは。



5,9です。

この問題について述べたいことはすでに前回の2回で書いたつもりですが、もう少し書かせていただこうと思います。
だんだん質問者さんそっちのけになってしまっているような気もしますが…。

>友達の靴を隠したり、ノートを破ったり、陰口をたたいたり、暴力をふるったりするのは、
「子どもの心は危うい」からではなく、それをするだけの明確な理由があるからです。
もっと言えば「そういう大人を見て育ってきたから」です。
なにより、そういうことはしない子どもの存在が、その証拠です。

そうですね。
ただ、そういう大人を見ずにすむ子どもはいませんね。現在はインターネットやテレビなどでいくらでも情報がありますから。
こういう行動は、「そういうことはしない」ですむ子と、そうでない子にはっきり分かれるものではなく、どういう子にもそうしてしまうことがある、だから「危うい」と表現しました。
「悪いこと」「してはいけないこと」と分かっていても何かのきっかっけで行動に表れると言うことを、たくさんの子どもたちを見る中で経験してきました。
事が発覚し、尋ねれば、子どもは「自分が悪かった」「してはいけないことをした」そう言います。でも行動の前に止められないのが「子どもの心の危うさ」です。
大人のように、やってしまったら友の信頼を失う、相手を傷つける、そういう先の見通しが完全にできないからです。

また、「万引き」はあえて体験させるようなものではないと思います。はっきりと犯罪です。
ちょっと前に芸能人が万引きをテレビでネタにして問題になりました。
まさに犯罪としての重みをまるで感じていないということの現れですね。
また、事が明るみに出て反省すればいい(いや、いいってものでもないですが…お店にも迷惑をかけるわけだし)ですが、初犯では見つからず、ばれないで味をしめていく可能性も…。某芸能人がそうですね。そんな大人になってしまったら…。

>子どもを管理しようと思ったら、管理される側は管理する側の鏡であると考えて欲しいと思います。

もちろんそうです。ですから、大人も、暑いからといってお金も持たずにデパートやスーパーに入り浸ってはいけません。…ってしませんよね?(笑)

常に、とは行きませんが、せめて子どもの目の前では子どもに禁止するようなことはもとより、誇れるような行為を行いたいと常々心がけていますし、ほとんどのお子さんを持つご家庭でもそうなのではないでしょうか?

小川や森が少なくなってコンクリートジャングルに地球温暖化で過ごしにくい夏だというのはわかりますが、「お店で一休み」っていうのは違うんじゃないでしょうか?自宅で休んだらいいじゃないですか。友達の家でも。共働きで鍵もなくて家に入れないからっていうことではないのだし。

それに雑誌の立ち読みによる本の汚れは、破損や売れ残りとは明らかに違うし、大人の責任と言えるという事がさっぱりわかりませんが…。
24時間自動販売機で…でも子どもは禁止…のくだりも申し訳ないですが、理解できないです。
子どもだってお金を払って買えば自動販売機を使って冷たい飲み物を買うことはいいと思いますし、お金を持たない者が涼をとるためにお店屋さんに入り浸るのは大人でも子どもでもおかしいと思うのですが。

>子どもに対する信頼感というものは。「100%」以外は無いと考えています。
100%以下の信頼感なら、子どもにとっては無いほうがいい類のものかもしれません。

なぜですか?お金を持って遊びにいくのはだめだけど、自転車で一人で遊びに行くのはOK、というのはだめですか?
それぐらいなら「一人で遊びにいってはだめ」というほうがいい、ということなのでしょうか?

スミマセン、特定の人の意見に意見するような格好になってしまいましたが、批判しているつもりではなく、自分としての考えを書かせていただいました。
もしご気分を害されたら申し訳ないです。

…もしかして削除になっちゃうのかな?


>悩むも何も、学校から通達が来たのですから、「行かせない。」でしょう。
というはっきりした意見を聞けると、学校関係者としてはとても心強く思いました。

やっぱり自分の意見としましては、通達のあった時期でもあるし、子どもたちだけで(カードの)お店に行かせるのは止めたほうがいい、と思います。

…自分なら自販機までは限定して禁止しませんが、お金を持って出ればついカードの店に足が向いてしまうこともあるでしょうから、のどが渇いたら家にもどればすむし、水筒を持って出ればいいのだから、お金を持って遊びにいくのはだめ、というかな。
こういう時期でなければ、「今日は○○屋にいって○○を買うね」といって出ればよし、ということにするかもしれませんけれど。
    • good
    • 0

6年生の男児の母です。


我が息子も4年生くらいの時 お小遣いをもって近くの店で買い物をしたことが学級問題になりました。クラスの話し合いで「保護者なしで買い物は禁止」となりました。もちろん一緒にいった子供達の保護者と話し合い「今後は気をつけよう」という話しになりました。息子は大泣きしていましたが「今後はしない」と言ってくれました。私はこの事が問題になったときショックでしたが「4年生の時に問題になって良かった」と思ってます。たとえば中学生などで問題が起きても子供は親の話を聞いてくれませんし。
私は一緒に遊んでいるお友達の保護者と話し合ったらいいと思いますよ。そして700円のお金の価値を教える。ちなみに我が家は毎日「米研ぎ」を4年生の時からさせています。で月500円のお小遣いです。それと「もしかして万引きするかも?」と疑い、その時の対処方法を両親で話し会っておく。私は子供を信用していません(ごめんよ息子達)だから「何かあった時」の事をなるべく考えています。私は良い親ではありませんが、何があっても子供の責任は取りたいと考えています。
参考にならなかったらすみません・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、4年生の子が近くの店で買い物をしたら何故いけないのか、私には良くわかりません・・(?_?)(だから迷っているのですが・・。)その辺をもう少し詳しく教えていただけますか?

>「4年生の時に問題になって良かった」と思ってます。たとえば中学生などで問題が起きても子供は親の話を聞いてくれませんし。

と言うのは、中学生になっても一人で買い物をさせないと言う事ではないんですよね?

家も1年生の時から食事の後のテーブルを片付けるお手伝いを、してもらっています。
平日は夜のみ、休日は1日単位で、ちゃんと出来たら、3年生の時から月300円あげることにしました。それで、無駄遣いなく割とうまくいったので、4年から本当に必要な物以外、お菓子類も自分で欲しい物はおこずかいで買う、お小遣い帳をきちんとつけると言う事で、700円になりました。
その都度あげると、今日は駄目とか言えなくなって、結果的にもっとおげる事になるので、金銭感覚を養えるかなと思っているのですが・・。

お礼日時:2005/07/04 10:30

#13さんは、いったい何の専門家なのでしょうか。


私も、少し、言葉が足りなかったのかと思いますので、再度書かせていただきます。

>友達の靴を隠したり、ノートを破ったり、陰口をたたいたり、暴力をふるったりするのは、
「子どもの心は危うい」からではなく、それをするだけの明確な理由があるからです。
もっと言えば「そういう大人を見て育ってきたから」です。
なにより、そういうことはしない子どもの存在が、その証拠です。

私も、それはその通りだと思います。
ですから、学校の約束が、社会の約束を守れない子供を作っているのではなく、約束を守れない自分の親を見ているから社会のルールを守れないのですよ。

小学生が遊ぶのは学校か友達の家と決められている地域は、多いのですか?知りませんでした。
私の子供の学区では、その様に決められてはいません。
ただ、小学生が、お金を持ち、子供だけでお店に行き遊ぶ必要も無いし、放課後開放してくれている学校や、友達の家で遊ぶだけで十分と考える親が多いので、自然とそうなっているのだと思いますよ。
幸い、田舎なもので、山も川も田んぼもあります。カードやゲームだけでなく、カブトムシクワガタを捕まえに山に行ったり、ザリガニを取ったり、つりをしたりして遊んでいますよ。

>「ボクの親はウソをついて、友達が誘いに来なくなったことを喜んでいる」

うちの子供に関してだけいえば、そういうとらえ方はしてはいませんよ。
10歳ともなれば、世の中、勧善懲悪ではなく、善と悪の間もあるということが分かってきますし、嘘も方便も分かるようになります。
「いちいち、私の家庭はこう言う考えですと宣言しなくても、自分自身で気がついてもらったほうが上手くいく事もあるから、あえて言わないのよ。」と言えば、そういう事もあるのだと理解しています。
カードやさんには一緒に行きませんが、普段は普通に遊んでいます。誰も、その子供が悪い子とは思っていないと思います。ただ、親同士、考え方は違うと思っているのではないかなと思います。

それに、学童保育に預けられているお子さんが、下校時刻を過ぎても学童保育にいる事に罪悪感は感じていないと思うのですが。もし、感じているとしたら、単にその親子のコミュニケーション不足なのではないでしょうか。

>お友達に「カードをこっそり持ち帰え」られたり、「ゲームソフトを持ち帰え」られたりするのも、自己責任です。
そうならないように、カードはスレーブに入れて封印し名前を記入したり、ゲームカセットにも、
名前を記入する等の対策を「自分で」考え出すことが貴重な「経験」です。

当たり前過ぎて、あえて書きませんでしたが、これもやっていますよ。子供は経験を通して学ぶので、何もかも先回りして禁止してしまっては、自分で考える力がつきませんものね。
ただ、例えば、露出の多い服を着て、暗くなってからもふらふらしていて性的被害にあってから、「経験してわかったでしょ。」とはいえませんので、場合によっては、先回りして注意を促す事も必要です。
ごめんなさい。カード屋さんの話ですよね。ちょっと飛躍しすぎでした。全ての事を自分の体験から学ぶ必要はないと言う事が言いたかったのです。他人の体験から学ぶ事も必要です。

「カードやさん」は、子供にとって本当に必要な「社交場」なのでしょうか。
カードやさんが、利益をうる為に、カードゲームを行う場所を提供しているに過ぎないと思います。
そう言うカード屋さんの思惑に乗せられて、馬鹿高いカードを買うなんてばかばかしくない?と、親なら、自分の考えを、口に出して子供に言ってもいいと私は思います。

カードやさんの事に限らず、親が、自分の考えを子供に伝える事は必要だと思います。有無を言わさず押し付けるのではなくね。

各家庭、考え方は様々だと思いますので、少しでも参考にしていただければ幸いです。
    • good
    • 0

#4,7、11です。


ご質問者様がこの質問を締め切らないことに感謝いたします。

毎日毎日「社会の約束が守れない人」のニュースで溢れ返っていることは、ご質問者様もよくよくご存知のことでしょう。
政治家から、大企業の会長まで、そうした方々も、ほとんどの場合、小学校は卒業していますね?

このことは、警察によるネズミ捕りが、交通事故を減らすことができないように、
小学校のルールが、「社会の約束を守れる子」を育てることに役立っていないことを表していると気づいてください。

小学生が遊ぶのは「学校か友達の家で下校時刻まで」と、決められている地方も多いようです。
市町村の防災放送スピーカーも、毎夕ごとに「良い子はもう、おうちに帰りましょう~」と、放送しています。

が、共働きで家に帰っても誰もいない子どもや、学童保育を利用している子どもたちにとっては、
そのような小学校のルールや放送によって「自分は悪い子なのか」と、誤解してしまいます。
なにも悪いことはありませんね。

このようなことを、ご質問者様はお考えになったことがあるでしょうか。もし無いとしたら、
あまりにも視野が狭いと言わざるを得ません。

「共働き家庭は50%を超えた」と、総務省の報告にもあります。あの放送は、
全国民の半数以上の子どもたちと親にとって、害があります。小学校のルールも同様です。
なにも「共働きでないから勝ち組」と、鼻を膨らませるほどの意義は、いまどきはないでしょう。

お友達に「カードをこっそり持ち帰え」られたり、「ゲームソフトを持ち帰え」られたりするのも、自己責任です。
そうならないように、カードはスレーブに入れて封印し名前を記入したり、ゲームカセットにも、
名前を記入する等の対策を「自分で」考え出すことが貴重な「経験」です。

「こっそり持ち帰ってしまうような奴は友達じゃない」とか「こっそり持ち帰ってしまって申し訳ない」という、
子どもの自主的な理解も、貴重な体験でしょう。

「お互い様」という言葉があるじゃないですか。こっそり持ち帰られたり、持ち帰ったり。
そうして、子どもは相互に経験し相互に理解するのです。そのことを過去に親は「お互い様」と呼んでいたのですが、
お互い様はそれぞれが「神様」だということです。「MOTTAINAI」と同じく「OTAGAISMA」も、国際語にしたいほどです。

親が教えちゃったり、先生が管理しちゃったりするのが普通になってからこの方、
おかしな事件が増加しているのは、子どもの理解力が低下しているのと同時進行です。
言うまでもなく、理解力を失わせたのは親です。その親もまた、そのまた親に理解力を失わされた人々なのでしょう。

「まだよく分かっていないから、教えてあげなくちゃ」という親の思いは、よく理解できますが、
ご質問者様が大人でしたら、子どもが「自分で理解を深められるような教え方」というものを、
工夫していただけないでしょうか。


「ボクの親はウソをついて、友達が誘いに来なくなったことを喜んでいる」


これぐらいの理解力は、「たったの10歳」でもあります。もう「ウソをついてはいけません」という、
教えも管理も指導も無意味になるでしょう。
悪い「友達が誘いに来なくなった」ことを、喜んではいけません。子どもと一緒に悲しんでください。

「学校からの通達」は、学校にとっては絶対に正しいのですが、自分の子どもにとっても絶対に正しいことなのか。
それを、子どもとよくよく話し合っていただきたいと思います。
    • good
    • 0

悩むも何も、学校から通達が来たのですから、「行かせない。

」でしょう。

これは、朝は8時5分までに登校しましょう、とか、出掛ける時は、誰とどこへ何時までかお家の人に伝えてから出掛けましょう、とか、宿題をやりましょう、とかと同じ学校の決まりです。
これが守れなければ、社会の約束も守れなくなるのではと、心配です。(学校の約束が全て正しいわけではありませんので、必要があれば改正は可です。)

お店の出入り禁止=お子さんを信頼していない、ではありませんよ。

我が家のご近所の場合、小学生が遊ぶのは、下校時刻まで学校で、あるいは、友達の家です。
中学年くらいは、いいか悪いかではなく、「欲しい」と言う気持ちが勝ってしまい、お友達のカードをこっそり持ち帰ったり、ゲームソフトを持ち帰ったりしてしまうようです。
まだ、よくわかっていないのです。
ですから、信頼していないから、口うるさく言うのではなく、まだ、よく分かっていないから、教える為に親は子供と話さなくてはいけないと思います。

個人的にそのようなカード屋さんは望ましくないと思うので行かせたくありません。(気にしない家庭も結構あるみたいです。)
誘われた時は、出掛ける用事が出来たと断らせます。子供は不満げですが、何人かでその様に断るうち、誘っている子供も気付き、誘わなくなりました。(その子供は、その後も通っていたみたいです。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>個人的にそのようなカード屋さんは望ましくないと思うので行かせたくありません。
と言うのはどう言う理由からでしょうか?それがお聞きしたいのですが。

kirara-kiさんはとてもまじめな方のようですね。
お子さんがいつか不満を爆発させて、とんでもないことにならぬよう、心より願ってやみません。

お礼日時:2005/07/04 10:01

#4、7です。



子どもに対する信頼感というものは。「100%」以外は無いと考えています。
100%以下の信頼感なら、子どもにとっては無いほうがいい類のものかもしれません。
ご質問者様も、信じるなら100%信じてあげて欲しいと思います。ただ、100%以上信じると、
子どもの重荷になりますから要注意です。

子どもたちが毎日お店に行くのは、その場が社交場だからです。本来あるべき社交場を大人が奪ってしまった、
と考えれば、社交場の整備は大人の義務ですが、行政の公園設置に頼るだけでは、
子どもたちの行き場は、お店しかないでしょう。

子どもたちが健全に涼むための森を切り倒し、小川を埋め立ててしまったのですから、
お店で一休みさせてあげるのは、大人の義務ともいえます。

そもそも商業雑誌なら、破損、売れ残り等で返本を前提に印刷部数を決めています。それが無駄だというなら、
襟を正すべきは子どもではなく、出版社でしょう。
24時間365日電気を使い続ける自動販売機で大人はのどを潤し、子どもは店に入ることすら禁止する。
この矛盾はいったいどこから始まったのでしょうか。

昔は駄菓子屋が各所にありましたが、いまどきは、スーパーの駄菓子コーナーです。
滑稽を通り越して、悲しくなります。スーパーの通路が子どもたちの社交場でしょうか?

社交場であると共に、ウインドウショッピングは子どもであっても楽しいものです。
親が子どもを、目の肥えた消費者に育てたい。悪徳商法に騙されない消費者に育てたい。と願うなら、
ウインドウショッピングは必修科目です。

欲しいものがある。お金はない。友達が買う。自分は買えない。万引きをしてはいけない。でも欲しい。
これは子どもにとって残酷な状況です。そして、このことを「体験」とか「経験」と申します。
子どもが子どもの足で出かける範囲だけでなく、ご質問者様も積極的に、ウインドウショッピングに連れ出し、
「経験」を積ませてあげてはいかがでしょうか。

余談ですが、
友達の靴を隠したり、ノートを破ったり、陰口をたたいたり、暴力をふるったりするのは、
「子どもの心は危うい」からではなく、それをするだけの明確な理由があるからです。
もっと言えば「そういう大人を見て育ってきたから」です。
なにより、そういうことはしない子どもの存在が、その証拠です。

子どもを管理しようと思ったら、管理される側は管理する側の鏡であると考えて欲しいと思います。
    • good
    • 0

僕今までお小遣い貰ったことな(ry


関係ないです。


んと、それは家庭によっていろんな判断が出来ると思うんですよ。
僕の家では全面的に禁止、というような。

つかぬこと聞きますが、そのカードのお店屋さんって評判いいんでしょうか。
一度、のぞきに行ってみてはどうでしょう。
それで、雰囲気とか見てくるってのは。
どうみても子供ばっかりで、ああ、このお店はよくないな、とか、そういうのってわかると思いますよ。
万引きが横行しそうだ、とか。
大人との駆け引きばかりでよくなさそうだな、とか。
裏で恐喝とかやってそう、とか。
逆に、お店の人がとても面倒見がよくって、とかいうのもありますよね。

子供としての付き合いもありますよね、うん。
でも、逆にそういう商売がらみに巻き込ませるのも嫌だろうし。

ただ、周辺の本屋というのはいただけません。
ナンバー5の方が仰るように、迷惑行為とか正直邪魔。お店の人も困りますよね。
一体、本屋で何してるんでしょうか。


子供を支配する必要はないです。
けど、子供の責任は親の責任です。
何かあったときに、親は何も知らない、では済まされない。
子供の行動をある程度は把握していないとダメだと思うんです。
子供の自主性を伸ばすため、なんていう放任主義は、一歩間違えればほったらかし、ですし。
お母さんは、そういうことを考えていらっしゃる方で嬉しいです。


僕の家でも、一時期カードに嵌まってました、兄が。
お母さんは、ある程度は認める、ということで、お互い譲歩しました。

・門限を守る、その代わりにカードゲームのコンテストについては許す。

・カードを買っても良い。ただしカード店への頻繁な出入りは不可(あんまり良い店じゃなかったのです)

話し合ってこう決めたらしいです。
で、ある日、レアカードを兄が盗んだとか言う騒ぎになりまして。まあ、誤解だったらしいんですけど、相手の親が夜中12時に来るとか言うふざけたことをしたので、

・カード交換はしない
・カードもめごとを一切行なわない

とか。その後、万引きして叱られて以来、カード騒ぎもおさまりましたけれど。

小四だったら、いろいろ子供同士の付き合いとかもあるでしょうし。そこのところは、一度、親と話し合って決めてはどうでしょうか。
あくまでお互い譲り合っての精神で。
様子を見つつ、管理、みたいなの。
それに、暗黙のルール、よりも、きっちり条約締結したほうがおたがいすっきりするんじゃないかなぁ。

あ、ちなみに、僕はただいま高一で、兄弟での話です。
当時兄は小学生でした。
ごめんなさい、保護者じゃなくて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、子供の立場からの意見をいただけてとても参考になりました。
子供とは今の所たくさん色々な話はしていますし、お店の雰囲気も悪くはありませんでした。
でも子供も小4位になると、親に何もかもは話さなくなりませんか?叱られそうな話は特に・・
その辺も少し心配ですネ

本屋に行ったのは、ポケモンのただでもらえる小冊子をお店の人に聞いてもらって来たと言っていました。
誰かが買うのをつきあったのかなと思ったら違っていたので書きましたが、さいわいあれ以来行っていないようです。

お礼日時:2005/07/04 09:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!