プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

山形に行った時、「左沢」と書いて「あてらざわ」という地名がありました。さくらんぼの産地です。

何故「あてらざわ」と読むのか不思議で、尋ねたところ、もともと川の右岸に集落があり、その反対側の「左岸」を「あちらのさわ」と言い、それが「あてらざわ」となったとか・・・

愛知県の豊田市に「猿投(さなげ)」という地名があり、これも不思議に思って、ネットで検索しました。

昔、景行天皇がお伊勢参りの途中で、飼っていた猿がいたずらをしたため、怒って投げ捨てたからだとか・・・

皆さんの身近にも、面白い由来の地名があると思いますので、教えてください。
マイナーなほど、嬉しいです・・・

A 回答 (18件中1~10件)

 宮城県の名取市に「閖上(ゆりあげ)」という地名があります。


 もともとは、清和天皇の貞観13年、この海岸に霊験あらたかな十一面観音像が波にゆりあげられたのを漁師が見つけ、それ以来この浜を「ゆりあげ浜」と呼ぶようになったのだそうです。
 「閖」の字は、伊達家4代綱村公が大念寺山にお寺を建立したとき、その山門から「ゆりあげ浜」が見えたので、門の中に水が見えたことから、門構えに水と書いて「閖上」と表記するようにといわれてこの字を充てるようになったのだそうです。

 宮城県にはそのほかに「閖前」という地名もありますが、それは「閖上」からきているのだそうです。
 この「閖」という字はこれらの地名にしか使われていません。そのため、大抵の辞書には載っていません。

参考URL:http://www.mmjp.or.jp/k-land/natori/yuriage/yuri …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごい、というか「ありそうなのに、見たことない」という字ですね。
大変に興味深い地名です。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/03 20:47

雨が降ると水溜りになった事から『東京都○○町 字みずたまり』と言う場所があるそうです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

げっ!「みずたまり」!
住みたくないなあ。
「どちらにお住まいですか?」「東京です」「東京のどちら?」「みずたまりです」「は???」・・・

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/09 15:00

静岡県浜松市に「小豆餅」という地名があります。



徳川家康が小豆餅を食べた茶屋があった場所というのが由来です。
そのあと、追っ手がやってきてあわてて逃げた徳川を茶屋の主人が追いかけて餅の代金を受け取ったところが
「銭取」という地名になりました。

参考URL:http://www2.odn.ne.jp/mochiaruki/chimei/zenitori …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

凄い主人ですね。
もし、怒って家康が切り捨てていたら、「手討餅」という地名になっていたかも・・・

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/09 14:57

同じく豊田市に「五ヶ丘」(いつつがおか)という地名が。



…私の実家なんですけどね。
住宅造成時、公園として丘を5つ作ったのが由来だとか。なので、この地名ができてまだ20年位しか経っていない、新しい地名です。

あと、これは有名な話ですが、静岡県函南町に「新幹線」という地名があります。住所としては残っていませんが、今でも公民館の名前は「新幹線」だとか。由来は…すぐにわかりますよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

豊田市の「五ヶ丘」は、知りませんでした。
「丘」は、新興住宅地によく使われますが、数字との組合せは初耳です。

私、静岡出身ですが、「新幹線」の地名は知りませんでした(汗)。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/09 14:54

秋田市北部の住宅地に「将軍野(しょうぐんの)」という所があります。



そこに征夷大将軍の坂上田村麻呂が陣を置いたというのが由来のようです。


「将軍野線」というバス路線があり、秋田駅前から「将軍野・市民生協」という行き先表示で運行しています。
地名の由来を知ってから、1000年以上昔の伝説めいた話と、生協の取り合わせがなんとなくおかしくて、不思議な感じを覚えました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

東北には、武将にあやかった地名が多いような気がしますが、どうでしょうか。
しかし、確かに「将軍」と「生協」の取り合わせは、可笑しい・・・

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/09 14:51

こんにちは。


昔住んでいた島根県で和木(わき)という地名がありました。
”わき”と聞くと違う漢字の脇(わき)を思い浮かべる今日この頃。
(アンケートの意図とズレていたらすみません。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いやいや、意図と一致していますよ。
地名や人名で、よくある漢字なのに、組合せが珍しいというのも、興味深いです。

それこそ、人名で「脇」はあっても、「和木」は非常に珍しいですしね。

余談ですが、「山崎」さんは多いけど、「崎山」さんは珍しい・・・

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/09 14:48

トリビアにも登場したことあるので見てなかった方へ。



両さんで有名な「亀有」は・・・・

昔、「亀無」だった!!

余談ですが、
亀有公園前に派出所はありません。

オカルトなネタですが、「亀有」の由来になった
亀がいたと言われるみずたまりの様な溜め池は
今現在アスファルトで覆われ上水道のシステムの一部になっていますが
今もそこに亀が住み着いており、たまに、地上に顔出すと言うウワサがあります。

参考URL:http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/7/kameari/sy …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

トリビアの番組以外で、耳にしたことがありましたね。しかし、無から有ですから、手品かいな!ですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/09 14:45

私の住んでいる近くではないのですが、


長野県の上高地。
朝早く散歩に出ると、霧がかかって
何だかとても神秘的なんです。
そしたら何かのパンフレットで
上高地を「神降地」と書いてあって
妙に感動してしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

上高地が「神降地」ですか。どちらが先なんでしょうか、面白いですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/09 14:43

水戸に住んでいます。


水戸城はかつて城下町として栄えていたため、周りには面白い地名がたくさんあります。

「大工町」というところには、大工さんがたくさん住んでいたようです。
それから、漢字を正確に覚えていないのですが、「馬口ろう町(ばくろうちょう)」という町もあり、かつては馬をたくさん飼っていたようです。

江戸時代のおもかげが残っているかと思うと、なんだか毎日を大切に生きたくなります^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

城下町は、粋な名前が多く残っていますよね。
東京の神田辺りなどにも、水戸と共通の町名が多くありますね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/09 14:41

北八ヶ岳に「にゅう(ニュウ)」という変わった名前の山(標高2351.9m)があります。


漢字で書くと「乳」だそうです。
山の形がそう見えるのだとか。

ハイキング気分で行ける山ではありませんが、ふもとには苔むした森が広がり、好きな山の一つです。

参考URL:http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=54380 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

偶然、続けて「にゅう」ですね。
「乳」一文字も、珍しいですよね、普通「乳○山」とかつけそうですが・・・

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/03 22:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!