アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 額田王の有名な歌で、

 君待つと 我が恋ひ居れば 我が屋戸の
           簾動かし 秋の風吹く

 という歌がありますが、「君待つと」の「と」は、文法的に言うと何でしょうか?格助詞の「と」で引用などを表すものでしょうか?同じ額田王の「熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今はこぎ井でな」の最初の「と」と同じでしょうか?

 あと、「我が恋ひ居れば我が屋戸の」のように、「我が」などある言葉を二つ繰り返す修辞法は、万葉集ではよくあるのでしょうか?例えば大津皇子の「あしひきの 山のしずくに 妹待つと 我立ち濡れぬ 山のしずくに」なんかも繰り返しを使っているので、よくある技巧なのかと思ったのですが…    

A 回答 (1件)

「君待つと・・」「船乗りせむと・・」の「と」はいずれもお説のとおり引用の格助詞でよいと思います。

この場合は「といって」「と思って」などと訳します。別の言い方では「とて」(格助詞または格助詞「と」+接続助詞「て」)などが当てられるでしょう。
 万葉については知識はありませんが、特に繰り返しが多いということは聞いたことがありません(長歌や旋頭歌にはありますが)。ただ短歌の技法として現代でも幾らも使われています。「上野なる動物園にかささぎは肉食ひゐたりくれなゐの肉を」(斎藤茂吉)などなどです。わずか31音の中で同じ言葉を繰り返すことは普通は避けますが、リズムを整えたり、感じを強めたりするために特に使うことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答どうもありがとうございます。「と」は以前から何だかよくわからないと思っていたのですっきりしました。

お礼日時:2005/07/07 10:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!