プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

 二つの言葉が続くとき、あとの言葉のはじめが濁音になる場合(白ばかま)と
濁音にならない場合(白さぎ)があります。それらのあいだには、どんな法則が
あるのですか?

A 回答 (2件)

参考URLによりますと、



> ト関係(並立関係にある時):連濁を起こさない(複合語後項が清む)
> ノ関係(修飾関係にある時):連濁を起こす(複合語後項が濁る)

とあります。
 「雨風(あめかぜ)」のように、「何とか『と』何とか」というように二つのものを並べるときには濁らない、
 「何とか『の』何とか」と前の語が後の語の説明になっている場合は濁るということで、「白袴=白い袴」のときは「白ばかま」になるということだと思います。

 じゃあ、「白い鷺(しらさぎ)」はどうなのかというと、

> 2.複合語後項の第2拍が濁音のときは連濁しにくい

という例外事項があって、「さぎ」の「2音目」が「ぎ」で濁音なので、連濁しないということになりそうです。

 ともかく、参考URLをご覧下さい。

 なお、私のハンドルネームが気になるかも知れませんが、かちかち山のようなことにはなりませんので、安心して参考URLをご覧下さいませ。(^_^)

参考URL:http://www.biwa.ne.jp/~ichhan-j/rendaku/rendaku( …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ここ何年来の疑問でしたので、教えていただいたHPをこれからしっかり読んでみよう思います。最初のあたりを読んだのですが、すこし、のどに刺さっていた骨が取れたような気がします。
 やはり、いろいろな人に聞くことの大切さを実感してます。
 ほんとうにありがとうございました。
 

お礼日時:2001/10/15 15:11

ご質問の現象は、言語学では一般に「連濁」と呼ばれる現象です。


端的に言えば、連濁するかしないかは明確な法則性はありませんし、時代・地域・人によっても一定しません。

ただし、ある程度の傾向は認められます。例えば、
http://www.biwa.ne.jp/~ichhan-j/rendaku/rendaku2 …
また、字音語(漢語)については、上のURLでは説明されない法則として、
http://www.asahi-net.or.jp/~hi5k-stu/nihongo/ren …

また、「和語+漢語・外来語」は連濁しにくいことで知られます。
ただし、和語化すると、例えば「白菊(しらぎく)」などです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!